皆様、暑中お見舞い申し上げます!
梅雨明けのそちら、如何お過ごしでしょうか? 蒸し暑い日本の夏を思い出し、
ついでに冷たい素麺、冷奴、鰻、生ビール、枝豆、冷やし中華・・、
ああ、他に何があったっけと忘れかけているのにも気が付き・・!
ついでに冷たい素麺、冷奴、鰻、生ビール、枝豆、冷やし中華・・、
ああ、他に何があったっけと忘れかけているのにも気が付き・・!
まぁ、しっかり美味しい日本の夏の味を食べ、・・くやち、
夏バテなどなさいませんように!
今日は少しでも暑気払いにと、ラツィオ州のポンツァ島、島の様子は既に見て
頂いたので、今日はボートで回った海からの眺めをご覧下さいね。
夏バテなどなさいませんように!
今日は少しでも暑気払いにと、ラツィオ州のポンツァ島、島の様子は既に見て
頂いたので、今日はボートで回った海からの眺めをご覧下さいね。
蒼い海と断崖絶壁の島でした!
写真は、港から出発し、湾の北側の眺め。 一番左端手前に見える黄色い建物、
ここは今小さなホテルになっている様ですが、
ここは今小さなホテルになっている様ですが、

1928年ファッシスト政権はこの島を政治的対立者達の流刑地とし、何人もこの島に
拘留した様子ですが、ムッソリーニ自身も1943年の7月27日から8月7日までの2週間、
アブルッツォ州の標高2200mにあるグランサッソ・Gransassoのホテルに
移される前にこの島のこの家に。
ですが、9月12日にはドイツ軍のグランサッソからの救出作戦が無傷で成功、
ムッソリーニはドイツの傀儡政権として、ガルダ湖のサロにイタリア社会共和国として
終戦まで政権を、という混乱期の歴史の一駒が続きました。
ムッソリーニはドイツの傀儡政権として、ガルダ湖のサロにイタリア社会共和国として
終戦まで政権を、という混乱期の歴史の一駒が続きました。
ポンツァ島の地図をどうぞ。 海の周遊コースとしてはあれこれあるようですが、

我々は細長い島の真ん中右側、赤点を打ったポンツァの港から出発、島の南側を行き、
ちょうど反対側のくびれ部分、キアイア・ディ・ルーナの手前で引き返して戻った様。
島内周遊で上から見たキアイア・ディ・ルーナの絶壁は素晴らしかったですし、
幾らガイドさんの説明をちゃんと聞いていなかったにせよ、へへ、
見て分からない事はなく、ちょっと残念でした。
幾らガイドさんの説明をちゃんと聞いていなかったにせよ、へへ、
見て分からない事はなく、ちょっと残念でした。
こちらが島半分、南側の地図で、Grotta・グロッタというのは洞窟で、有名なのが
港を出て南に曲がった辺りに2つ、Grotta di Pilato・海賊の洞窟、
Grotta di Ulisse・ユリシーズの洞窟。

Faro・ファーロは灯台で、港の先に1つ、南の先っちょに1つ、
Faraglione di Calzone Muto・カルツォーネ・ムートの離れ岩。
湾内の桟橋で、ゴムボートで出かける支度中の人々。

崖上に見えるパステル・カラーの四角い建物。 なんとなしに玩具箱を積んだ様。

港を振り返り、

湾内の北側に見える、モーナコ・僧侶と呼ばれる岩。
僧侶がお花を手にしている様だと、ガイドさんは言いましたが・・。

湾の南側の先っちょ、上り坂にあった教会も見え、

上に見える白い灯台、となるとこの辺りが海賊の洞窟なのかな?


も少し先に進むと、別の趣の洞窟が続き、こちらはユリシーズの洞窟?


絶壁の下、岩のうねりは海に続き、

離れ岩の潜り穴。

岩と岩の間から覗く、遠くの離れ岩。

絶壁と、

しがみつく木。

離れ岩と観光周遊船。


襲い掛かるかのような白い絶壁。

絶壁の上に建つ家、窓に遊び心が見え・・。

たゆたうヨット。

白い岩に、掘り込みの後。 住むつもり?!

青い空、青い海に白い岩が映え、

かと思うと、こんなゴロゴロした岩山、

そして、蒼い蒼い透明の海。

岩礁にいるカモメ君。
すぐ傍を我々の船が通っても、我関せずの顔。


白い絶壁の眺め。



もこもとと背の低い植物がしがみつき、黄色い花も見え、


白い岩に口をあけたかのような赤い岩の層。

ダイヴィングに人気のある島なのが良く分かりますね。

カモメ君が横を飛んで行き、

島のこの部分にだけ見えたヤギの群れ。
かなり前に誰かがヤギを連れて来たものの、今は野生の群れに。
かなり前に誰かがヤギを連れて来たものの、今は野生の群れに。


ダイヴィング・スクールの船。

ゴツゴツの岩山が迫り、

上に見える灯台は、

ほら、島の南端に突き出している灯台!

煌く水平線。

引き返して見る、先程の灯台のある岩の岬。
こんな凄い岩山の先っちょに灯台を造っているんだ!
こんな凄い岩山の先っちょに灯台を造っているんだ!

海に迫るこの大岩!

港近くまで引き返してきて見る、離れ岩。

最初の灯台が見え、この先を回るともう港に。

ほら、岩の穴から港の町が見える!

湾の中に入り、

船が上げる飛沫にかかる小さな虹。

蒼く蒼く透き通る海、野性味溢れる自然が厳しくも美しい姿を見せるポンツァ島。
島の南側の周遊にお付き合い下さり、有難うございましたぁ!
島の南側の周遊にお付き合い下さり、有難うございましたぁ!
n.2 カプリ島 一周にご招待!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141146.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141146.html
最後はサイトで見つけた、夕暮れの色を。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント