・ 陶器、マヨリカ焼の町 ・ デルタ

今日のご案内は、陶器、とりわけマヨリカ焼きで有名なデルタ・Derutaを。
町はペルージャの南20k程、アッシジからでも35kほどの行程にあり、
見学してきたウンブリア州立陶器博物館の様子をご覧下さいね。

幹線道路を出てすぐ東に新しい町が開け、陶器店も並んでいますが、
古い町は丘の上にあり、新石器時代からの歴史を持つそう。
      
こんな坂道を、ウンブリアの町は皆こうなんだから! と諦めて、ハァハァと。

1-082.jpg



町の北端近くの元フランチェスコ会派修道院に、ウンブリア州陶器博物館が。

2-083.jpg

3-084.jpg

町に着き一番に行くと、開館時間にまだ30分ほどあり、
大丈夫、開くのかいな?と、イタリア式に少し不安を感じながらも、
時間潰しに近くの陶器店を覗きに。



この博物館のポスター。

4-125.jpg

ウンブリアは、オリーヴ油、ワイン、豚肉加工製品などの有名産物の他に、大変に
手仕事が盛んな州で、陶器、織物など、各地に見るべきものがあります。
で、このデルタは中世からの陶器製造で、ヨーロッパ中の貴族の邸宅の食卓を飾った
マヨリカ焼きで有名なのですね。

博物館の開く時間に戻り、無事会館、入場!



破片の数々。 無くなって見えない分、逆に想像が沸きません?

5-096.jpg

6-098.jpg

垣間見える顔のいろいろ、太い線、細い線、色も鮮やか、豊富です。



一段と高い出窓の場所に、背の高い見事な壷。

7-099.jpg



広い陳列室の一つ。 ガラスのケースにびっしリと。
ここは2階の一部ですが、一階にも陳列室があり、作業台の置かれた所では
子供達が賑やかに製作中でした。

8-109.jpg



上の写真の正面の棚の一部。

9-113.jpg
       
細長い筒状で、名前が書かれているのは薬草入れ、の様。



これは、ペルージャのパオリーナ要塞で使われていた陶板との説明。
床ではなく壁だろうと思いますが、図柄が優しくは無いものの、繊細さに驚き。

10-103.jpg



スープ入れ。 横についている顔の、なんとも言えない表情の良さ。
柄も大変繊細で、同じ柄のお揃いセットだった様ですね。

11-105.jpg



蓋物の、塩入れ。 ワン君の柄入り。

12-106.jpg



こちらも塩入れ。 なんとなし藍の染付けを思わせる、可愛い小鳥の柄入り。
他にも小鳥の柄入りはたくさんありましたね。
私も小鳥柄のサラダ鉢を一つ、町で買いました。

13-107.jpg



こちらも小鳥の絵柄ですが、何に使われるお皿か、わかります?
卵入れが2つ付いて、上はお塩をのせるのだそう。
このまま現代の食卓でも使えそうですが、17~18世紀の物だったと。

14-108.jpg

  

これは見た途端に、うぷっ、と吹きだした、なんとも楽しいお皿。
このアイディア、筆遣いの闊達さ、これで18世紀の作品ですと!

15-115.jpg



昨年春グアルド・タディーノ・Gualdo Tadinoという、グッビオとアッシジの
中間にある、やはり陶器製造で有名な町に寄りました。
町中にはほんの少しの店しか見当たらず、尋ねると、殆どがフラミニア街道筋に
工房と店を出しているとの事で、この町の作品と同列の作品を2種類どうぞ。

グアルド・タディーノの町の作品は、金属的な味わいの絵付けで有名で、
中世の後一時途絶えていたのを復活させたのだとか。
      
16-118.jpg

これは鍛冶屋の格好で、ハートを鍛えている図柄で、何か含む意味があるものと。



上のお皿よりももっとハードな印象ですが、図柄は、サン・フランチェスコが
聖痕を受けている様子。

17-119.jpg

現在のグアルド・タディーノで見た作品は、もっと多色で金属的な味わいも強く、
キンキラ、キンキン。


他の気に入った作品をどうぞ!
小紋柄にも似て、すっきりと、美しく。

18-120.jpg



唐三彩と同じで、藍、緑、黄土(茶)色が、基本色だったそうですが、
こうして見ると色数は少ないものの、かなり複雑に見え、
なんとなく日本の南蛮絵図のイメージを感じられません?

19-121.jpg

色々見ているとヴァリエーションがあるものの、縁取り模様に一定の様式がある様で、
3本の線、色で区切りながら、曲線の植物、鱗、楕円形、といった様な。



おちょぼ口のウンブリア美人。 バックの山を波に見立て、帆船があっても
可笑しくはないですね?

20-122.jpg



この筒状の物は、薬草入れ。 今でも由緒ある薬局には、大小の同様の焼き物が。

21-123.jpg



最後に、小振りの可愛いお皿を。

22-124.jpg



デルタの古い町は小さく、ぐるっと町の壁が取り囲んでいます。
壁に沿っての道は格好の散歩道のようで、お喋りに余念のない人々の姿が
見られた、眩しいほどのお天気の日。

23-088.jpg



アカシアの花の種類と思いますが、ちょうど満開。
戦争直後の食糧不足のとき、この花をフライにして食べたとか。

24-089.jpg



こちらが町の中心通り。 先に私は博物館とその近くの店々を覗き、
気に入ったお皿や、鉢、時計等を買い、もう十分に満足していましたので、
この通りはチラッと見ただけ。 
   
25-135.jpg

陶板で飾られた建物の様子が分かりますか? 




店の場所が良く観光客が多いと、それ様の品も多くなるようで、
同じような品の店が増えますね。

26-131.jpg



一見パッと派手で見栄えがしても、近寄って見ると、絵柄が素人の腕前だったり、

27-132.jpg



この店は、表の感じがなかなか良く・・。

28-133.jpg



ここで小鉢と小さい蓋物を買った店奥の制作机。

29-126.jpg

殆どが、店の主人兼製作人の様で、買い物をした3軒のうち2軒が、
年配の女性が絵付けをしていて、色々話を聞く事もでき、実際の絵付けも
ちょっと見せて貰えたり、でした。

マヨリカ焼きの定義について、ガイドブックを読んだだけではイマイチ分からなかった
のですが、今回博物館にあった説明と、彼女の説明とですっきり、解決。

つまり、マヨリカ焼きというのは、粘土整形の後、上にガラス質の釉薬をかけ、
その上に絵付けをするのですね。
磁器のように、高温で長時間の焼き入れ、数字は聞かないで!なので、
普通の陶器のように、絵付けをした後の釉薬は必要なく、
出来る製品も、大変固い品、という事で納得。

今、机の上にある製作中の図柄は、受けるイメージ通り、孔雀と言うそう。
ラファエロ風等という名を持つ柄もあったり、名の無い物もあり、
古い作品の柄からアイディアをとったりも。
       
私の買った、白の帯の上に薄いベージュで柄を描いた小鉢は、色が見え難く
大変面倒で、1週間かかったと余りまけてくれませんでしたが、
やはり焼き物の国の日本人、こういう町に行くと手ぶらでは帰れませんねぇ!!



道の両脇にずらっと駐車していて、なかなか思うように写真が。

30-139.jpg

31-141.jpg

デルタの町はマヨリカ焼きで有名ですが、デルタ固有の柄、というのは無い様子。
が、こうして見ていると、やはり幾何学的というか、小紋柄風に
びっしりと埋め込んだ柄が多いのに気が付きます。

ウンブリア、トスカーナの土地、土地で陶器の作品を見ますが、
今回デルタを見て思った事は、やはりデルタの陶器の技術の高さですね。
デルタ以外の他の町では、グワルド・タディーノ。
他の町は、個人的に優れた作家がいるかもしれませんが、全体の技術としては
やはりデルタに劣ります。 伝統の強さでしょうか。
       


朝登ってきた坂道を戻りますが、


32-144.jpg

その前にお昼を食べました。

半地下風の古い家を修復したレストランで、美味しいチーズの入ったサラダを
勧めてくれた中年のご主人は、黒いシャツに茶色のジーンズ。
隣に座った2人連れが傑作でした。 女は30代半ば、男は40代後半から50代。
ご夫婦ではなく、ははは、女は大変な文句たれ!
が、男の方は完全に斜め座りで、甘~い言葉を次々と!!
あははぁ、聞き耳を立て大いに楽しみましたぁ!!

ウンブリア陶器の町・ デルタ、グアルド・タディーノ、グッビオ・・
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462900686.html
   
    
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント