今日は大急ぎのジェノヴァ観光をお楽しみ下さいね。
いいぇ、重要な場所はまた改めてそれぞれご案内したいのですが、
今回で一旦ジェノヴァをお終いにしたいので、
今日は駆け足で、ざっとジェノヴァの街中の見所を一瞥頂き、
明日は船から、大海洋都市の港の眺めをのんびり、という予定!
いいぇ、重要な場所はまた改めてそれぞれご案内したいのですが、
今回で一旦ジェノヴァをお終いにしたいので、
今日は駆け足で、ざっとジェノヴァの街中の見所を一瞥頂き、
明日は船から、大海洋都市の港の眺めをのんびり、という予定!
最初は、港に係留の古い帆船、いかにもジェノヴァに相応しいですよね。

そして、街の高台にあるカステレット・Castellettoからのパノラマをどうぞ。
広い眺めの上、少し靄っているのが残念ですが、港の西側の様子を少しアップで、

ランテールナ・Lanterna と呼ばれる灯台、ジェノヴァの港のシンボル、が見え、

そして少し内側、 鉛筆みたいなビル、大鉛筆・Matitone・マティトーネ、
真ん中あたりに港駅・Staz.Marittima、大型沿岸クルーズ船の発着港。

ほんの少し場所を移動し、ここから旧市街の中心を。
中程に横並びの、左クーポラと右鐘楼はドゥオーモのサン・ロレンツォ・S.Lorenzo、
手前に重なって見える鐘楼とクーポラは、サンタ・マリーア・デッラ・ヴィーニャ・
S.M.della Vigna.
中程に横並びの、左クーポラと右鐘楼はドゥオーモのサン・ロレンツォ・S.Lorenzo、
手前に重なって見える鐘楼とクーポラは、サンタ・マリーア・デッラ・ヴィーニャ・
S.M.della Vigna.

こちら半分下に見える建物の並び、この通りが世界遺産指定のガリバルディ通り・
Via Garibaldiで、
Via Garibaldiで、
右下手前の中庭を持つ大きな建物が、現市役所でもあるドーリア・トゥルシ宮・
Palazzo Doria Tursi
Palazzo Doria Tursi

緑の庭を挟み、左がポデスタ宮・Palazzo Podestà
通りの向かい側、一番右の赤いのがロッソ宮・Palazzo Rosso
このロッソ宮、ドーリア・トゥルシ宮、そして手前右にあるもう一つの建物(見えません)
のビアンコ宮・Palazzo Biancoとが一つの博物館になっていて、ルーベンスや
ヴァン・ダイク、そしてカラヴァッジョなども見ましたので、また改めてご案内を。
通りの向かい側、ドーリア・トゥルシ宮の庭の向こうはカンパネッラ宮・
Palazzo Campanella、その左はカッターネオ宮・Palazzo Cattaneoで、
その左に屋根だけ見えるのが、ドーリア宮・Palazzo Doria、
Palazzo Campanella、その左はカッターネオ宮・Palazzo Cattaneoで、
その左に屋根だけ見えるのが、ドーリア宮・Palazzo Doria、
と言うように、このガリバルディ通りには両側に14の素晴らしいお屋敷が立ち並び、
見物した3つの建物も、ジェノヴァの栄華を物語るもの!
見物した3つの建物も、ジェノヴァの栄華を物語るもの!
朝っぱらからお忙しい鳩のカップルを横目に、ちょっと一息。

カステレット、小さな城と呼ばれるのは、ここに古い時代から見張りの要塞が
築かれていたからで、ジェノヴァの街を一望にできるこの高台の地区に行くには、
幾つかのケーブルカーやエレベーターがある様子で、
ガリバルディ通りの北のポルテッロ広場・Piazza Portelloからと、
ガリバルディ通りから更に西にカイローリ通り・Via Cairoliを行った所にある
ラルゴ・デッラ・ゼッカ・Largo della Zeccaからも連絡している様子。
ガリバルディ通りから更に西にカイローリ通り・Via Cairoliを行った所にある
ラルゴ・デッラ・ゼッカ・Largo della Zeccaからも連絡している様子。
カステッロ地区は眺めが良いだけでなく、緑の多い古くからのちょっと高級な住宅街で、
幾つか博物館などもあるようで、散策を楽しめそうです。
幾つか博物館などもあるようで、散策を楽しめそうです。
街の地図をどうぞ。 白い線で囲った部分が中心街と言う訳ですが、
緑の線で囲った辺りが、今回歩いて回った地域で、
街のパノラマを見たカステレット・Castellettoは上部に、
右下に付けた緑の印が、エウロフローラ開催のフィエラの会場。
緑の線で囲った辺りが、今回歩いて回った地域で、
街のパノラマを見たカステレット・Castellettoは上部に、
右下に付けた緑の印が、エウロフローラ開催のフィエラの会場。

港の真ん中に突出す部分に、大きな灯台ランテルナ・Lanterna、
ジェノヴァの飛行場の位置もお分かりですね。
ジェノヴァの飛行場の位置もお分かりですね。
今回の宿は左の海沿いに見えるペーリ・Pegliにあり、中心部の旧港・
ポルト・アンティーコの緑の印をつけた所から船に乗り、港を出て外堤防の内側を通り
ペーリまで行ったのですね。
ポルト・アンティーコの緑の印をつけた所から船に乗り、港を出て外堤防の内側を通り
ペーリまで行ったのですね。
これが港の賑わいや大きさを垣間見れる、大変楽しい行程だったので、明日ご案内を。
では、ジェノヴァの有名見所を駆け足で。 街の中心、旧市街の地図はこちらに。
ジェノヴァの街角 ・ 見下ろす守護神
ジェノヴァの街角 ・ 見下ろす守護神
まずドゥオーモ、サン・ロレンツォ教会。 白と黒の素晴らしい正面のみちょっぴり。
内部の宝物庫も凄かったので、改めてのご案内をお楽しみに!

内部の宝物庫も凄かったので、改めてのご案内をお楽しみに!


ドゥオーモから少し坂道を上ると、このドゥカーレ宮・Palazzo Ducale.
かってのジェノヴァ共和国時代の政治の中心の建物で、中は見ませんでしたが
印象派の展覧会とアフリカ展開催中、左の建物内ではロバート・キャパ展が。
時間があったらねぇ!

同じマッテオッティ広場の東側には、このジェズ教会・chiesa del Gesù.
なんとここにもルーベンスが2枚も、ね。
なんとここにもルーベンスが2枚も、ね。

こちらは新世界アメリカ大陸発見のコロンブスの家、ここに生まれ育ったと言われますが、
オリジナルではありませんで、17世紀にフランス軍の砲撃で破壊されたのを、
18世紀に再建した物だそう。
18世紀に再建した物だそう。

そして、クリストーフォロ・コロンボ(伊語読み、1451頃~1506)の生誕地も、
このジェノヴァの街ではなく、もっと西の郊外と言う説もあり、
このジェノヴァの街ではなく、もっと西の郊外と言う説もあり、
はたまた今回ちょっと読んだだけでも、子供の頃に単純に教えられた
「アメリカ大陸発見の大航海者」とはかなりかけ離れた人物像の、
残虐な掠奪殺戮者や奴隷商人の姿もが重なり、今迄の知識が軽く覆り、
正直いささか困惑気味で、ぼちぼちと真実をインプットして行きたいと思っています。
大きな素晴らしい噴水のあるフェッラーリ広場・Piazza de Ferrari.
ドゥカーレ宮やジェズ教会のすぐ北側の位置に当たり、広場の半分が車進入禁止に
なっているので、人々がのんびりと憩いを取っている姿が見られます。
なっているので、人々がのんびりと憩いを取っている姿が見られます。

小さめながら美しいサン・マッテオ教会・S.Matteo.
この周辺も車の通らない旧市街で、一帯はかってのジェノヴァの名門ドーリア家の
居住地だったそうで、鄙びた中世風の空気が建物群にも残ります。
居住地だったそうで、鄙びた中世風の空気が建物群にも残ります。

と、大急ぎで街中を見て頂き、ええ、本当はまだまだ有名な場所がたくさんあるものの、
とりわけ、明治の日本にやって来て紙幣や印紙の版作りに貢献した
エドアルド・キオッソーネ・Edoardo Chiossoneが収集した日本と東洋の
エドアルド・キオッソーネ・Edoardo Chiossoneが収集した日本と東洋の
美術品博物館・Museo d'Arte Orientaleが、庭園も含め素晴らしいとの事で、
この明治天皇の肖像画も彼のコンテ画とは、
この明治天皇の肖像画も彼のコンテ画とは、

・・知らなんだ! ええ、それはまぁ知らない事ばかりですが、それにしてもねぇ。
これら色々全て、またのチャンスと言う事で・・、
では港に戻り、出帆!
トップで見て頂いた帆船で、 ガレー船ネプチューン号と言い、ポランスキー監督の
映画「海賊」で使われたそうで、毎日一般公開、5エウロ払うと中も見れるとの事。
映画「海賊」で使われたそうで、毎日一般公開、5エウロ払うと中も見れるとの事。

で乗ります船は、ナーヴェ・ブス・NaveBusと言い、つまり船がバスの役割
という訳で、上記した様に、ジェノヴァの旧港とペーリを結ぶもの。



お代は、メトロの10時間有効の切符1,5エウロが使えるとの事。 お安いでしょう?!
時間があったらペーリまで行き、ぐるっと海沿いや公園を散歩し、また戻って来るのも
楽しいかもです。 勿論陸を通るバスも15分毎にあるようで、片道づつの見物もね。
時間があったらペーリまで行き、ぐるっと海沿いや公園を散歩し、また戻って来るのも
楽しいかもです。 勿論陸を通るバスも15分毎にあるようで、片道づつの見物もね。
乗船・出発地点は、旧港・ポルト・アンティーコの水族館の横、
この写真の左に水族館、からです。
この写真の左に水族館、からです。
てな事で、では出発いたしま~す、 いや、既に港を離れた所で~す。

と言う所で、また次回に続きをアップさせて頂きますね。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント