・ ヴァルヴァゾーネの城 ・ イタリアで一番美しい村々、の

先々回ご案内した「イタリアで一番美しい村々」に登録の、
フリウーリ・ヴェネツィア-ジューリア州のヴァルヴァゾーネ。
今回は村の起源ともなり、公爵領主の居城でもあったお城のご案内を。

当日は曇り空でしたので、まずトップは青空の美しい写真をサイトから拝借し。

1-nes-.jpg

元々は13世紀の要塞城で、周囲を深い堀が囲み、高い塔もあった様子で、
現在は橋も普通の石橋ですが、当時は跳ね橋だったと。
       


真正面からの写真では見えない、向って左側も少し。

2-4675_GF.jpg

長い世紀の間に炎上もし、修復され拡張され地震の被害もと、様々な変遷を辿り、
まず橋の向こうに見える門囲いの上、本来ならばこの上部には凸凹の形、
イタリア語でメルレット・レース飾り、があったのが潰された名残がうっすらと見えますね。
       
左に見えるロッジャ式部分も18世紀になってつけられたもので、
正面上部の壁にも円柱が残っているのが見えます。
我々の内部見学は、左のロッジャ部分から入りましたが、ロッジャには門囲いの内側の、
左に開いた入り口から。



城は現在、国の記念物に指定になっているそうですが、持ち主はコムーネ・市で、
現在まだ修復が続いていて内部の一般公開はされていないそうで、
ガイドさんが鍵を開けて、という形でした。

橋を渡って奥に見える中庭と、円形の井戸。

3-4687_GF.jpg


上の写真で見える向かって右側の翼部分、実はここは個人の持ち主が3軒分
入居されていて、かって公爵から購入されたとの事で、我々は中庭には入れず。
門の奥には鉄柵があり、偶然入居者の車が来て柵が開き、中が見えたのでした。



本館左側3階と4階の間の、18世紀の改修部分。 これは3階上部にテラス庭園が
あったのを潰し、居住部分に替えた名残なのだそう!

4-4688_GF.jpg


皆が一斉に、勿体ない!と声を上げたのですが、ははは、ガイドさんの説明によると、
時代が下り、要塞城というよりもルネッサンス様式の居城に様変わりしていて、
一族の皆さんがたくさん住んでおり、部屋が不足だったのだろうと。       



正面左の壁の様子。 右がやはり18世紀に建て増しのロッジャ部の上で、
左の窓の形は古い物。

5-4689_GF.jpg



ロッジャの前庭から見る埋め立てられた堀と、深い堀だったそう。
お城前の広場にある建物類は、多分この辺り家臣達の物だったろうと。

6-4683_GF.jpg



お城前の広場・ピアッツァ・カステッロ、現在は駐車場になっていますが、
       
7-4741_GF.jpg

右奥に見えるのは塔の門で、



こんな様子で、塔の名はトッレ・デッレ・オーレ・Torre delle Ore.
かっての時代、時を知らせる鐘でも備えていたのでしょうか。

8-4690_GF.jpg

右に見える壁画のある建物は、
       


こちら。 トラットリーア・ラ・トッレ・Toratoria La Torre,
ちょっと有名な土地の料理、そして古い土地の料理を食べさせる様子。

9-4691_GF.jpg

10-4693_GF.jpg



広場の端にある井戸、優雅な飾りがあるので、この広場の周辺建物は領主の
主だった家臣達で占められていたものと。

11-4692_GF.jpg

12-4695_GF.jpg



広場南面の様子。 見える鐘楼は先回ご案内のドゥオーモの鐘楼。

13-4742_GF.jpg



サイトで見つけた、17世紀のお城と村の様子。
堀が町の周囲にも流れ、城壁が町を囲んでいた様子。

14-sone1.jpg

堀に渡された橋は3本あり、一つは上のトッレ・デッレ・オーレに、もう1本は城に、
そして集落に連絡していたそう。
城の高い塔も高さが18mあったそうですが、積年の災害などで危険な状態となり、
1884年に取り壊されたと。



こちらがロッジャ部で、ここから我らは城の中に。

15-4744_GF.jpg



最初に入った部屋はこんな様子で、多分兵達の詰め所でもあったでしょうか。
一番手前に見えるのが大きな釜、洗濯物の煮沸に使われていたとの事で、
18世紀まで使用されていたと。

16-4802_GF.jpg

灰汁を使い、また香り付けの香草も使い、ここは「香りの部屋」と呼ばれていたと。
    
ですが、洗濯の後はちゃっちゃっと洗って、きっと煮炊きもしたんだろうね、と、
shinkaiと傍の仲間との内緒話。

見える鳥の様なのはグリフォーネ・grifoneという伝説上の鳥で、現代の鉄の彫刻。
一番奥に切込みが見え、真ん中にも扉が見えますが、ご留意を。 
      
灰汁を使っての洗濯後に使う香草についてはこちらに。
n.1 山の人々のかっての生活は ・ 夏祭り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468342330.html



これが釜の部分で大きなフードがあり、左横には窓際に設えの席が向かい合って。

17-4756_GF.jpg



真ん中の扉の中、隙間から中がチラッと見えるのに気がついたshinkaiが
必死で狙うのを見て、ガイドさんが開けてくれ、ははは、

18-4762_GF.jpg

19-4761_GF.jpg

はい、トイレなんですけど、壁に聖像用のくり貫きがあるのを初めて見て・・!
そして、蓋付き! ガイドさんに確かめると、やはり堀に落下する様になっていて、
ははは、蓋は臭い封じでもあり、風などの吹き込みも防いだのでしょう。
ここのは修復され、座も蓋も新しい物でしたが、



部屋の奥に見えた、壁の切り込み式のトイレがこれ!
ここのは座も蓋も木の、古い物でしたぁ。
       
20-4751_GF.jpg

こういう古いトイレには、大いに興味をそそられるshinkaiで、ははは、
n.2 フィレンツェ ・ ヴェッキオ宮
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461595718.html

n.1 ルネッサンスの都に、中世を探して ・ ダヴァンツァーティ邸
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463022763.html
  
トスカーナ・シエナのクレーターの麦秋と、 アシャーノの町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461452913.html

友人のジュリアーナは、フリウーリの北で暮らした子供時代、お祖母ちゃんの家に
こんな蓋付きトイレがあり、中に吸い込まれそうでとても怖かった!という想い出話をね。

以前読んだ「ノルチーノ」という戯作本には、ノルチーノというのは、ウンブリアは
ノルチャ出身の、豚肉加工職人であり、藪医者でもあり、去勢手術人を指しますが、
ケチなノルチーノがあれこれ細々と遺言を書き残すのに、瓦1枚とか、楊枝1本、
スプーン1本とか、ははは、
中にトイレの蓋、というのがあり、当時は意味が分らず訊ねましたっけ! ははは。
そしてこちらのトイレの蓋は丸いのも知ったのでしたぁ!!



格子天井にはこんな風に飾りが描かれ、柱の間にはそれぞれの紋章が。

21-4754_GF.jpg



部屋の端の壁には、かっての落書きがあれこれ!
       
22-4764_GF.jpg



窓の外を覗くと、抱卵中の鳩が2羽。 頑張ってね!

23-4750_GF.jpg



これはフレスコ画装飾がされた部屋。
修復が済んだばかりなので、触らないように注意を、とガイドさん。

24-4801_GF.jpg

順にご案内すると、正面は、最初のフレスコ画を塗り潰した上に後の時代に描かれたのを
引き剥がし、改めて別の下地に貼り付けた物。
       


右側の壁で、これが上に見えたものと同じ、後から描かれた柄。

25-4771_GF.jpg

これがいつの時代のか説明を聞き逃し、サイトでも見付からず。 17~18世紀の物?
長年同じ古い壁画を見続けて、きっと飽きが来たのでしょうね、ははは。



これも上の写真の続きですが、上に見える黒と赤の狼の立ち姿、
これがこのヴァルヴァゾーネの城主の紋章で、

26-4765_GF.jpg

白地に黒がこのヴァルヴァゾーネのもので、赤が同じ家系の分家筋というのか、
クッカーニャ・Cuccagna、そしてスピリンベルゴ・Spilimbergoの領主の物で、
村の中にも並んで描かれているのが見えました。

元々ヴァルヴァゾーネ・Valvasoneという領主の名、村の名は、ドイツ語の
wolfes+ höfeに由来し、狼の群れの意で、
イタリアの北東の国境を越えたオーストリアはカリンツィアの貴族出身との事。
13世紀に当時あった古い要塞の跡に城を築き、先回町のご案内の時にご説明した
ローマ期以来戦術上重要なターリアメント河渡河のこの位置で栄えたという家系。

スピリンベルゴ ・ フリウリ州の珠玉の町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470578689.html



こちらが左の壁の興味深いフレスコ画で、修復の際に偶然上のフレスコ画の下から
見付かったという14世紀中頃のもの!

27-4800_GF.jpg

右端から、貴族の男女の姿、木の姿に囲まれての比喩的な物、左端が
大変興味深いロバと狼の姿。



右端の貴族の男女の姿で、

28-4770_GF.jpg

29-4779_GF.jpg

左の3人の女性の真ん中は既に結婚した女性を表し、何か贈り物を差出し、
奥は城を抱えていますね。そして音楽を奏でる手前の女性。
さて何を物語っていたものか、絵に隠された比喩は?
   
    

真ん中の木に囲まれた小さな図ですが、これも当時の比喩らしく、
    
30-4780_GF.jpg

子供達が遊んでいる図でフリウーリ弁で書かれた文字は、「さて、遊びが始まる」と。
       


夫婦に小さな子供2人、テーブルの上には硬貨が見え、夫が頬杖をつき、
書かれた文は、「ここが思案のしどころ」という意味と、ははは。

31-4781_GF.jpg

ね、洋の東西、世紀を問わず、どこの家庭も同じなので~す!



男女が向き合い、鏡を見ながら見繕いを。 「綺麗にして」と。

32-4782_GF.jpg

全体で何か賢者の言葉らしき物を伝える、絵解きだったのでしょうね。



左のこれは、アルメッリーノの毛皮を着たロバが立派な椅子に座り、前に狼が居ます。

33-4767_GF.jpg

現在はロバは馬鹿の意味で使われますが、中世にあってはロバは賢者だっただそうで、
ガイドさんは意味不明と言いましたが、

サイトで見た説明にはこんなのがありました。
つまりアルメッリーノを肩にかけたロバは、アクイレイアの司教で、
アクイレイアの司教はかっては大勢力を誇り、このヴァルヴァゾーネもその支配下に
あったほどで、前にいる狼に、勿論ヴァルヴァゾーネの領主で、何か教えていると。
土地に残る話に「ゾッポラの戦争」というのがあり、その関係だろうとあり、

何かと調べましたら、
ゾッポラ・Zoppolaという町がヴァルヴァゾーネの南西10kほどにあり、
ここに11世紀からの城があり、城主は変わっても1405年まで続いていたのが、
これ以降アクイレイアの司教の持ち物となり、現在に至るも荘園・土地は
当時の司教アントニオ・パンチェーラ・A.Pancieraの子孫、
パンチェーラ家のものである、というのがありました。

ヴァルヴァゾーネの領主とゾッポラの領主が争ったというのに、アクイレイアの司教が
乗り出し、上手い事我が物にした、された、という事を代々伝えているのかなとも・・?!
       
所でこの城は現在も残り、中には天井が木製金塗りの小さな司教の書斎とか、
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロやピエトロ・ロンギの作品も残っていて、
予約すると、庭園共々見学できるのだそう!
       
電話 +39-0432-288588   ファックス +39-0432-2297790
サイトは https://consorziocastelli.it/icastelli/pordenone/zoppola
info@consorziocastelli.it

アクイレイア・Aquileia と グラード・Grado
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463998126.html


       
この部屋の天井にもやはり模様が施されており、間には多分一族の肖像でしょうね、
特別豪華ではなくともやはり中世の要塞とは違う、居城の趣になっていたのが分ります。

34-4776_GF.jpg



これは隣、最初の部屋から入ってきた境にあるアーチで、ここにもフレスコ画装飾。

35-4768_GF.jpg



この階段の下には下りれませんでしたが、城の半地下にでもなるのでしょうか、
きちんと修復が施されており、
階段は主人階級の者たちが騎乗のまま上れるような、段差の低い物。

36-4773_GF.jpg

37-4784_GF.jpg



この部屋から低目の扉を潜り、段差を一段下ると、この城の呼び物の
一つである小劇場!

舞台上はこんな風で、上には左脇からと、今見える右奥から階段があり、
子供達が遊ぶ間に風景が描き込まれた帯状の飾り模様が天井の下を巡り、
正面左側の聖母子像と、右の大きな額縁は騙し絵。

38-4799_GF.jpg



舞台に向う客席はこんな様子で上部にあり、細部にもすべて装飾が施された、
18世紀の一族用の小劇場!

39-4785_GF.jpg



我々が入ってきた隣の部屋からも入れますが、舞台に向っての対面に入り口扉があり、
そこから上の観客席に上れるこの階段は左右にあり、

40-4792_GF.jpg



観客席の下はこんな様子で立ち見も出来ますが、上の観客席はせいぜい35,6人
と言ったかな、完全に一族が楽しむ為の小劇場なのですね。

41-4793_GF.jpg



帯状の飾りの子供達と風景ですが、16世紀のエラーズモ・ディ・ヴァルヴァゾーネ・
Erasmo di Valvasone(1523-1593)という方が、一族中で一番有名な詩人で
作品を残されているのだそうで、その中の場面の様。

42-4797_GF.jpg

43-4798_GF.jpg

城の2階には礼拝堂や豪華な大部屋などがあるそうですが、
ガイドさんによるとやっと修復が済んだ所で、まだ公開されていないとの事でしたが、

初めて知り、見たこの城の内部の裕福さ贅沢さに、なんとまぁ、こんな田舎に、
というのが正直な感想で、奥が深いなぁと思った事でした!
  


毎年9月の半ば、金土日の3日間、今年2016年は9月9,10,11日に、
「中世のヴァルヴァゾーネ・Medioevo a Valvasone」という、
栄えた16世紀辺りを目安にした回顧祭りが開かれる様子で、

44-2015.jpg



こんな旗振り競技も、騎士物語りも、時代衣装の行列も繰り広げられ、

45-con-07.jpg

46-685.jpg

中世風の屋台や職人芸や、様々な催しが楽しめる様子。



最後は、夜の広場の様子をどうぞ!

47-3546.jpg

チャンスがありましたら、是非このフリウーリの古い町にお出かけ下さいね!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント