・ フリウリ山中の、子供キャンプに参加!

今日は、先月初旬に参加して来た、フリウリ州チモライス・Cimolaisの
子供たちのキャンプのご紹介です。

キャンプなんぞX十年振りですし! ましてイタリアの子供たちのキャンプなんて、
勿論初体験で、フリウリはチモライスの、涼しい山中のキャンプの様子、
そして子供たちの笑顔をどうぞ!

我が家からチモライスまでは60Kほどで、殆どの道程は高速を利用でき、
予定では1時間10分ほど。
まずは、ロンガローネ・Longaroneの眺めを。

1-1-001_GF.jpg

この町は1963年10月9日の夜、私が今見ている場所から少し奥にある
ヴァイヨンのダムからの出水で、町が根こそぎ攫われるという大災害があり、
再建された新しい町なのです。

ロンガローネ、 54年前のダム出水大災害のまとめを
http://www.italiashiho.site/archives/20170727-1.htm

ロンガローネの悲劇 ・ ダムの出水に飲み込まれた町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462861529.html



地図をどうぞ。 ベッルーノの北東ポンテ・ネッレ・アルピ・Ponte nelle Alpi
の先で高速を出てロンガローネ迄。 ここで右に折れピアーヴェ河を渡り、山道に。

1- 2_GF.jpg

白いクネクネが見えますか? これが何とも凄い急傾斜の九十九折の登り坂!
ロンガローネの町が海抜473m、エルト・Ertoが800mほどで、直線で1K足らずの
距離を登りつめます。
以前通った時は息子の運転で、のんびり風景を楽しんでいたのですが、
今回は運転練習並みで。

ひぇ~!と上り詰めた所に長い細いトンネルがあり、今は信号がつき片方ずつ
通行の7分待ちで、すぐ脇に待避所があり、上の写真はそこから撮ったもの。

エルトの東の緑の四角はサントズヴァルド峠827mですが、エルトの手前の
坂道に比べれば、子供だましみたいなもの!
地図の紫の線の、左はヴェネト州、右がフリウリ・ヴェネツィアジューリア州。



道は古いエルトの村の上側、新しい村を抜け、これは町を通り過ぎての場所から。

2-008_GF.jpg

鐘楼が修復中で白く覆われていますが、あの辺りが古いエルトの村で、
急傾斜の山肌の村が、良く分かりますね。
左のがトック山で、未だに白く見える山肌、ここがヴァイヨンのダムに
崩れ落ち、大災害を引き起こしたのでした。



エルトを過ぎ、サントズヴァルドの峠を過ぎると道は下り坂となり、
空気がスカッと澄み、太陽光線がきつくなる感じ。

3-013_GF.jpg

ヴィットリオ・ヴェネトからの高速道路で山間を抜ける際、かなりの雨で
心配でしたが、ポンテ・ネッレ・アルピ以降は晴れて、やれやれ!
山のキャンプで、雨は頂けませんものね。

手前右に、白黒黄色の棒が見えますが、これは積雪の際の路肩を示すもので、
道筋にずらっと並んでいるのでした。



「子供たちのキャンプ」と書いたので、ひょっとしてテントを想像されてました?!
いえいえ、この大きなコローニア・coloniaと呼ばれる家が、キャンプ地です。

4-038_GF.jpg

場所はチモライスの町の北外れで、子供だけでなく、大人のキャンプもされるとか。
半地下に食堂と台所、1fに男の子たちの寝室、2fに女性ボランティア、
私も2fに1泊。 見ませんでしたが、3fに女の子たち、でしょう。
総勢100人近い、大キャンプ!



台所のガス台。 到着して、まずカフェを頂いて。

5-014_GF.jpg

久しぶりに、こんな大きな鍋類を! 4人の女性ボランティアが食事を作り、
配膳などは子供や他のボランティアが交代で。



これは男の子たちの部屋で、左側にもう一列。 2fもこれと同じ作りで、
奥にトイレ、洗面所、シャワー。 四角い小さなタイル張りのレトロ調でした。
シーツ持参の、ちょっとしたユース・ホステルとでも。

6-021_GF.jpg



到着した時、大変静かでした。で、皆さん何をしていたかというと、
この「信頼」と名付けられたゲーム。 一人が目をつむり横たわり、次々と
手渡されて、皆の頭の上を通過、というゲームをしていたのでした。
       
7-030_GF.jpg

もう一つのゲームは・・、



子供総数70人ほどが2班に分けられていて、立っている2人ずつの先輩たちが、
右、左と誘導する間を、目隠しして通り抜ける、というゲーム。

8-034_GF.jpg

参加している子供たちの年は6歳から16歳、既に何年も参加している
もっと年上の子たちは、先輩スタッフとして子供たちの世話係。
イタリアの子供たちの賑やかさを見慣れた私には、この静かさが大変意外でした。



なぜ、私が一日参加したかといいますと、今年のキャンプのテーマが
Samurai、いわば日本がテーマだったのですね。
それで、日本人なるものを見せに!ははは、と同時に、
各自の名前をカタカナで書くのをお手伝いにという訳です。

ですからゲームの部屋の壁には、こんな風に、名誉、勇、誠、仁 などの
文字が見え、その下に説明があります。

9-033_GF.jpg

真田十勇士、源平合戦、織田信長、宮本武蔵 eccで育った私ですが、
う~ん、突然こうして見ると、正直いささかの違和感。



空気を吸いに表に! 石壁を覆う蔦と、ノウゼンカツラの花。

10-043_GF.jpg



午前中のゲームを終えた子供たちが遊び始め、やっと少し賑やかに。

11-056_GF.jpg



広い庭の柵を出ると、少しの草原の向こう、すぐこの景色。
2,3日前に、子供たちはこの中程まで登ったそうです。

12-048_GF.jpg



上の写真の、北に続く部分。 何とも凄い岩肌。
この辺りはフリウリ・ドロミーティ山系に含まれ、
翌日見たヴァルチェッリーナ渓谷も素晴らしかった!

13-051_GF.jpg



「お昼は手で食べる」とは聞かされていましたが、ピンと来ていませんでした。
が、ホントに、手で直につまんで!

14-059_GF.jpg

まぁ、子供たちには、キャンプならではの気晴らしの遊びなのでしょう。



こんな風にも!

15-060_GF.jpg

まぁ、私にはプラスティックのフォークを渡して貰えましたが。



1週間毎日お昼は手づかみの食事らしいのですが、この日、はしゃぎ過ぎて
パスタを庭にばら撒いた子がいたとかで、お叱りを。

16-062_GF.jpg

この後2列に皆が並び、1歩ずつ進みながらのパスタの回収が行われました。
大人のボランティアは、全部で14,5人でしょうか、しっかりと統率しています。

キャンプ参加費用は、1週間食事保険込みで220エウロとか。
ボランティアで運営されるから、この費用で済むのでしょうね。
既に27年目の今年のキャンプと。


午後は、いよいよカタカナ書きの実践を。
夏のキャンプのテーマは、ボランティアが集まり1年かけて案を練り、準備をして
臨みます。 日本情緒の絵もたくさん描かれ、部屋の飾りつけに。 
朝の体操は、空手の型を取り入れ、一度の食事は、箸を使って食べたそう!

私に話が来たのもこの冬で、全部の子供の名前のリストが届き、
カタカナをPCで打ち届けていました。
やはり2班に分かれ、片方は簡単な折り紙を、片方は、布に各自の名前を
ポスターカラーで書き、その横に好きな言葉などを。

折り紙では、鶴を折って見せ、唯一、折れるのが鶴!で、
好きな子の名前を、カタカナではどう書くのか、この言葉は、漢字ではどう書くの、
と質問攻めで、日本字には書き順があるので、それの説明も。
面白く、忙しく、彼らも楽しんでくれた様子!

その後に、おやつの時間。 この子の髪の毛、可愛いでしょ?!

17-071_GF.jpg



最後の夜から2番目の夜に当たり、例年、この夜は一応、きちんとした食事会、
という事で、まずはシャワーをし、皆さんおめかし。
食堂も、飾り付けられ。

18-073_GF.jpg



特別、というのは、こんな風に男性群と女性群が分かれ、籤によりこの夜のカップルが
決定。 ボランティアの男性は、きちんとスーツで、男の子もジャケット姿の子が。

19-075_GF.jpg



女性群は、籤で名前が呼ばれると前に出て、お相手の決まるのを待ちます。
女の子も、お洒落をしているでしょう?

20-081_GF.jpg

上を見ているのは・・



入り口階段の上に籤係がいて順に名前を読み上げるのですね。
期待を持たせ、笑わせながら、名前を!  

21-108_GF.jpg



微笑ましいカップルも出来るし・・

22-102_GF.jpg



逆の年の差で、男の子が照れたり・・!
でもさすがイタリアの男の子、ちゃんと騎士役を務めます。

23-120_GF.jpg



なにせ、6歳からの子供たちですから、可愛い未来の貴婦人も・・。

24-166_GF.jpg



年長のスタッフ組ともなると、ボランティアの男性と、余裕のお相手が!

25-248_GF.jpg



食事も済む頃合に皆さんの写真を。 カタカナ、折り紙での触れ合いで
かなり打ち解けていて、イタリア人は、大人も子供もしっかり決めて見せます!

26-269_GF.jpg



こんなカップルも・・

27-283_GF.jpg



ふざけてみせる年長組。

28-282_GF.jpg



少しブレたけど、可愛いでしょ?

29-296_GF.jpg



夏のキャンプの思い出に

30-298_GF.jpg



キャンプのお兄ちゃんと

31-294_GF.jpg



この可愛い2人!

32-299_GF.jpg



イタリアの男の子はこんな風に育てられるのですぞ!

33-302_GF.jpg



美人の子が多い!

34-315_GF.jpg



小さな子が1人でキャンプに参加しても物怖じしていませんね。
年上の子がしっかりフォローです。

35-311_GF.jpg



こちらも、美人! 右は、ボランティアの方。

36-322_GF.jpg



ボランティアのお3人。 1週間仕事を休んで、このキャンプに参加です。

37-334_GF.jpg

全部は到底ご紹介できませんが、キャンプの雰囲気、お分かりでしょうか?



この夜、イタリア語では「アルテ・マルツィアーレ・武術」と訳せましょうか、
チャンピオンが来られて、実技をご披露。

38-344_GF.jpg

空手、殺陣、体操的な要素も組み入れた物で、場所が狭かったですが、迫力!



夜の外は寒い程ですが、子供たちは輪になり、馬が走る、走る、という音頭にあわせ、
膝をたたきながら、わぁ~っと。 飛ぶ、飛ぶというと、ジャンプ、ジャンプ。
       
39-340_GF.jpg

先に寝に行きましたが、(10時半過ぎだよ)、彼らは遅くまで騒いで、遊んだ様子。
    
翌朝も良く晴れ、朝食の後皆と別れ、チモライスの町、バルチスの湖を見に。
いやぁ、子供の時から殆ど一人遊びの私には、大変珍しい体験で興味深く、
多少でも日本に、日本文化に興味を持つ切っ掛けになると良いなぁ、と思った事でした。

◆*◆*◆

毎日、暑いですねぇ!
       
ナポリターノ大統領ご夫妻が夏のヴァカンスにお出かけのTVニュースがあり、
フェリーから出て来られる大統領は、肩から斜めにポシェットをかけ(黒のスーツ)
手には黒の書類かばん。 以前も、このかばん持ち姿を見た事あり!
奥様は、赤い柄のブラウスに白のスカート。 で、手には黒のボストンバック。

お二人ともお若くないのに、奥様のバックくらい、誰かが持って上げれば!
と、如何にもの、イタリア式が気になりました。
まぁ、後から大きな鞄が届くにせよ、率直過ぎるのも、時に気になる日本気質。
       
皆さんも、暑さにお気をつけてどうぞ!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント