・ n.2 トリエステ ・ 突堤アウダーチェ、ウニタ広場、サバ書店

暑い日が続きますが、皆さまにもお変わりありませんか?
夏も終わりに近づき、お仕事再開の方も多い事でしょう。

こちらイタリアは最後の熱波襲来とかで、あと1週間酷暑が続く様ですが、
お陰さまで我がスコミーゴ村は、薄暗いゴキブリ生活でしのげる程ですので
文句は言えません。
そんなこんなで、本格的にエンジンがかかるにはまだ馬力不足で、今回もう一度
緩やか発進で、と言うと、いつも緩やかだろうが、という声が聞こえそうですが、
ははは、聞こえないよぉ~だ、

もう一度トリエステの爽やかな陽射しを。 そして思いがけない発見もあり、追々と。
街の地図は先回載せておりますので、そちらをどうぞ。
という事で、今日は三題話で写真が多くなりましたが、ごゆっくり!

写真は、鉄道駅から港への道を行く途中、港の反対側、街に入り込む大運河。
奥に見えるのは、サンタントーニオ・タウマトゥルゴ教会・S.Antonio Taumaturgo.

1-980.jpg

教会前広場に、トリエステに住んだジェームス・ジョイスの像がある様ですが、
まだ見ておりません。



すぐ右手にトリエステ湾の眺めが広がり、かっての大きな頑丈そうな船舫いが
並びますが、現在はヨットが何隻か。

2-979.jpg

3-986.jpg



海の眺めにはつきもののカモメたちも勿論!

4-989.jpg



そして見えてくる突堤アウダ―チェ・Molo Audace. 

5-987.jpg



岸からの眺め。

6-992.jpg
       
突堤アウダーチェ。 アウダーチェという言葉は、大胆な、勇敢な、という意味なので、
単純に、戦争中の何か逸話を意味するのだろうと考えていましたが、
船、それも駆逐艦の名に由来する事を知りました。

元々のこの突堤の名はサン・カルロ・San Carloで、1740年に岸に近い位置で、
この名の船が沈没したのだそうで、残骸を新しい突堤の基礎として、建設。
ただし当初の突堤は95mと短く、岸とは木製の小さな橋で連絡していたのが、
その後1778年、1860年と長くされ、現在の長さ246mとなり、岸とも接続。

当時のこの突堤は乗客用、商船共に大いに使用され、大賑わいだった様子の
スケッチが残っておりますが、現在はご覧の通り、市民の散策、観光客、
そして不定期の観光船発着となり、
大型貨物、大型クルーズ船、フェリーなどは他の突堤に。



突堤にもあるトリエステの街灯の電球デザインは、こんな風に漁網をかぶせた様な
感じで、ガラスに鉄線が入っているのかも、街のレトロな雰囲気に良く似合い、

7-993.jpg



突堤から、ウニタ広場・イタリア統一広場の方を。

8-994.jpg
    

   
爽やかな風の吹きぬける突堤の上を、嬉しく走り回るワン君、

10-996.jpg



皆思い思いのスタイルで、遥かに海を眺め・・、

11-998.jpg



ガイドブックかな、を広げる観光客、釣り糸を垂らす地元の人もいて・・。

12-001.jpg



こちらは文字が見やすいように写真の向きを変えましたが、2枚上の写真で
若者たちが寄りかかっている盤で、
風向きを示すローザ・デイ・ヴェンティ・Rosa dei venti と呼ばれる物。

13-1-024.jpg

北西風がマエストロ・Maestro  北東風・グレーコ・Greco
アフリカからの東南風・シロッコ・Scirocco  ここでは見えませんが、
南西風が・リべッチョ・Libeccio
そして、グレーコの下に見えるのがトリエステ名物のボーラ・Bora.
とりわけ冬に北東から吹き下ろす台風並みの冷たい強風。

で、この青銅盤に刻まれている文字ですが、
  APPRODÒ
  A QUESTO MOLO
  LA R.NAVE
  AUDACE
  PRIMA
  COL VESSILLO D'ITALIA
  III NOVEMBRE
  MCMXVIII
この突堤に、イタリア海軍アウダ―チェ号が
最初にイタリアの軍旗を掲げて接岸した
1918年11月3日

つまり当時北イタリアはオーストリア治世下にあったのが、第一次大戦終戦直後、
この戦争はイタリアにとってはオーストリアからの独立戦争でもあったのですが、
終戦直後にこの港に、イタリア海軍として初めてアウダ―チェ号が着岸した、
という記念碑なのですね。
で、この出来事を記念して、1922年に名前も「突堤アウダ―チェ」となったのだそう。

私は気がつかなかったのですが、横にご丁寧に、
この碑は、敵の青銅を鋳造して作った、と説明があるそう!

そうなのでした、単なる戦争の勇者を讃えての「勇者の突堤」という名では
ないのを知ったという訳ですが、実はもひとつ驚きの発見を!



こちらが駆逐艦アウダ―チェ号で、日本語版ウィキにも説明がありまして、

13-2-ace.jpg

なんと本来は、大日本帝国海軍が駆逐艦江風(かわかぜ)として、イギリスに
発注したものなのだそう! 当時としては新型機関のディーゼルエンジンを
搭載する予定が、第一次大戦の影響でドイツからの減速装置が入手出来なくなり
タービン・エンジンのみの搭載となり、日本海軍は欲しがらず、
1916年進水直前にイタリアに譲渡されたのだと。

ここではshinkaiが付いて行ける範囲のご説明で、
詳しくお知りになりたい方はウィキぺディアにどうぞ!
トリエステの突堤の名から、遥々「大日本帝国海軍」に行きついた時は、
驚いて笑いました。 なんと世界は狭い事!



こちらは、現代の大クルーズ船。 この角度だと、道の上にぐっと舳先が
飛び出してる様に見えますが、いえぇ、舳先はきっちり海の上にありましたです。

14-036.jpg



ウニタ広場、正式にはイタリア統一広場・Piazza Unita d'Italia.
広い広い、海に向かって開けた広場で、正面は市役所。

15-034.jpg

イタリア統一広場という名は、第2次大戦後敗戦国となったイタリアで、
トリエステ一帯は国連の統治下に置かれ、2分割もされていたのが、
漸くに1954年にイタリアに返還された事を記念しての広場。

ローマ期以前よりの古い歴史を持つ土地ですが、国境の町にありがちな何度も
統治者が変わる複雑な土地で、東欧側に残ったままの以前のイタリア領もあります。

トリエステの夏の写真は、紫外線が強い為か、
この広い広場を写すと、気をつけていても暗く写り、と言い訳。



正面市役所の塔の部分のアップで、
 
16-041.jpg
      
写真を見ていて、鐘付き男が2人いるのに初めて気が付きましたが!
実はこの後高台にあるお城に行った時に、オリジナルの大きな像があり、
きちんと衣類をつけたこの鐘付き男はどこの?と、
・・ヴェネツィアの鐘付き男は、短い毛皮だけですものね、
一瞬湧いたままだった疑問が、ここで解決したのでした。
はい、shinkaiも歩けば棒に当たる、ですねぇ、ははは。



トリエステの大きな建物類はバロック様式が多いのですが、こんなアール・デコ調の
柄モザイクも施されたりで、こちらは広場の北側を占める県庁の壁。

17-039.jpg



向かいにあるこれも大きな建物、上部には・・、

18-035.jpg



こんな群像があり、ロイド・トリエスティーノと読めますが、それ以前は
オーストリア船舶会社だったそうで、現在は州庁が置かれていると。

19-040.jpg



広場の中途から脇道に入り、曲がってボルサ広場・Piazza della Borsa
に出る途中の眺め。
正面の建物の壁、窓、色が、なんともレトロで良いでしょう?

20-042.jpg



この辺り一帯、車の出入り禁止ですので、こんな素敵なカフェが道に次々と。

21-044.jpg



こちらがボルサ広場・かっての証券取引所・ボルサがあった事の名の由来ですが、
こちらは広場の東側で、ここも広々と、人々がのんびりと歩ける広場。
左奥にネプチューンの泉が見えますが、

22-045.jpg



その奥に立つ円柱上のこの人物は、神聖ローマ帝国王にして、ボヘミア、
ハンガリー王でもあるレオポルド1世(1658~1705在位)だそうで、

23-051.jpg

なぜにこににお出でかと言いますと、跡を継いだ息子ヨーゼフ1世がトリエステを
自由港にし、これがこの街の繁栄の元となったのだそうで、はい。

そうそう、このレオポルド1世の最初の妃が、ベラスケスの描いた有名な皇女
マルゲリーテ・テレジアで、彼女は母方の従妹でもあり、姪でもあるのだそうで!
夫婦仲も良かったのが、お気の毒に22歳の若さで没。



広場の西側部分、ネプチューンの泉が見え、写真左にちらと見える円柱の建物が
かっての証券取引所・ボルサで、

24-046.jpg     



現在は商工会議所となっており、こちらは上部の飾り。

25-048.jpg



広場の北西角、ここにもBORSAと入った建物が見えますが、この優雅で
豪壮な建物も素敵ですねぇ。

26-050.jpg



広場は歩行者のみなので、あちこちにお喋りの輪が固まり、カフェのテラス席もあり、
皆のんびり気分ですが、中に彼のみ、ご主人のお喋りに断固背を向け、
半ば無念無想で広場の彼方を見つめ・・!

27-053.jpg



さて漸くに三題の内二つが済みまして、
我ながら、少し詰め過ぎかと反省しつつ書いておりますが・・、
まぁ、もうちょっとのご辛抱でございます、皆さま、ははは。

ボルサ広場から北に通りを一つ抜けた、サン・ニコロ通りの30番、
南北に横切るダンテ通りに近く、古書店ウンベルト・サバがあります。

28-055.jpg



小さい扉を開けた正面に見えるのが、このサバの写真。
ウンベルト・サバについては須賀敦子さんが書かれ、サバの詩も訳しておられるので、
そちらでご覧頂くとして、ここでは割愛しますね。

29-061.jpg



上の写真の右下部分、本棚の前にはあれこれサバを描いた絵があり、

30-062.jpg



間口の狭い店ですが、天井は高く、奥にも高い本棚が並び、

31-058.jpg



こちらは左手の書棚。

32-059.jpg



現店主のマリオ・チェルネ氏・ Mario Cerne.

33-068.jpg

2か月前にも一度店にお邪魔しましたが、その時も今回も、こちらが日本人と見ると
さっと奥の本棚からこの書店の載った各雑誌、そして須賀さんの「トリエステの坂道」を
取り出して来て見せてくれます。
須賀さんの本に書かれているご自分の名前のマリオ氏の部分に、鉛筆でくるっと
丸が書かれ、それを指さしながら、ちょっと自惚れで、と自己紹介されるのですが、
店には次々と見物客が入れ替わり立ち替わり。
       
そつなく応対しながら、あれこれとお喋りをし、訊ねられた事に応えていく、
須賀さんが描かれた彼の様子、「観光コースの一環のような応対ぶり」、
まさにその通りで、これで一体店が成り立つのか、と他人事ながら気になる程。
観光客はマリオ氏を見て喋り、店の写真を撮り、彼を撮り、
そして何も買わずに出て行く。
私にはその辺りが見ていて少し腹立たしく、せめてにもと、



先回行った時に買ったのが、この、サバと書店について書かれた本。

34-684.jpg

全部は読めておりませんが、今回このブログ書きで拾い読みし、
サバの書店にその人生を捧げたカルロ・チェルネ氏・Carlo Cerne、
サバが「カルレット」と親しく呼んだマリオ氏の父親の事も少し知りました。

サバが鬱状態に落ち込んだり、ユダヤ人排斥運動のあおりを受け、パリやローマ、
フィレンツェ、ミラノで逃亡生活を送る間、書店主となり店を、サバを支え続けた
カルロ氏は、サバが亡くなった後書店の所有者に。
日本のどなたかが、書店についてか、サバについてかな、本を出される準備中と
お聞きしましたが、

無料の観光地の様に出入りする方用にも、店に日本語で書かれた物を
是非置いて欲しい、と余計な事も考えました。
そしてたとえイタリア語は読めずとも、日本の方には、薄い小冊子でも良いので、
店を訪れた記念の想い出としてでも、何か買って欲しいもの、
というのが、部外者shinkaiの思いです。



サン・ニコロ通りのすぐの突き当たり、交差するダンテ通りに、このサバ像が。

35-070.jpg



足元の碑には、「岩だらけの山と煌めく海に挟まれた美しい街を持っていた」
1944年、亡命中の望郷の想い。

36-072.jpg



ダンテ通りの突き当たりには、詩の通りに山が立ちはだかり、
夏はどこまでも明るく爽やかなトリエステの街。

37-073.jpg

須賀さんが訪れ描かれたトリエステには、いや、トリエステのみではなく
ヴェネツィアにもミラノにもですが、今のイタリアとは少し違う空気が漂い、
実際の姿よりも、心に沁み込む美しさで迫ります。
それは文学の、そして須賀さんの大きな魔法かも!

最後に、サバの詩「トリエステ」の一節を須賀さんの訳でどうぞ。
   トリエステには 乱暴な
   優しさがある   たとえば
   硬い実のようで  欲ふかい無骨な少年に
   似ている   眼が碧くて
   花束を捧げるには  大きすぎる
   手をした-------
   嫉妬まじりの
   愛にも似ている       
    
  
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント