引き続き有難うございます! リミニの狼、シジスモンド・パンドルフォ・マラテスタの
その2、彼の妻達についてと、教皇ピオ2世について続けます。
その2、彼の妻達についてと、教皇ピオ2世について続けます。
こちらはなんとも優雅なピサネッロ描く所の、ルーヴル所蔵
ジネーヴラ・デステ・Ginevra d'Este (1419-1440)の肖像
シジスモンド・Pの最初の妻。
ジネーヴラ・デステ・Ginevra d'Este (1419-1440)の肖像
シジスモンド・Pの最初の妻。

デステの姓が示す様に、フェッラーラのエステ家ニコロ3世の娘で、1434年
15歳でお輿入れ。 子供はおらず、6年後に夫に毒殺されたと。
15歳でお輿入れ。 子供はおらず、6年後に夫に毒殺されたと。
彼女は生まれ育ちも幸薄く、母親パリジーナ・マラテスタ・Palisinaは義理の息子
ウーゴ・Ugoとの姦通により斬首刑になっており・・。
ウーゴ・Ugoとの姦通により斬首刑になっており・・。
フェッラーラの城内には処刑前の2人が入れられていた、という牢も残りますが、
フェッラーラの城の2記事がバックアップなしで消えてしまい、いつかの再アップを
目指します。 この城には、人物にも、他にも興味深い逸話が幾つもなのです。
シジスモンド・Pの2番目の妻ポリッセーナ・スフォルツァ・Polissena Sforza
(1428-1449)の肖像が無いので、父親フランチェスコの顔を、ははは。
(1428-1449)の肖像が無いので、父親フランチェスコの顔を、ははは。

追記:記事の引っ越しであれこれ調べていて見つけたポリッセーナの肖像を追加。
良い時代になり、ははは、探し物が何とか見つかる様になりましたですね。

ポリッセーナは父親とその愛人ジョヴァンナ・アックワペンデンテとの子で、ポリッセーナと
いう名は1420年に亡くなったフランチェスコの最初の妻の名なんだそうで! 神経!
フランチェスコ・スフォルツァ、お分かりですね、傭兵隊長から最後のミラノ公の庶子、
唯一の世継ぎであるマリーア・ビアンカ・ヴィスコンティと結婚し、ミラノ公となった人物で、
いう名は1420年に亡くなったフランチェスコの最初の妻の名なんだそうで! 神経!
フランチェスコ・スフォルツァ、お分かりですね、傭兵隊長から最後のミラノ公の庶子、
唯一の世継ぎであるマリーア・ビアンカ・ヴィスコンティと結婚し、ミラノ公となった人物で、
いずれもシジスモンドの最初の2人の妻は、政略結婚で、しかもそれなりの家柄からの
お輿入れだったのですね。
お輿入れだったのですね。
シジスモンド・Pの最初の妻が亡くなった2年後、1442年に14歳で嫁いで来ますが、
1449年没。 タオルで窒息させられたらしいと。
1449年没。 タオルで窒息させられたらしいと。
子が2人、長子のガレオットは何ヶ月かで亡くなり、娘ジョヴァンナは成長し嫁ぎます。
夫シジスモンド・Pは、既にそれ以前からイゾッタ・デッリ・アッティと関係を持っており、
何と彼女が12,3歳の時に見初めたのだそう!
何と彼女が12,3歳の時に見初めたのだそう!
そしてそれ以外にヴァンネッタ・デイ・トスキ・Vannetta dei Toschiという愛人が
ポリッセーナとの結婚生活中におり、彼女との間に生まれたロベルト、イル・マニーフィコ・
偉大な、というニックネームを持つ息子が、シジスモンド・Pの跡を継ぎます。
ポリッセーナとの結婚生活中におり、彼女との間に生まれたロベルト、イル・マニーフィコ・
偉大な、というニックネームを持つ息子が、シジスモンド・Pの跡を継ぎます。
こちらがシジスモンド・Pがイチコロとなり、深い真実の愛を注ぎ、政情無視の
愛情での結婚をし添い遂げたイゾッタ・デッリ・アッティ・Isotta degli Atti
(1432頃-1474)の横顔が刻まれたメダル。
愛情での結婚をし添い遂げたイゾッタ・デッリ・アッティ・Isotta degli Atti
(1432頃-1474)の横顔が刻まれたメダル。

彼女は裕福な商人、両替商の娘だったそうで、シジスモンド・Pに見初められ愛人となり、
15歳の時に最初の彼らの子ジョヴァンニを生みますが、何ヶ月かで死亡。
15歳の時に最初の彼らの子ジョヴァンニを生みますが、何ヶ月かで死亡。
2人が結婚したのは1456年、彼らの10周年記念だったと・・!
私が彼ら2人の話を読み救われる想いを受けるのは、政略結婚が当然の時代にあり、
シジスモンド・Pも最初の2度の結婚において領土も増やし、引き立ても受けるのが、
夫婦の間はしっくりせず幸せな結婚生活ではなかったと。
何人もの愛人を持ち婚姻外の子も産まれるわけですが、そんな彼が29歳にして
心から愛する女を見つけ、ずっと年下の彼女も彼を愛し支え、おまけに大変に賢く、
後年彼が苦境に落ちた際も励まし支え、彼が国を留守にしている間も
しっかりと国を守り、自分の宝石も売ってまでも支え続ける、賢明で、
彼の愛にしっかり応えた女であった事に、こちらもホッとするのですね。
シジスモンド・Pも最初の2度の結婚において領土も増やし、引き立ても受けるのが、
夫婦の間はしっくりせず幸せな結婚生活ではなかったと。
何人もの愛人を持ち婚姻外の子も産まれるわけですが、そんな彼が29歳にして
心から愛する女を見つけ、ずっと年下の彼女も彼を愛し支え、おまけに大変に賢く、
後年彼が苦境に落ちた際も励まし支え、彼が国を留守にしている間も
しっかりと国を守り、自分の宝石も売ってまでも支え続ける、賢明で、
彼の愛にしっかり応えた女であった事に、こちらもホッとするのですね。
3人目の妻イゾッタ・デッリ・アッティが賢明で良き妻だった、と書きましたが、
じわじわと彼の運が傾きかけた頃、追い討ちをかける様に彼を追い詰めた権力者は、
こちら時の教皇ピオ2世・Pio II(1405-1464)。
こちら時の教皇ピオ2世・Pio II(1405-1464)。

ピオ2世は本名をエネア・シルヴィオ・ピッコローミニ・Enea Silvio Piccolomini
現在のトスカーナはオルチャの谷に位置するピエンツァ・Pienzaが
彼の生まれ故郷でもあり、現在は世界遺産に登録されてもいますが、
教皇在位たった6年の間に、この田舎町をルネッサンス風にすべく奮闘、
はたまた時代錯誤的なトルコ相手の十字軍派遣をぶち上げ、
遠征艦隊の船待ちのアンコーナの街で、力尽き逝去という方。
あ、その前にシジスモンド・Pの街リミニの繁栄について少し。
1450年前後ヴェネツィア共和国に雇われ、ここは支払い報酬が他の雇主と違い
毎月きちんとしていたそうで、はは、
自軍の整備も整え、国の整備もし、カステル・シスモンドの建設、自領内の
道路の整備、田舎と都会の経済流通の改善、職人達の組合の整備、
などなどと順調だった様子。
こうして順調にマルケ州においての力を蓄えていく様子を見、疑念を抱き始める
教皇側ですが、1454年に起こったのがローディの和と呼ばれるもの。
教皇側ですが、1454年に起こったのがローディの和と呼ばれるもの。
これはコスタンティノープル(現在のイスタンブル)がオスマン・トルコの手に落ち、
東ローマ帝国の崩壊となった事で、トルコの脅威の前にいつまでも国内の戦争のみに
関わっておれない、と、漸くにイタリア国内領土の確認を権力者達がしたもの。
東ローマ帝国の崩壊となった事で、トルコの脅威の前にいつまでも国内の戦争のみに
関わっておれない、と、漸くにイタリア国内領土の確認を権力者達がしたもの。
でその時にナポリ王でもあるアルフォンソ5世アラゴン国王が、それ以前に
トスカーナ侵略に乗り出した際にシジスモンド・Pに思いがけない手酷い敗北を
喰らったのを深く根に持ち、息子への遺言にもマラテスタ打倒を託したほどだそうで、
この会議へのシジスモンド・Pの出席を、彼が出席する会議には一切出ないとの
強硬姿勢で拒みます。
トスカーナ侵略に乗り出した際にシジスモンド・Pに思いがけない手酷い敗北を
喰らったのを深く根に持ち、息子への遺言にもマラテスタ打倒を託したほどだそうで、
この会議へのシジスモンド・Pの出席を、彼が出席する会議には一切出ないとの
強硬姿勢で拒みます。
ナポリ王国はローマの南に位置するカトリック王国で、北を警戒する教皇側は
常に寄り添っているわけで、そんなこんなで主要会議からはじき出されるマラテスタ家。
おまけにシエナ近郷出身、シエナ大学で学んだピオ2世にとっては、かってのシエナの
敗北に一役買ったと誹謗の的ともなったシジスモンド・pは許しがたい相手。
常に寄り添っているわけで、そんなこんなで主要会議からはじき出されるマラテスタ家。
おまけにシエナ近郷出身、シエナ大学で学んだピオ2世にとっては、かってのシエナの
敗北に一役買ったと誹謗の的ともなったシジスモンド・pは許しがたい相手。
1458年に教皇となった後、3度にわたる召還にも応じない彼を1460年クリスマスの日、
破門に処します。雄弁家として鳴らしたピオ2世の弾劾書はまさに火を噴く激しさで、
破門に処します。雄弁家として鳴らしたピオ2世の弾劾書はまさに火を噴く激しさで、
殺人、強姦、姦通、近親相姦(3人兄弟だったはずで?)
冒涜、偽証 eccecc。 卑劣で残忍冷酷の大罪人、と決めつけ、
彼の肖像だったか人形を火刑に処すという・・、
冒涜、偽証 eccecc。 卑劣で残忍冷酷の大罪人、と決めつけ、
彼の肖像だったか人形を火刑に処すという・・、
傭兵隊長として戦地で戦う、作戦を練り、奇襲もかけ待ち伏せ戦もする、
これは戦が仕事の事で、これ以外に読んでいて、シジスモンド・Pが住民や
家臣相手に残虐さを見せた、というのは見当たりませんし、
徹頭徹尾に大悪党に仕立て上げているのが分かります。
まさに頭に血の上りきった有様で、こういう権力者が相手ではどうあがいても勝てず、
教皇の目を気にし、傭兵隊長に雇う側も少なくなり、
ここぞとばかりモンテフェルトゥロは領域に攻め込み、苦しめます。
教皇の目を気にし、傭兵隊長に雇う側も少なくなり、
ここぞとばかりモンテフェルトゥロは領域に攻め込み、苦しめます。
当時のイタリアの勢力範囲図をどうぞ。

薄い黄土色のStato di Pontificioが教皇領で、この中をそれぞれに
委任を受け治める形で、マラテスタ家があり、モンテフェルトゥロ家が存在するわけで、
破門を受ける事は半ば追放に近く、自領土も遂にリミニの街のみに。
こうしてシジスモンド・Pは、きつい事が分かっていて誰も引き受けないヴェネツィア
共和国の仕事、ギリシャに出かけてのトルコとの対戦の仕事を請け、出かけ、
結局消耗し疲れきって戻ります。
共和国の仕事、ギリシャに出かけてのトルコとの対戦の仕事を請け、出かけ、
結局消耗し疲れきって戻ります。
漸くに、失礼! 1464年にピオ2世が逝去し、1466年新教皇パオロ2世の元、
ローマに出かけ、トルコとの対戦での褒章に、元の領土の返還を願いますが、
こちらも狐の教皇で、出来るだけ長くローマに引き止める間に、
秘密に兵を動かしリミニまでをも乗っ取りに出るほど!
ローマに出かけ、トルコとの対戦での褒章に、元の領土の返還を願いますが、
こちらも狐の教皇で、出来るだけ長くローマに引き止める間に、
秘密に兵を動かしリミニまでをも乗っ取りに出るほど!
気が付いて怒り狂うシジスモンド・Pに、1500ドゥカーティの褒章が渡され、
漸くに和平が整うものの、1468年春、教皇側の軍として出かけたノルチャで病を得、
同年10月遂に帰らぬ人に。 未だ51歳の若い死でした。
漸くに和平が整うものの、1468年春、教皇側の軍として出かけたノルチャで病を得、
同年10月遂に帰らぬ人に。 未だ51歳の若い死でした。
彼のロマーニャ地方一帯をしっかり自領にする夢も、テンピオ・マラテスティアーノの
建設も、すべて未完のままに終わり、先回絵画館の絵でご案内した様に、
建設も、すべて未完のままに終わり、先回絵画館の絵でご案内した様に、
彼の孫の代パンドルフォ4世で、マラテスタ家も絶えます。
彼の愛した妻イゾッタは、その後修道院に引きこもり亡くなったとも、
シジスモンド・Pの跡を継いだ継子ロベルトに毒を盛られたとも・・。
シジスモンド・Pの跡を継いだ継子ロベルトに毒を盛られたとも・・。
SとI、シジスモンド・Pとイゾッタの名前の飾り文字の入ったマラテスタ家の紋、
これがテンピオのどこにあったのか思い出せませんが、こうして今に残る2人の印。

シジスモンド・Pの生涯の敵であったフェデリーコ・ダ・モンテフェルトゥロも、
彼の死後は息子に跡継ぎが生まれず、家が途絶えますし、
彼の死後は息子に跡継ぎが生まれず、家が途絶えますし、
当時の小領主として、いずれは絶える運命の家柄だったのかもですが、
大変鮮やかに生きた男、という感銘をも受けますし、
冷酷非情と評判の男の隠された内面心情が、なかなか良いではありませんか?!
大変鮮やかに生きた男、という感銘をも受けますし、
冷酷非情と評判の男の隠された内面心情が、なかなか良いではありませんか?!
一方的な権力者側の非難のみでなく、最近の研究によってもあれこれ明らかな
領民にとっての良い領主であった事、詩作もし文化芸術のパトロンでもあった
シジスモンド・パンドルフォ・マラテスタのお話、
領民にとっての良い領主であった事、詩作もし文化芸術のパトロンでもあった
シジスモンド・パンドルフォ・マラテスタのお話、
長々と書きましたが、どうぞお楽しみ頂けました様、願います。
お付き合い、有難うございました!
最後はサイトから拝借の写真で、リミニの空気を。
夜の灯の中のテンピオ・マラテスティアーノ

夕暮れのリミニの海

2千年を生き、未だ現役のティベーリオ橋

そして、アウグスト門

夏の夜の賑わい、リミニの浜、ディスコテーカ

年越しの夜の花火

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント