・ n.1 ヴァル・ディ・ノン、秋の色、秋の香り ・トレント自治県ノン渓谷

先週半ば、グループのバス遠足で、トレンティーノ・アルトアディジェ州の
ヴァル・ディ・ノン・Val di Non・ヴァル渓谷に行って来ました。

1-808.jpg

イタリアの一番北にあるアルト・アディジェ州の中にあり、リンゴを始めとする
果樹栽培でとりわけ有名なヴァル・ディ・ノン。
「リンゴの道」と呼ばれる程の産出量で、畑の面積は西に続く
ヴァル・ディ・ソーレと共になんと7000ヘクタールもあるそう。

この日はサンゼーノ・Sanzenoという町から東に約3kの山の中にある
サン・ロメーディオ・San Romedioという修道院教会、
そしてトレント一帯を8世紀間に渡り領有し司教でもあったトゥム家の城、
現在は博物館となっているのを見学するのが目的でしたが、

秋晴れの快晴の一日、まさに素晴らしい遠足日和で、大いに楽しみ撮りまくって
来ましたので、今日はまず、ヴァル・ディ・ノンの空気を味わって頂き、
サンゼーノにある三殉教聖人の祀られた聖堂をご覧頂きます。
       
我がコネリアーノから途中朝食休憩を入れて三時間半程、高速は通らず、
北西に向かう山間の道を通りトレント・Trentoに抜け、暫くの後
ボルツァーノ行きと別れ西に。

随分と苦労し写真を削ったのですが、そう、見せたがりで、纏めようと40枚に! 
整理整頓大得意のshinkai、はい、お茶でも入れて、ごゆっくりどうぞ!!
              
上の写真はトレントを過ぎての、道路標識。 Val di Nonも見えます。



地図をどうぞ。 左下に矢印をつけた国道SS43でサンゼーノまで行き、
サン・ロメーディオの修道院をまず見学。

2-non.jpg

町に戻って聖堂前の広場でパニーノのお昼、後ほど写真を、そして戻りにAの印
Ton・トンという町の高台にあるトゥムのお城博物館を、という行程。

電車でボルツァーノには2度ほどありますが、ヴァル・ディ・ノンは初めてで、
とても興味深かったです。



朝の6時半まだ暗い内に出発。 谷間の道を走る時には、雲が湧き横を流れ、
トレント辺りでは、葡萄の畝というか枝の伸ばし方が、まるでテントを張る様に
広げているのも興味深く、

3-819.jpg



渡り鳥が移動するのも見、

4-824.jpg



渓を溯る内にもどんどん果樹畑が広がり、リンゴ畑が多くなっていくのが
良く分かります。

5-827.jpg



点在する村の景色。 家の作りも教会の鐘楼もティロル風に。

6-837.jpg



道の曲がり角にあった土地の物産店。 リンゴがやはり目に付きますが、

7-839.jpg

下がっている宣伝ビラには、アルト・アディジェのスペック・燻製ハム、
自家製ストゥルーデル・リンゴや干し葡萄、イチジクなどの入った巻ケーキ、
そして土地のジャガイモ。



曲がり角の、如何にも北の匂いのする小さな教会。

8-842.jpg



上り坂から見る、谷の村、家々。 下の写真のは、きっと間違いなく城館ですね。

9-843.jpg

10-846.jpg



サンタ・ジュスティーナ湖・Lago di Santa Giusutina.

11-848.jpg



谷を渡る橋。 既にもうかなり高い位置でしょう?

12-850.jpg



谷の向こうに見える集落。 道をぐんぐん上りつつ迂回して近づいて行きますが、

13-853.jpg

14-854.jpg

下の写真がサンゼーノの町であるのを、写真整理をしていて気が付きました。



谷の眺め。 奥に見える高山群はブレンタ連山とでも、既にかなりの雪が見え、

15-856.jpg



薪が積まれ、しっかりの冬準備。

16-864.jpg

17-874.jpg



サン・ロメーディオへの曲がり道を通りすぎ、少し戻り・・、

18-867.jpg



こちらがサン・ロメーディオの聖所。700mの高さの険しい岩山の上に、
小さな教会が5層に次々と上に聳える興味深いもの。
ですが、今回はこれ1枚で次回にお預けですワン、ははは。

19-895.jpg



という所で、サンゼーノの町に戻ります。
  
リンゴ畑の畝には既に覆いの準備も整い、さぞや冬は寒く雪も多いのでしょう! 

20-868.jpg



住人は1000人足らず、海抜641mの小さな町ですが、紀元前6世紀頃から
住民のいた歴史が残り、この一帯の経済の中心地でもあった様子。

大男サン・クリストーフォロのフレスコ画が残る教会も見え、

21-869.jpg



町の南外れの大変美しいサンティ・マルティリ・Basilica dei SS.Martiri・
殉教聖人聖堂。

22-003.jpg

16世紀の建設で何度か改修されているとの事。 ゴシック・ルネッサンス様式で、
上り坂の写真で見て頂いた鐘楼はロマネスクの美しいもの。



正面の半円内には、聖母子と、教会名由来の三人の聖殉教者。

23-982.jpg



内部様式は洗練されており、

24-984.jpg



入り口上部の薔薇窓。 やはり北の国の匂い。

25-999.jpg



薔薇窓手前に祭壇なのか、オルガンなのか、逆光で漸くに片側だけ撮れた、
素晴らしく手の込んだ細工がありました。

26-002.jpg



教会内は3廊式で、主祭壇の右側のこの礼拝堂が、397年5月29日に起こった
三人の伝道者の殉教を伝えます。

27-990.jpg

28-995.jpg

3人はトルコのカッパドキア!からやって来た伝道者で、多分真ん中が助祭だった
というシジンニオ・Sisinnioと、読師マルティーリオ・Martirio、そして
守門・最下級権能のアレッサンドロ・Alessandro.

彼らはミラノの司教アンブロージョの意思により、まだまだ異教徒の多いこの地で
伝道を始めかなりの成果を得ますが、 それが逆に、サトゥルノ・Saturno信仰の
中心でもあった土地の民衆の怒りをあおり、彼らの祭日に襲われ惨殺されたという物。
今のこの教会がある地で亡くなり、葬られたのを祀っているというのですが、


       
397年! 1600年以上も前のお話で、おまけに伝道者達がカッパドキアから
やって来たという・・! 何やら遠くて近いというのか、それにしても、
当時の人々の世界観はどんなだったか、と思われませんか?! 

29-997.jpg



さて教会を出て来ると、前の広場の一角のバスを駐車していた所で、
お昼のパニーニが作られ、渡されている最中。

30-005.jpg

いつも遠足の日は、土地のアグリトゥリーズモやバールで安く食べるのですが、
この日の遠足代金は30エウロ、お昼は袋入りお弁当、と書いてあったので、
場所柄便宜にそうするのか、と思っていましたら、

なんと即席のサーヴィステーブルが組み立てられ、パンとハム類、チーズ、左端に
見えるタッパーにはアーティチョークのマリネーが入っており、



各自がハムだチーズだと注文すると、こんな風に薄く切ってパンにたくさん挟んで
渡してくれるのですね。 はい、バスの運転手君がここでも働いてくれてまして。

31-006.jpg

shinkaiはチーズを何枚も挟んだパンを貰い、アーティチョークを頭と軸を互い違いに
4つ程挟み、ははは、大口開けてかぶり付き、それも皆立ち食いで!

赤と白のワインも用意されていて、プラスティックのコップにしっかり注いで貰い、
目の前に広がる陽の輝くリンゴ畑を眺めながら、お喋りしながら・・。
美味しかったぁ!!
パニーノのお代りも、ワインのお代りも出来、久し振りに美味しいパニーノを
食べた気がした事でした。



そのうちに葡萄も出てきて、小さな一房を貰い、       

32-007.jpg



少し落ち着いた頃には、小さく切ったトルタとリモンチェッロも!
もう言う事なしの、美味しい秋の日のお昼でしたぁ! 

33-028.jpg



で、お腹がくちくなると、ははは、どうしたって目の前の誘惑、リンゴ畑にね?!
黄色いリンゴ畑の方は既に収穫が済んでいましたが、こちら背の高い赤いリンゴ、
不二みたいなリンゴですが、木によっては、まだこんなに!!

34-011.jpg

35-014.jpg

それはもうしっかり、一つ赤いのを頂きましたです!



谷の傾斜地に広がるリンゴ畑、隣の畑はまだ小さな木で、谷向こうの村がこんな風に。

36-017.jpg

37-035.jpg

皆が其々にお土産を手に戻ってきて、ははは、さて、それからが食後のひと騒ぎ。
頭に乗せて写真を撮らせたり、shinkaiは一つ胸に入れ、ジュリアーナが
撮ったりしているうちに、shinkai、2つ入れろ、というリクエストがあり、
OK! と2つ入れ両手で下から支え、うふん、の悩殺ポーズ!!

大笑いの内に一人が、この写真は来年の成人教室の募集に使おう、参加すると
こんな風に効果が出ます、と書いてさ、って!!
がはは、お嫁に行けなくなるやんかぁ!! 
・・あっ、今ぎょっとしたそこの人、冗談に決まってるやんかぁ!!



皆満足の一時を過ごし、さて道を下り、トゥム城に向かいますが、
       
ヴァル・ディ・ノンの有名なリンゴ「メリンダ」の看板が見えました。

38-047.jpg

そう、メリンダはゴールデン・デリシャスの種で甘くて爽やかな味でD.O.P・
Denominazione di Origine Protetta・原産地名称保護なのです。

イタリアのリンゴ総生産の15%がこのヴァル・ディ・ノンだそうですが、
先日の「おお、信州人!」では、長野生まれの「シナノ・ゴールド」が
今ボルツァーノの試験場で着々と育てられ、デヴューする日も近いとか!
甘くてジューシーでとても美味しいそうで、楽しみですねぇ!



という所で、最後は見せびらかしの1枚、トゥム城です。
30年前まで実際に代々の居城だったそうで、中はなかなかの物でした。 
お楽しみに!

39-055.jpg



長~い本日の最後を〆ますのは、ははは、サンゼーノで頂いて来たリンゴで~す!
裏側がまだ少し青かったので、今熟成中、が、もうそろそろ食べ頃で~す。

40-583.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント