先回に続き、コルティーナの町散歩のその2、小型観光バスから眺める
ドロミーティの山並み、町外れの集落、VIPご用達の高級避暑地に集まる
ワンちゃん達など、はは、のんびりの散歩風景をお楽しみください!
ドロミーティの山並み、町外れの集落、VIPご用達の高級避暑地に集まる
ワンちゃん達など、はは、のんびりの散歩風景をお楽しみください!
写真は町外れから見渡す北の景観ですが、すんまへん、
私には山の名前がまるで区別できず・・、
私には山の名前がまるで区別できず・・、

山麓に見える家並みはこんな様子。 はい、これはコンドミニオ・マンション。

道脇に伐採された丸太が転がり、トラックに積みむ作業中。

最初の写真の山並みの端に、尖った色濃い岩肌が見え、
近づいていく道から見ると、やはり大変な迫力!

奥に覗く山、手前のゴツゴツしたちょっと怪異な岩肌。

ボイテ川・torrente Boiteの流れと、

釣りのシニョーレ。

くねくねとうねる道並みを走りつつ、雲の動き、山の姿も刻々変わるので
つい追いかけます!

この写真を見ていて、山小屋が中央より少し右の中段に2軒、
真ん中頂上付近に1軒あるのに気がつきました。
真ん中頂上付近に1軒あるのに気がつきました。
このゴツゴツの岩肌は、確か東側を塞ぐ山だったと。

私などドロミーティの山々も、景観を眺めるだけで十分満足ですが、
友人のジョヴァンニのドロミーティの山々の写真はこちらに。
標高2000mの山々と、マルモッタ(アルプス・マーモット)
ドロミーティの景観、山小屋サン・マルコ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468476686.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468476686.html
トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレード ・ ドロミーティの大景観!!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468344876.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468344876.html
小さな集落が何ヶ所かあり、道脇には十字架像も。

一人でトレーニングに励む女性も、

孫のお相手をするご夫婦もおり、

一人での散策を楽しむ人も!

キャンピング・カーのキャンプ場の受付かな、

集落では既に薪の準備も始まり、

窓辺に咲き乱れる花々。 毎日の山の風景、季節感が素晴らしいでしょうねぇ!

お母さんと、金髪の子3人。 知り合いでも通ったのか挨拶を。

コルティーナの町の奥にも見えた尖がり!

再び町の入り口に戻ってきた所。


このバスは意外に走るのが速く、結構揺れ!
まだ振り落とされた人はいない、との事でしたが、ははは。
まだ振り落とされた人はいない、との事でしたが、ははは。
そうそう、平地を走っている時は男声合唱の山歌とか、
ドイツ民謡の「菩提樹」なんかが流れていましたっけ。
ドイツ民謡の「菩提樹」なんかが流れていましたっけ。
花が咲き誇る窓辺。 小さな窓も、大きな建物にも。


コルティーナの町の駐車場はアーチのあるこの道を上り、ぐるっと回り込んだ所に
ありますが、今回初めて、ひょっとしてこれ鉄道が通っていたのではないかな、と。
ありますが、今回初めて、ひょっとしてこれ鉄道が通っていたのではないかな、と。

そうなんですね、現在は鉄道はなく、カラルツォの駅からバス連絡ですが、
調べてみましたら、
1921年から64年まで、カラルツォからドロミーティ鉄道と呼ばれる線が
連絡していたのだそう。 が結局資本不足ではやらず、事故があったりで、
車やバス連絡に取って代わられたのだそう。
という事で、町中に戻って来たトゥレニーノ。
チビちゃんたちが次の発車に乗り込んでいますが、
チビちゃんたちが次の発車に乗り込んでいますが、

こちらが運転のシニョーレで、最初に説明してくれた方。

再び、ワンちゃん達!ですが、



上の写真、後ろでご主人が、はい、カメラを見て!と指差しているの
見えますか、ははは。
見えますか、ははは。
どこの土地でも、ワンちゃんを写して良いかと聞くと、本当に嬉しそうにOKを
下さるのですよね、そう、自慢の子!!
でね、ワンちゃんは関係なくよそ見したりなので、ちゃんとカメラを見るように、
お座りするように、と時々叱られたりして、はは、こちらが恐縮するのです!
下さるのですよね、そう、自慢の子!!
でね、ワンちゃんは関係なくよそ見したりなので、ちゃんとカメラを見るように、
お座りするように、と時々叱られたりして、はは、こちらが恐縮するのです!
コルティーナに来ると、いつも本当にワンちゃんの写真が多いのですが、
この町はVIPご用達の町のせいか、出会うワンちゃんが本当に種々様々で、
そしてどの子も洗い立てのふさふさすべすべの毛皮でね、一段と美しいのです!!
この町はVIPご用達の町のせいか、出会うワンちゃんが本当に種々様々で、
そしてどの子も洗い立てのふさふさすべすべの毛皮でね、一段と美しいのです!!
最後の写真など、乳母車の中の赤ちゃんには目もくれず、この斑の子を
2枚撮っているんですものね、考えたら失礼な話なのかも、ははは。
2枚撮っているんですものね、考えたら失礼な話なのかも、ははは。
コルティーナのワンちゃん達は、こちらにも。
イタ猫・イタ犬・動物達は
イタ猫・イタ犬・動物達は
イタリアも日本に負けず、はは、中老年がお元気な国ですが、
こんな風に集まってお喋り中。
こんな風に集まってお喋り中。

この方も、しゃっきりすっきりで素敵だなぁ!

花屋さん。 お花だけでなく、鉢に付ける飾りも類も多いような。

そして、貸し自転車屋さんの店頭。

最後を〆るワンちゃんは、茶とグレイの混ざった色の子。

友人のmkちゃんが、あ、この子、物凄くお高いのよ!って。
品種も聞いたけど覚えられず、高い!というのにつられ、ははは、
高級服飾店に入られたのをフォーカスさせて頂きましたんです。へへ。
少し脇道に入った所にあったお店、インテリア用品というか、なかなか洒落た品も
ありましたが、やはりお高~い!
ありましたが、やはりお高~い!


少しレトロなイメージを伝える、マンションの入り口。

町の中心にあるホテルの飾り、前にも一度載せましたが・・。

コルティーナの町のバス駅の建物、だったのですが、今回、裏の広場には
ぎっしり市の屋台があり、バス駅は移動したのかな?

昔は鉄道が通っていたと知り、そういえばあの建物は駅舎に相応しいなぁ、
と思った事でした。 町の大駐車場は、この向こう並びに。
と思った事でした。 町の大駐車場は、この向こう並びに。
というコルティーナ・ダンペッツォのご案内ちょっぴり、お楽しみい頂けたでしょうか。
夏の登山、避暑もですが、冬は一段と冬のスポーツで賑わう土地。
1956年に開催されたオリンピックでは、日本の猪谷千春選手の銀メダル!
という快挙もありましたね。
町の公式サイトはこちらに。 ヴィデオも見れます。
2016年には、コルティナとミラノでの冬季オリンピック開催が決まりました。
皆さん、お出かけ下さ~い!!
皆さん、お出かけ下さ~い!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント