1ヶ月の夏休みもあっという間に過ぎ、はやもう9月の声!
夏休みの間にもたくさん訪問して下さった皆さまに感謝しつつ、
怠け癖のついた心に鞭打ち、ブログを再開させて頂きます。
よろしくお願いいたしま~す!
という事で、まずは夏休みの話題から。
8月の20日過ぎ、息子の山の家に4日ほど行って来ました。
昨夏に約束した小さな壁画、アーチ型の窪みの上に花の絵を描くのが目的で、
1週間ほど行くよと言っていたのが予定が変わり短くなり、
村の風景は既に昨年撮った事だし、とカメラを持たずに出かけましたが、
しまったぁ! という羽目に。
夏休みの間にもたくさん訪問して下さった皆さまに感謝しつつ、
怠け癖のついた心に鞭打ち、ブログを再開させて頂きます。
よろしくお願いいたしま~す!
という事で、まずは夏休みの話題から。
8月の20日過ぎ、息子の山の家に4日ほど行って来ました。
昨夏に約束した小さな壁画、アーチ型の窪みの上に花の絵を描くのが目的で、
1週間ほど行くよと言っていたのが予定が変わり短くなり、
村の風景は既に昨年撮った事だし、とカメラを持たずに出かけましたが、
しまったぁ! という羽目に。
というのも、お絵描きはそこそこに山の上の小さな教会にハイキングしたり、
夜は夜で近くの村の催しに出かけたりで・・。
で、今回の写真は、セルジョが撮って来たドロミーティの山の風景と、
彼のコンパクト・カメラを借りて写した物でご覧頂きますね。
まずはセルジョが、彼の娘の彼と出かけたドロミーティの山を。
彼のコンパクト・カメラを借りて写した物でご覧頂きますね。
まずはセルジョが、彼の娘の彼と出かけたドロミーティの山を。

地図をどうぞ。 ちょっと見難く申し訳ないですが、下半分がヴェネト州、
点線で記された左上半分がアルト・アディジェ州で、赤線で囲ったシロール・Sirorに
息子の山の家があります。 地図の右下外の我がコネリアーノから約1時間45分。

シロールの下の赤■に、この一帯の中心観光地であるフィエラ・ディ・プリミエーロ・
Fiera di Primieroがあり、その南のトランザックワ・Tranzaquaには
夜のお祭りに出かけましたが、かっての民衆生活の実演を見せたりで大変興味深く、
写真をまたご覧頂こうと思っています。
Fiera di Primieroがあり、その南のトランザックワ・Tranzaquaには
夜のお祭りに出かけましたが、かっての民衆生活の実演を見せたりで大変興味深く、
写真をまたご覧頂こうと思っています。
ご覧頂く前半は、赤い■の位置にある山小屋トゥレヴィーゾ・Rifugio Treviso
にセルジョとジュゼッペの男2人が出かけ、更に小屋から奥に2時間ほどのフォルチェッラ
という場所まで行ったと言い、夕方疲れながらも満足して意気揚々と戻って来た、
ドロミーティの山の写真を。
にセルジョとジュゼッペの男2人が出かけ、更に小屋から奥に2時間ほどのフォルチェッラ
という場所まで行ったと言い、夕方疲れながらも満足して意気揚々と戻って来た、
ドロミーティの山の写真を。
後半は、地図中に囲ったゴッベーラ・Gobberaという村からハイキングがてら行った
山の小さな教会の様子を。
山の小さな教会の様子を。
n.1 夏の思い出 ・ 山の家、庶民の避暑地
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461527165.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461527165.html
n.2 夏の思い出 ・ 山の家、庶民の避暑地
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461527243.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461527243.html
「山小屋」と書いてますが、リフージョ・rifugio・避難所と呼びます。
私は行かなかったので、駐車して後この山小屋までどの程度の行程か良く分からず。
が、写真に見える背後の山、そして小屋の位置を考えると、
かなり歩いたに違いありませんね、既にこの小屋の位置で、海抜1630m。
私は行かなかったので、駐車して後この山小屋までどの程度の行程か良く分からず。
が、写真に見える背後の山、そして小屋の位置を考えると、
かなり歩いたに違いありませんね、既にこの小屋の位置で、海抜1630m。




前日には、一緒に行こうか? という話だったのですが、1時間程歩くという話が
だんだん時間が長くなるのと!岩のゴロゴロ道で、運動靴では無理かもという話になり、
ではお家でお絵描きを、という事に。 そう、皆さんあの重たい登山靴着用。
朝の6時過ぎにはごそごそ出かける音が聞こえ、戻って来たのは
夕方でしたからね、のこのこついて行ったら、半殺しの目に遭う所でしたぁ!
だんだん時間が長くなるのと!岩のゴロゴロ道で、運動靴では無理かもという話になり、
ではお家でお絵描きを、という事に。 そう、皆さんあの重たい登山靴着用。
朝の6時過ぎにはごそごそ出かける音が聞こえ、戻って来たのは
夕方でしたからね、のこのこついて行ったら、半殺しの目に遭う所でしたぁ!
山小屋トゥレヴィーゾ内部、そして本日のメニュー。


セルジョはもう20年以上も前に一度行った事があるそうで、でもすっかり改装
されていたと言い、小奇麗なバールが見えます。
勿論宿泊もでき、普通この海抜程度の山小屋は背後の山に上り下りする際の
休憩場所。
されていたと言い、小奇麗なバールが見えます。
勿論宿泊もでき、普通この海抜程度の山小屋は背後の山に上り下りする際の
休憩場所。
リフージョ・トゥレヴィーゾの位置を検索していましたら、
ここまでは容易に行ける。 食べ物には余り満足できないにしろ、居心地は良いし、
1600mの高さにしては、風景も素晴らしい。 ecc ecc
というコメントを見つけましたが、しっかり歩いた後なら何でも美味しいですよね?!
ここまでは容易に行ける。 食べ物には余り満足できないにしろ、居心地は良いし、
1600mの高さにしては、風景も素晴らしい。 ecc ecc
というコメントを見つけましたが、しっかり歩いた後なら何でも美味しいですよね?!
多分、山小屋の背後辺りからの写真と思いますが、徐々にアップして行くと、
ロッククライミングする人々の姿が遥かに。
ロッククライミングする人々の姿が遥かに。



山小屋トゥレヴィーゾから更に奥のフォルチェッラ・Forcellaに。



私が聞かされていたのは山小屋まででしたから、山小屋に軽く到達した男2人が、
欲を出したに違いありませんね。
欲を出したに違いありませんね。
こうして見ただけで、ここで待ってるから行って来て! という風景ですねぇ。
多分、ジグザグのあの岩道を登ったのでしょう!
フォルチェッラ・Forcella という言葉自体が、フォーク形とか、鞍の鞍部、ヘアピンを
指しますが、写真を見るとまさに納得。
指しますが、写真を見るとまさに納得。
山の切れ込み部分真ん中に、ちょこっと飛び出た形が見えますね、
あそこがいわば頂上に当たる場所で、そこを目指したものの・・、
あそこがいわば頂上に当たる場所で、そこを目指したものの・・、

白く鱗のように見えるのは、雪が残っている場所で、

あの先っちょがすぐそこに見えるのに、辿り着くのは・・!! だったそう。 ははは。

で、辿り着いた証拠の標識、標高2094m. 山小屋に1時間半、と見えますが、
2時間はかかったと。

ここから下りさらに奥を目指すとか、色々道がありそうですが、この高さからの風景は
やはり格別だった様子。
皆さんにも、ドロミーティーの山の空気を!


湖の様に見えるのは、山の影が落ちた草原で、
緑の谷が見えるのは、べッルーノのドロミーティ国立自然公園の方角とか。
緑の谷が見えるのは、べッルーノのドロミーティ国立自然公園の方角とか。




さてここから後半の話題、山の上の小教会へのハイキングを。
最初ご覧頂いた地図のゴッベーラ・Gobberaという村、ここが既に海抜989m、
かってのゴッベーラ峠の現人口は50名程の小さな村。 写真2枚セルジョ。
かってのゴッベーラ峠の現人口は50名程の小さな村。 写真2枚セルジョ。


シロールに行くのに、フェルトゥレの盆地を抜けチスモン川・Cismonを西に渡った後は、
川に沿っての山間の細いカーヴする道をクネクネと北上しますが、
川は時に大きな湖の様に堰止められ、発電所もあり、
川に沿っての山間の細いカーヴする道をクネクネと北上しますが、
川は時に大きな湖の様に堰止められ、発電所もあり、
山の間を抜けきると一転して、イメール・Imer メッザーノ・Mezzanoといった
谷間の小村が続く平野に出ます。
谷間の小村が続く平野に出ます。
その中心にフィエラ・ディ・プリミエーロがあり、シロールから奥はまた山間の道で、
ドロミーティの各スキー場へ。
で、平野に出るすぐ手前から、左手の山上に小さな教会が望めますが、
サン・シルヴェストゥロ・San Silvestro小教会で、ゴッベーラの村から小道が続き、
家族向けの格好のハイキング道なのですね。で、セルジョと奥方のドナテッラと
3人で出かけたという次第。
サン・シルヴェストゥロ・San Silvestro小教会で、ゴッベーラの村から小道が続き、
家族向けの格好のハイキング道なのですね。で、セルジョと奥方のドナテッラと
3人で出かけたという次第。
かっては村の西と東の谷を繋ぐ峠道の頂上にあった村ですが、現在はトンネルが
ついて静かな村で、教会の隣にバール兼一つ星のホテルがあり、
戻りの休憩に寄った所、面白い物を見つけましたので最後に。
ついて静かな村で、教会の隣にバール兼一つ星のホテルがあり、
戻りの休憩に寄った所、面白い物を見つけましたので最後に。
上の写真にも見える谷の向こうに立ち聳える山で、平野に出る前の最後の山。


小教会への小道は最初はぐぐっと下り次に上り坂。 つまり、村から隣の山並に
行く訳で、最初の急な下り坂で、ああ、戻りにはこれを登るのか、と覚悟を・・。
行く訳で、最初の急な下り坂で、ああ、戻りにはこれを登るのか、と覚悟を・・。
途中で見かけた標識によると、小教会には片道1.2kと書いてあり、
え、そんなに短かった?!
え、そんなに短かった?!

林の中で樵が働いているのが見え、

野生のシクラメンがあちこちに咲き、山の恵みの実もいっぱい!
セルジョが摘んでは、ほら、ほら!と。 茸もあちこちに!





今年の晴れのち雨という天候が、茸の当たり年にしているとかで、
茸大好き人間ではあるものの、見分け方を知らないので自重。
ですが、セルジョの下の家のシニョーラが茸採りの名人で、既に冷凍された
大きな塊が届いており、この日の夕方にも、ポルチーニの混じった大袋が届き、
しっかり頂きましたぁ!
大きな塊が届いており、この日の夕方にも、ポルチーニの混じった大袋が届き、
しっかり頂きましたぁ!
サラダ菜もトマトも、ここではまるで味が違う美味しさ! 土地のチーズのトゼッラ
・tosellaという白い生チーズも薄切りにしてグリルしたのを美味しく賞味。
トゼッラをグリルしたのをサイトで見つけたので、どうぞ。
・tosellaという白い生チーズも薄切りにしてグリルしたのを美味しく賞味。
トゼッラをグリルしたのをサイトで見つけたので、どうぞ。

大変美味しかったのは土地のクロワッサン。 山のクロワッサン と呼んでいますが、
あれこれ雑穀が入ったのや、黒い粉のクロワッサンがなんとも美味しく、
月曜の朝に出かけた市で買って家に持って帰りました。
あれこれ雑穀が入ったのや、黒い粉のクロワッサンがなんとも美味しく、
月曜の朝に出かけた市で買って家に持って帰りました。
が写真を、と気がついた時には既に口の中に! は~い、また来年。 ははは。
小教会の手前から、山の家に来る時に抜けてくる山間の道と川が見え。
傾斜はそうきつくない道ですが、カーヴが多く狭いので走る時はやはり少し緊張する道。

サン・シルヴェストゥロ小教会。 古い起源伝説も絡みますが、13世紀に溯るそうで、
古いフレスコ画も内部に残っているのが、普段は閉じられており覗くだけ。

高さ300mの突き出した絶壁の上にあり、背後にプリミエーラの谷が広がる絶景が!

山を回り込んだ奥に見えるのが、フィエラとトランザックワ。
戻り道。

セルジョのコンパクトカメラの使い方が良く飲み込めず、あれこれ写した山の植物は
全滅状態! ISOの変更が出来ず、何でもかんでもフラッシュをたいてくれるのがねぇ・・。
携帯を上手く使えない同じ弱みを披露した次第で~す。
戻ったゴッべーラ村の道に「石灰用の窯」という矢印が出ており、
「5分」という言葉に釣られ、またゆっくりと山道を。 これからまたセルジョの写真で。
説明書きをドナテッラが読んでくれ、漸くに、建築資材に用いられた石灰の取り出しに、
石灰岩をこの窯に入れ、焼いて石灰を作っていたらしい、と納得。
石灰岩をこの窯に入れ、焼いて石灰を作っていたらしい、と納得。


とはいえ、石灰窯や石灰の作り方についてはまるで無知で、セルジョが説明書きも
撮ってくれていたのを読み、検索もかけ漸くに飲み込めた次第、なので、
ちょうどの機会という事で少しご説明を。
撮ってくれていたのを読み、検索もかけ漸くに飲み込めた次第、なので、
ちょうどの機会という事で少しご説明を。
この窯は1903年にここに造られたのですが、当時1000クローネを費やし
建設されたというウィーン製で、いわゆる竪窯式という様式。
元々あちこちに小さな窯があったこの一帯に、ゴッベーラ村生まれの技師が導入。
建設されたというウィーン製で、いわゆる竪窯式という様式。
元々あちこちに小さな窯があったこの一帯に、ゴッベーラ村生まれの技師が導入。
かっては窯の周囲に張り出しの屋根がついていて、上から石灰岩を入れ、
ブナなどの上質の木材や、製材所の切りくずを燃やし、
1回の窯焼きに8日間かけ、石灰岩を掘る事も含め11人から12人が交替で、
窯の火を消さぬよう働いていたと。
ブナなどの上質の木材や、製材所の切りくずを燃やし、
1回の窯焼きに8日間かけ、石灰岩を掘る事も含め11人から12人が交替で、
窯の火を消さぬよう働いていたと。
窯を使うのは1年のうち春の3,4カ月間で、6月になると草刈り仕事が始まるので、
窯は閉じられたそうで、一日に2000~3500kgの石灰が作られ、
燃やすブナの木質が良いとか、お天気次第によっては3000~3500Kgに達したとか。
窯は閉じられたそうで、一日に2000~3500kgの石灰が作られ、
燃やすブナの木質が良いとか、お天気次第によっては3000~3500Kgに達したとか。
1931年まで活動を続け、その後砂岩抗道が開かれたとか様々な要素が重なり、
石灰窯の活動が衰退。
石灰窯の活動が衰退。
第2次大戦中には、窯内部の溶解しない鉄材を(窯の中心部?)
家庭用のストーブを作るために取り除いたりで遂に終焉、
現在はコムーネの持ち物で、修復され村の歴史を示します。
石灰を作る製造過程など考えた事もなく、勿論窯の存在も知らず、
まず実物に出会いあれこれ知る、という経過はいつもの事ながら、
山の奥の小さい村の、かっての生活にも触れた様で興味深かったです。
まず実物に出会いあれこれ知る、という経過はいつもの事ながら、
山の奥の小さい村の、かっての生活にも触れた様で興味深かったです。
で、アイスクリームのコーンとカフェを飲みに入った、村1軒のバール兼一つ★の
ホテルですが、奥の棚に年代物の瓶がずらっと並び!
ホテルですが、奥の棚に年代物の瓶がずらっと並び!


写真3枚分あった瓶の数を省略、ラベルにある顔でどの時代の物かがね?!
最後は、カウンターの横の壁にあった1932年の宣伝。
ご丁寧に琺瑯びき板に印刷してあり、
「歓びの家 SORA GEMMA」は、シニョーラ・ジェンマ、の意とセルジョの解説。

で引き続きshinkaiが訳しますと、ひひ、
上から、1回、2回、30分、1時間 のお値段で、
水とタオル代込み、 普通の石鹸 5セント、 コロン水 25セント
で最後に大文字で、 若者の初体験は割引あり!
むむ、日本でも昔は「筆おろし」なる言葉がありましたっけね。
何やら時が止まったままの、山の村のバールなのでした! ははは。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント