3年前の春、カプリ島から日帰りで出かけたソレント・Sorrento.
イタリア語ではソッレント、ナポリ方言ではスリエント、日本語ではソレント、ははは、
の写真を漸くに整理しましたので、見てやって下さい。
イタリア語ではソッレント、ナポリ方言ではスリエント、日本語ではソレント、ははは、
の写真を漸くに整理しましたので、見てやって下さい。
それがなんと、選び出した時点で180枚を越え、・・250枚以上撮っており!
必死に削り、漸くに今回は47枚でまずご覧頂き、次回その2はまだあと何枚か
省略の要あり、ですがとりあえず、その1を。
必死に削り、漸くに今回は47枚でまずご覧頂き、次回その2はまだあと何枚か
省略の要あり、ですがとりあえず、その1を。
春の陽光麗らかなソレント、世界的に有名な観光地ソッレントのをお楽しみ下さい!
写真は、まずカプリ島から出発した所。

n.1 カプリ島の散歩道、 見晴らし台に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141298.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141298.html
n.2 カプリ島の散歩道、 見晴らし台に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141440.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141440.html
n.1 カプリ島 一周にご招待!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465140971.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465140971.html
n.2 カプリ島 一周にご招待!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141146.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465141146.html
ナポリ湾の小島 ・ プロチダ島 ・ Procida
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462597952.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462597952.html
地図をどうぞ。 ナポリ湾・Golfo di Napoliの南を囲う形で突き出す
ソレント半島の先端に近い北側に位置し、
ソレント半島の先端に近い北側に位置し、

ソレント半島のこちら側はコスティエーラ・ソッレンティーナ・Costiera sorrentina・
ソレント沿岸と呼ばれ、
一方半島の南側、アマルフィ・Amalfiやポジターノ・Positanoのある側、
半島の付け根にはこれまた古い歴史を持つサレルノ・Saleernoがある南側は、
コスティエーラ・アマルフィターナ・Costiera amalfitanaと呼ばれます。
地図でご覧いただく様に、ナポリからは46km程の距離で、車でもまた電車の連絡も
ありますが、我々はカプリ島に泊まり、連絡線で出かけたという訳です。
ありますが、我々はカプリ島に泊まり、連絡線で出かけたという訳です。
カプリからはわりと近く、ソレント半島の先端を回り込むと、こんな風にずっと
陸が見える近くを行き、突き出した岬の先に、かっての要塞の塔の跡、
海賊船の見張りの塔が見えたり、
陸が見える近くを行き、突き出した岬の先に、かっての要塞の塔の跡、
海賊船の見張りの塔が見えたり、

初めての訪問とあって、どこかなどこかな、と町の建物の塊が見えるたびに・・。

漸くに港の突堤を回りこみ・・、

突堤の先で魚釣りをする親子の姿も見つつ、

港に到着。

すぐ背後に立ち上がる崖に嵌め込まれたかのような教会もあり、

崖の上に広がる町の中心に続く階段・・!

港の近くには広場があり、山越えで行くアマルフィ方面へのバス停留所もここに。
こんな崖を掘り込んだ工場というか、これは造船所と、なども見えますが、

さてぇ、崖上の町の中心にはどうやって行くんかいなぁぁぁ・・!
階段のぼりや登山が大嫌いな、ははは、shinkaiは即ぼやきますが、
階段のぼりや登山が大嫌いな、ははは、shinkaiは即ぼやきますが、
同行の我が友人mkちゃんは、まるで意に介さず、こんな道を歩き出します!

暫く緩やかな坂道を歩き、前方に見えるこれ!! ぎゃおぇぇ、階段だぁ!
なにぃ、あの上まで上がらんといけんのぉ?!
なにぃ、あの上まで上がらんといけんのぉ?!

近寄って見るとぉ・・、 じゃぁ~~ん!

じゃ、じゃぁ~~ん!!

じゃぁ~~ん!!!
そう、まず正面を2段上がり、それから脇の長~い、急ぅ~なのを2段ね。

そう、振り返る港への道はこんな感じで・・、

狭いヘアピン・カーヴを階段上からだとこんな感じで、
車もゆっくりと気持ちを整え、ははは、回りこんでおりました。

上り階段途中でスケッチするmkちゃん。

さて、はぁはぁと上り切った所は、
お日様さんさん、オレンジの街路樹が続く町の中心広場の、
お日様さんさん、オレンジの街路樹が続く町の中心広場の、

タッソー広場・Piazza Tasso. この町が誇るソッレント生まれ、16世紀の詩人、
タルクワート・タッソー・Tarquato Tassoに因みます。
タルクワート・タッソー・Tarquato Tassoに因みます。
タッソーについてはチョロっと読んだだけですので、また次回にでも書きますね。

広場の横に止まるこれ、市内観光の汽車ポッポのバス。

mkちゃんに、観光バスがあるよとご注進すると、そう、シホチャン乗りたいのね、
いいよ、乗っても。 まさに良き友人はこうでなくてはね、ははは。
いいよ、乗っても。 まさに良き友人はこうでなくてはね、ははは。
で、この横が下から見上げた町の位置で、そう、こんな風に道と港と海が見え、

でもって、こんな風にお尻を並べる連中も、ははは、居るわけで!

観光バスの出発時間までちょっと間があったので、すぐ近所を覗き歩きに。
奥の広場の向こうに見えるのは、どうやら市役所で、

木製の素敵なレトロ調の、ピッツァ・レストランもあり、

すぐ近くの店のウインドウで見かけたのはこれ、嵌め木細工の凄いやつ!



どうやらこの町は、嵌め木細工が盛んな所らしい、と思っておりましたら、
これは後に町を歩いていて見つけた看板で、確かに、嵌め木細工の博物館もあり。

古い城の中の細工に嵌め木が使われていたり、また石の嵌め込み細工の装飾品も
見ていますが、さぞ歴史を持つであろう職人仕事が、まだしっかりと残っている、
これは素晴らしい事ですよね?!
さて観光バスの出発時間となり、乗り込み発車。

まずは通りの先の、海が見える所でぐるっと回り、


彼女の脚の線、素敵でしょう?! あ、向こうに見えるのはヴェスヴィオ山で、はい。
いかにも南国風の植物の前庭の奥にあるお屋敷か、ホテルかもですが、

市役所の前の公園をぐるっと回り、真ん中の石像は、多分町の守護聖人
サンタントーニオ・アバーテ・Sant'Antonio abate・大アントーニオと呼ばれる方。
サンタントーニオ・アバーテ・Sant'Antonio abate・大アントーニオと呼ばれる方。

向き合う建物が、その名を冠される聖堂。
市役所前のオレンジの木も実がたわわ!

さて細い道を港に向かって下りますが、

なにせ道が狭いので、すれ違いが大変!
ね、向こうのバスのバックミラーが、防護塀にこすれそう!
ね、向こうのバスのバックミラーが、防護塀にこすれそう!

見晴らしが良く、お天気も良く、観光バスを見ると皆にっこり。

港からの道で遥かに見上げたホテルも、今の道ではまだこの高さ!

港への車道、またはゆっくり歩きたい人が通るこの道は、ゆるゆるとカーヴを
取りつつ下り、港脇の公園まで行くと、先ほどの建物がこの高さに。
取りつつ下り、港脇の公園まで行くと、先ほどの建物がこの高さに。

港でぐるっと周り、再度町の中心タッソー広場に戻り、

バスの発着所、見晴らし台の横を通り、

今度は町の東に向かいます。 見える教会はカルミネ・Chiesa di Carmine.
ここに見える像も、多分大アントーニオと。
ここに見える像も、多分大アントーニオと。

この通りはかなりの繁華街。

町の地図は次回にご覧いただきますが、こちらは一番町の東外れにある
コッレアーレ・ディ・テッラノーヴァ博物館・Museo Correale di Terranova.
コッレアーレ・ディ・テッラノーヴァ博物館・Museo Correale di Terranova.

ここにはギリシャ・ローマ期の発掘物とナポリの陶器、絵画などの展示、庭園から
素晴らしい眺めが楽しめるそうですが、その辺りからまたタッソー広場に向かい、
観光バスは終了。
素晴らしい眺めが楽しめるそうですが、その辺りからまたタッソー広場に向かい、
観光バスは終了。
実際に自分で歩くとしたらかなりの距離を見て回るわけで、垣間見える青い海、
傍らに続くオレンジやレモン畑の眺めも、なかなか良いものでした。
傍らに続くオレンジやレモン畑の眺めも、なかなか良いものでした。
大きな街には真っ赤な2階建てバスが走りますし、小さな町にはこんな汽車の形の
観光バスがありますので、ざっと見て雰囲気を掴むにも、お勧めです。
はぁ、勿論shinkaiは嬉しがり屋で、こういうのは欠かせませんです、ははは。
観光バスがありますので、ざっと見て雰囲気を掴むにも、お勧めです。
はぁ、勿論shinkaiは嬉しがり屋で、こういうのは欠かせませんです、ははは。
バスを降りたタッソー広場の傍らで、なにやら美人を囲み2,3人が撮影会を
しているので、勿論私めも参加!

しているので、勿論私めも参加!


すると1人が「ウン・エウロ!」と言うので、1エウロ払えって言ってるよ、と
mkちゃんに伝えつつ、勿論冗談なのは分かり、プッと吹きましたら、
彼はイタリア語が分からないと思って言ったらしく、
そうじゃないと分かった途端に大いに恐縮し・・、ははは。
mkちゃんに伝えつつ、勿論冗談なのは分かり、プッと吹きましたら、
彼はイタリア語が分からないと思って言ったらしく、
そうじゃないと分かった途端に大いに恐縮し・・、ははは。
と言うところで、今回はお終い、次回をお楽しみに!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント