・ 有翼の馬 ・ タルクイニアの国立考古博物館 ラツィオ州

ラツィオ州はタルクイニア・Tarquiniaにある国立考古博物館。
ここはエトルスコ文化の一大宝庫なのですが、その中にとびきり素晴らしく
美しい「有翼の馬」があり、それに魅せられました!

1-088_GF.jpg

タルクイニアの町の南東一帯に広がる発掘された古墳の数々も見学し、
装飾画の色と線の美しさにも驚き、博物館では発掘品の数々、陶製、テラコッタ、
青銅の薄板、レリーフなどなど、物凄い数の品も見たのですが、
エトルリアの文化について語れるほどに系統だって知りませんで、
あれこれちょびちょびの齧りばかりですので、
     
この考古博物館で一番興味を持ってみた「有翼の馬」周辺について
ご案内を絞ろうと思いますので、宜しくお願いいたします。
  
上の写真は、タルクイニアの町の城壁から中心街に入る所。



タルクイニアの町はどこにあるか、地図をどうぞ。
ラツィオ州の北、ヴィテルボ・Viterboから南西に45kmほど、
ティレーニア海に近く、ローマへは100km足らずに位置します。

2-1-map tar.JPG

地図を見つつ、 南にあるトルファ・Tolfaは、かっての明礬鉱で有名だった場所で、
ブラッッチャーノ湖・Braccianoは、確かここでトム・クルーズが結婚したのでは、
何番目の結婚だったのか、はたまた既に離婚してしまったかどうか、ははは、
ネーピ・Nepiには、かのルクレツィア・ボルジャが城を持っていたっけ・・、
なんぞと知っている地名を探し出して楽しみました。



最初の写真でも城壁が見えましたが、この町もかってはぐるっと城壁が
取り囲んでいたのが現在もあちこちに残り、

奥に見える門の手前に城壁の門、つまり2重になっていたのが分ります。

2-089_GF.jpg



ちょうど横にあった町の地図で、大きな赤丸に今ここ、とあり、
斜めの道を辿り、インフォメーションも向い側にある国立考古博物館に向います。

3-091_GF.jpg

も一つ囲った赤枠は市役所のある広場で、タルクイニア訪問はこの2ヶ所を見たのみ!



考古博物館に向う道はこんな感じで、

4-094_GF.jpg



中心の広場に近づくと、細い道の隙間から、ほら、威圧的に高い建物が見え始め、

5-106_GF.jpg



こんな大きな窓も持つ、ルネッサンスの香りする建物で、

6-108_GF.jpg



全体写真が撮れずで、サイトから拝借し、
       
7-683.jpg

ヴィテッレスキ邸・Palazzo Vitelleschi、現タルクイニア国立考古博物館・
Museo archeologico nazionale tarquiniense.



横の道に面する壁の高さ!

8-161_GF.jpg

ヴィテッレスキ邸の建設が始まったのは1436年頃、完成したのは1480~90年、
枢機卿ジョヴァンニ・マリーア・ヴィテッレスキ・Jovanni Maria Vitelleschi
が建てた物で、彼はかってコルネート・Cornetoと言ったこの地の生まれ。

1435年教皇エウジェニオ4世が教皇領の安定の為、枢機卿ヴィッテレスキへの
賞与としてこの地を司教区としたのを受けての建設だったのでしょう。
ご覧の通りの大きさ豪奢さで、当時のこの町の繁栄振りも伝わりますね。
       
話が前後しますが、この町は紀元前7~6世紀頃にエトルリア人の移殖定住があった、
古く重要な町のひとつだったのですが、紀元前3世紀ローマの元にくだり、
ローマ領の一部となり、その後も次々と領有者が変わり、8世紀には教皇領に。
が蛮族やサラセン人に荒らされ、人口も激減し経済的にも衰退。

そして10世紀頃かっての古い町に近い丘の上に、新しい集落ができ、
コルネート・Cornetoという名で11~12世紀にかけ大きな穀物産地ともなり、
港を利用してのジェノヴァやピサとの交易で発展を遂げ、
13世紀にはフェデリーコ2世の襲撃にも抵抗し、地中海と北の地域との
重要な連絡港ともなり、という変遷だった様です。
       


ちょうど考古博物館の前が広場で道が十字に交差、西側は下り坂なのですが、
そのずっと先に海! 

9-114_GF.jpg

10-113_GF.jpg



反対側、緩やかな上り道の先に見えるこんな建物。
この道の奥には博物館の見学の後にちょっと。      
       
11-115_GF.jpg



さて、国立考古博物館に参りましょうか、

12-112_GF.jpg

建物は第2次大戦中ドイツ軍の司令官事務所が置かれていた為、
アメリカ軍の爆撃を受けたそうで、戦後に再建設、修復されたそう。



入り口を入るとこんな中庭があり、左は先ほど見て頂いた高い石塀で、
       
13-119_GF.jpg



右側はこういう感じで3階建て、色違いの石のアーチが優雅でしょう?

14-123_GF.jpg



中庭にはこんな石材の発掘がゴロゴロしており、

15-158_GF.jpg



石棺もまたあっちにこっちに!

16-124_GF.jpg

17-155_GF.jpg



階段のレンガ模様。 段差がとても低いので、
ひょっとするとここも、貴人方は騎乗での上り下りだったかもですね。

18-125_GF.jpg



2階から見下ろす中庭部分。

19-128_GF.jpg



そして西に見える海と、

20-130_GF.jpg



テラス越しの眺め、上の眺めの続き方面。

21-131_GF.jpg



煉瓦で組んでいる2階のアーチ天井、と上の窓。

22-159_GF.jpg



こちらは外に面している大きな窓。

24-147_GF.jpg



陽が射し込む窓の内側のベンチ。 いつもながらのこの壁の厚さ!

25-126_GF.jpg



たくさんの陳列品もあったのですが、たくさんの見物人もで、はぁ、
今回はそれらすべてを省略し、

これが今回ご案内したかった「有翼の馬・I Cavalli Alati」!!
テラコッタ製 高さ1,15m  幅1,25m        

26-1-140_GF.jpg

これが紀元前4世紀の初め、今から2400年も前の作品と思えます?!
如何にも駿馬らしい若々しい引き締まった体形、
今にも空に駆け上りそうな、出発を待ち、足踏みする姿!
この熟練した描写力の素晴らしさに、まさにまさに感服!!

足元辺りに丸い黒い物が見えるのは、後ほどに。
実はここは確か撮影禁止だったと思うのですが、はは、
ガイドさんの説明を聞きながら、内側の誰かが内緒でパチッとやり始め、
皆と一緒なら怖くないで、ははは、
遂には皆がしっかり撮り始め、ガイドさんも黙認という・・!



この馬たちはどこから発掘されたか、もう一度地図をどうぞ。
左に赤い点を打ったのが、上の町の地図で見て頂いた、私はここ、の位置で、
上に考古博物館と市役所の囲いがあり、

s26-2-map.jpg



右下のNecropoli di Monterozzi・モンテロッツィのネクローポリ(墳墓)
とある道の東南一帯、こに古墳群があちこちに広がり、見学できますが、

赤い印のある場所から東北東に3k弱の位置に、レジーナの寺院・
Ara della Reginaと呼ばれるエトルスク神殿の発掘場所があり、

27-ca4.jpg

「レジーナ」というのは、現在ディアーナ・Diana(ダイアナ)と呼ばれる
神だろうと推測されるそうで、
 
ここの発掘現場で、1938年地下3mの深さに埋もれていたのを、
考古学者ピエトロ・ロマネッリ教授・Pietro Romanelliにより発見されたもの。

100以上もの破片になっていたのを修復したのだそうで、
まさにエトルスク芸術の逸品と言えるのではないでしょうか?!
この馬以外は、残念な事に何も救えなかったそう。
       
寺院があったとされる位置は、写真内、長方形の敷地内の奥でもあったでしょうか。



で、かってどこにこの馬達がいたかというのですが、
この様に寺院の正面、屋根の下3角形の部分の左端に、後ろに2輪の馬車を
引いた形で、木の梁部分に打ちつけられていた、と。

28-ca8.jpg

こちらのYoutubeを是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=GCHEVN6hGiw
最初にロマネッリ教授が発掘し、感激しながら取ったスケッチ、
破損した馬の頭の見事なスケッチなども写りますので。



斜め前からの馬の胸の厚みはこんな様子。
       
29-143_GF.jpg

で、上のYoutubeで、1938年当時の修復以来、この有翼の馬は2度目の
修復作業が2000年から行われたのも見ることが出来ます。
これは2007年夏発掘以来初めてタルクイニアを離れ、ローマのヴィッラ・ジューリアの
国立エトルスク博物館・Museo Nazionale Etrusco di Villa Giulia
でのお目見えの前に行われた物。

その内容に付いては、http://www.arsetfuror.com/r4Restauri05Art2.htm
「修復と・・その周辺・Restauri e Dintorni」
で知る事が出来ましたので、興味深い部分をご案内致しますね。
サイトには修復中のの写真も載っており、これも興味あるもので、是非どうぞ!



この修復に当たったのはイングリッド・レインデル女史・Ingrid Reindellで、
テラコッタの表面を綺麗にした所で分った色は、元は黄土色だったのが、
もう少し赤みがかかった色であった事、
そうなんですね、この馬たちは彩色されていて、Youtubeでも部分的に赤色が
残ったのが見えましたし、

30-ca2.jpg

私は昔、以前の古い黄土色の馬の写真を見て以来、照明で光っていたのを、
ずっと黄金の馬かと思い込んでいたのを告白致しますです、へっへっへ。



馬の背後から、テラコッタを焼く際に出るガス抜きの為の小穴も見えるそう。

31-ca5.jpg



馬車を曳く引き綱が後部に少し残っているのですが、
赤と濃い色(青か紫かな)と間の明るい色との3色なのも分りますし、
そう、尻尾の毛が結わえられているのも見え、楽しくなります。

32-ca1.jpg

見える黒い丸は、背後の梁に打ち付けられていた釘で、最初の修復では
ボルトで留められていたのが、その後の発掘調査で似た釘が出てきたので、
それを模したものに変えられたそう。
破片類も新しく接着しなおされた様で、以前より0,5mm低くなったとの事!



こちらは博物館に展示されていた、多分こういう色に彩色されていたのではないか、
という復元想像図で、

33-148_GF.jpg

古墳内で見た色鮮やかなフレスコ画などと同じく、
きっと晴れやかに天を駆ける馬達の姿だったのでしょう!!


そうそう、博物館廊下に古墳内のフレスコ画のあれこれを撮った写真パネルの
大きなのが2枚展示されており、
Takashi Okamura タルクイニアの写真家、と日本人名が掲載されていたのも、
嬉しくご報告を。

また博物館内でたくさんの素晴らしい壷絵なども見ましたが、ギリシャの壷絵と
良く似た描写で、古墳内のフレスコ画や像の顔などはギリシャとは違う様式が
はっきり見えるのですが、壷絵は違いが良く分りませんでした。

それにどれも大変素晴らしい線、形で、どうしてこんな風に描ける?
イタリアの焼き物などは下手丸出しのもたくさん見るのにと、失礼、ははは、

長年の疑問だったのですが、ガイドさんに型紙を使っていたのだろうか、と質問し、
多分そうだったろうね、と同意を得て納得の部分もありましたぁ。
       


そんなこんなで大いに満足し博物館を出て来ると、城壁外のバスの
集合時間まで少しあり、ではあの奥に見える建物まで行こう!という事になり、

ゆるゆると坂道を上ってきた広場で、向こう半分は修復され綺麗になっているのが、
市役所の建物で、手前14世紀と17世紀のものと。

34-167_GF.jpg



壁に見える大きなアーチはロッジャを兼ねている様子で、階段の上には教会が。

35-182_GF.jpg



これは広場にあった、円柱を持つ大きな噴水で、

36-184_GF.jpg



土地の段差を利用し、噴水の奥にこの教会。

37-178_GF.jpg



市役所の建物の真ん中のアーチは、こんな風に通り抜けとなっていて、
       
38-181_GF.jpg

ここを抜けて行くと町のいわば旧市街だそうで、時間がなく行けなかったのが残念。
たくさんの教会と塔と城壁と古い町並み、またいつかゆっくり訪問したい町のひとつ。



ロッジャの上から見通す博物館前の広場、そして遥かに海!
       
39-179_GF.jpg

この後はバスの集合場所に急ぎながらも写真を撮り、一人が集合時間お構いなしで
のんびり撮るので、例によりタータがね、最後はバスが見えた時点で走り、ははは、
       
タルクイニアの有翼の馬と、ちょっぴりの町案内でした。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント