今日のご案内はカプラローラ・Caprarolaの町、と言ってもご存知の方は
少ないと思いますが、はい、かく申すshinkaiも初めて聞き知った町の名で、
3月末のラツィオ州北部巡りの際に訪問し、町の佇まいの素晴らしさに感嘆し、
町の上に君臨するファルネーゼ家邸宅の豪奢さにも驚きました。
少ないと思いますが、はい、かく申すshinkaiも初めて聞き知った町の名で、
3月末のラツィオ州北部巡りの際に訪問し、町の佇まいの素晴らしさに感嘆し、
町の上に君臨するファルネーゼ家邸宅の豪奢さにも驚きました。
ファルネーゼ邸の方も写真の整理は済んでおりますが、
なにせ数が多いので、手始めに今日は町の様子をご覧下さいね。
なにせ数が多いので、手始めに今日は町の様子をご覧下さいね。
写真は、基地の宿のあったヴィテルボ近くから山道をぐんぐんと上り、
カプラローラに向かう途中にみえた、山仕事中のシニョーレ。
お伴のワンちゃんが左にいるのが見えるかな。
カプラローラに向かう途中にみえた、山仕事中のシニョーレ。
お伴のワンちゃんが左にいるのが見えるかな。

カプラローラはどこにあるか、地図をどうぞ。
真ん中にヴィテルボ・Viterbo が見え、南に約21k、30分程の行程。

ローマからはと調べましたら、カッシア街道を通り約73k、車で1時間7分と。
カプラローラの西にラーゴ・ディ・ヴィーコ・Lago di Vicoという湖が見えますが、
これがその湖。 この辺り一帯、エトルスク遺跡の宝庫の様ですが、
さもありなんという印象を受けました。 なんとも住みよさそうな土地で。
さもありなんという印象を受けました。 なんとも住みよさそうな土地で。

湖を過ぎ道が下り坂にかかると、前方の谷一面に雲海が広がるのが見え、
おお!と勇みましたが、ひどい揺れとカーヴの坂道で上手く撮れず・・。
おお!と勇みましたが、ひどい揺れとカーヴの坂道で上手く撮れず・・。

これはカプラローラの町のバス駐車場に着いてから。
駐車場にあった町の地図。 左下の緑のPがバス駐車場で、
ここから黄色の点々を辿り町の中心に向かいます。

1が目指すファルネーゼ邸で、見物の後町を見に少しだけ自由時間が
与えられたので、斜めに通る町の中心通りを途中まで行ってみた、という。
ご覧の通り、この通りにだけ見所の印が付いておりまして・・。
与えられたので、斜めに通る町の中心通りを途中まで行ってみた、という。
ご覧の通り、この通りにだけ見所の印が付いておりまして・・。
駐車場から谷を挟んで見える家並。 左後ろに大きく見えるのが、
ファルネーゼ家の元厩舎! 右奥に木の陰に見えるのが、ファルネーゼ邸。

位置が悪くおまけに金網越しで、肝心のファルネーゼ邸は奥に見える
大きな四角い建物・・。
大きな四角い建物・・。

町の向こうに広がる雲海。

こちらは駐車場側の谷の傾斜にある
3.サンタ・テレーザ教会とカルメリターノ派修道院。
3.サンタ・テレーザ教会とカルメリターノ派修道院。

町の方に谷に架かる橋を渡り進みますが、朝ファルネーゼ邸見物に行く時に
撮った写真は逆光で見難く、ここからの写真はお昼頃、戻り道に写した物。
撮った写真は逆光で見難く、ここからの写真はお昼頃、戻り道に写した物。
谷の傾斜に立ち並ぶ家並が素晴らしい!!




この景観の美しさは、イギリスのチャールズ皇太子も1995年に、建築学での
研究素材に取り上げた、とイタ版ウィキペディアにあったのですが、未確認。
研究素材に取り上げた、とイタ版ウィキペディアにあったのですが、未確認。
谷の橋を渡り、ぐるっと回り込むようにして近づき、

だらだらと坂道を下って行きますが、左手にこんな城壁、
ファルネーゼ邸の城壁が続きます。
ファルネーゼ邸の城壁が続きます。

見上げるファルネーゼ邸。素晴らしく大きく、そして四角い建物に見えるでしょう?
ですが、実際は中庭を抱えた五角形。
ですが、実際は中庭を抱えた五角形。

建物内の素晴らしさと、奥に広がる庭の見事さは、またのお楽しみに!
で、ファルネーゼ邸の見物を済ませ、短い時間ながら町の見物に。
左の塀はまだファルネーゼ邸の物で、門前町を思わす風情で、
町の中心の通りが真っ直ぐ南に。
町の中心の通りが真っ直ぐ南に。

如何にも古い町のイメージが始まり・・、
通りの両横はすぐに傾斜地で、真っ直ぐ通るフィリッポ・ニコライ通り・
Via Filippo Nicolaiにも、下の道を横切る橋がかかり、
Via Filippo Nicolaiにも、下の道を横切る橋がかかり、
こんな風に半円の塔が見え、

塔の向こう下には、ガレージと見える緑の扉、そして古い町の細い道には
付きものの3輪車も。
付きものの3輪車も。

こちらが道に向かった正面側で、下の案内板で、13世紀の元ヴィーコ家の城と。

来る途中で見た湖がヴィーコという名でしたが、中世のこの時期カプラローラの
領主がヴィーコ家だったそうで、お城、というか要塞兼だった建物の様子。
領主がヴィーコ家だったそうで、お城、というか要塞兼だった建物の様子。
その後は領主も変わりつつ16世紀になって改装され、ファルネーゼ家の
代理人かな、の住まいとなったそう。
代理人かな、の住まいとなったそう。
町の北側高所にある豪奢なファルネーゼ家の邸宅も16世紀に元の要塞を
利用して建てられたものだそうで、この時期町は一番の繁栄を迎えた様子。
利用して建てられたものだそうで、この時期町は一番の繁栄を迎えた様子。
狭いかなりな急傾斜の道で、片側に車が縦列駐車し、その隙間をかなりな車が
通り抜けて行くのですが、
そのまた隙を見ては、あっちを向きこっちを向きして、撮って歩くshinkai。

通り抜けて行くのですが、
そのまた隙を見ては、あっちを向きこっちを向きして、撮って歩くshinkai。



なにせ時間が短く、小路に入り込む時間がなく残念! 曲りくねった小路の奥に、
改装された家も見え、きっと面白かろう、という匂いに満ち満ちた町!


下りつつの道の先、こんなに高低差があるのですよ!
そしてずっと道の先には、雲海!!


好きな壁、好きな入り口がたくさん!

道から振り返ると、こんな風に、突き当たりいっぱいに塞がるファルネーゼ邸!

そろそろと引き返し、皆と合流し駐車場に向かいますが、同じ道ながら
光線が変わり又新しい眺めで、谷の縁に立つ家々。
光線が変わり又新しい眺めで、谷の縁に立つ家々。

ここも、谷に突出す家。

カプラローラの町の紋でもある2頭のヤギ・カプラと、真ん中に見えるのは
百合の花、ファルネーゼ家の紋。 これは邸宅の城壁にあったのですが、
百合の花、ファルネーゼ家の紋。 これは邸宅の城壁にあったのですが、

同じ形を使った店の看板、手作り陶器のお店でした。

最後もう一度、谷に向かって広がるカプラローラの素晴らしい町並みをどうぞ!

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント