・ n.2 チヴィタ・ディ・バーニョレージョ ・ 天空の町

天空の町、死にゆく町として有名な、陸の孤島にも似た
チヴィタ・ディ・バーニョレージョ・Civita di Bagnoregioのn.2、
ごゆっくりどうぞ!

司教館広場。

24-588_GF.jpg 
  
先回の最後の写真、司祭館とドゥオーモの間のアーチを潜り抜けて行く時、
ここも修復の幕で覆われ気が付かなかったのですが、どうやら鐘楼と
ドゥオーモを繋ぐアーチ部分に、かっての牢獄があった様子。



で、この広々とした広場があり、現在は司教館の建物にも、何方かが
住んでいるのでしょう、 石臼がアクセントに置かれていました。
そう、この町はまたオリーヴ油の産地としても有名なのです。

25-578_GF.jpg

26-580_GF.jpg



先の中心広場から西に木陰の道を入りこむと、
左にテラスとなった小レストランがあり、お昼をそこで。

チェーチ・ひよこ豆のスープ。

28-593_GF.jpg

パスタも入り、テーヴルにあったパンもちぎって入れ、熱くて美味しいスープ!
他に何を食べたかは、またのお楽しみに!!



再び、町の探訪に。
町の現在は観光地として結構の繁盛をしている様で、あちこちで修復中。
離れていたかっての住人も、少し戻って来ているのかも。
この家は既にしっかり修復されていますね。
       
29-596_GF.jpg

いずれは崩壊して消える運命の町なのかもしれませんが、今はまだまだ
人の営みも続いているのです。
そう、2500年間なんとか継続して来た町なのですものね。
実際、生まれて間もない赤ちゃんをあやすお母さんも見かけ、
こちらの気持ちも引き立てられました。



ここは、以前何かの作業場だったのでしょう、家の1階部分。

30-597_GF.jpg



町は細長い形で東西に延び、北南の路地に入ると、じきに崖っぷちに出ます。

31-607_GF.jpg


32-620_GF.jpg

同じ建物の上階の家は別の持ち主で、こんな外階段があちらにもこちらにも。
       


で、右の奥の階段の、

33-623_GF.jpg



一番下の丸い形。 後でじっくり写真を見ていて、石臼利用ではないかと。

34-631_GF.jpg



そして、こういう形もあるのですよ。 こういう高い階段は、中世の町によく見かけ、
一番上の小さい形が可愛いでしょう?

35-594_GF.jpg



こちらも素晴らしく修復されたお家。

36-627_GF.jpg



町に来る橋の近くでは朝顔を見かけましたが、ここでは蔦の葉が赤くなりかけ。

37-636_GF.jpg



奥左側に、以前は古いオリーヴ油の搾油所があったらしいのですが、
どうやら閉められたようで。

38-645_GF.jpg



町の奥の小路を北に入って行くと、かっての洞窟住居跡が残され、
民具も並べ博物館風に設えられていました。

すぐ近くの家から年配のシニョーラが出て来て、
入り口の柵は開いているから入れるよ、と教えてくれ、そろそろと。

39-681_GF.jpg



というのも中が本当に暗く、ちょっと怖い位で。
食器棚もあり、安い花柄の縁が欠けたお皿なども置かれ、何か少し切なく。

40-659_GF.jpg

41-670_GF.jpg

床も土間のままで、一体この洞窟でどんな生活だったのでしょうか、
そんな古い時代ではないと思うのですが。



石臼も置かれていましたが、何に使われた臼なのかな。

42-678_GF.jpg

出て来た小路の端に先ほどのシニョーラが座っていて、施しを求める手を
差し出したので、彼女の様子を見て取り、少し多めに上げましたら
大変喜んでくれました。 こちらも嬉しかった。
       


洞窟住居の先はすぐに町の一番の東の先っちょで、こんなオリーヴの実も見かけ、

43-690_GF.jpg

が、小さな畑の先に広がる眺めは、広々とした不毛の浸食された渓谷でした。



絵葉書を2葉。  霧の中に浮かぶ孤島の町と、

44-131.jpg



夜のライトアップ。
    
45-129.jpg

   
交通が少し不便ですが、近くに行かれるチャンスがあったら是非どうぞ!
ご覧になるだけの価値は十分に!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント