・ n.1 チヴィタ・ディ・バーニョレージョ ・ 天空の町 

今日は天空の町、または死にゆく町として有名なチヴィタ・ディ・バーニョレージョ・
Civita di Bagnoregioにご案内致します。
       
この風景は、きっとどこかでご覧になった事がお有りでしょう、
天空の町として有名な、展望台からの景観です。

1-1-524_GF.jpg

記事を1回分として纏めたかったのですが、珍しい形がたくさんあり
写真を削りきれず、町のご説明はともかくも、
景色を楽しむおつもりで見て頂こうと2回に分けましたので、
退屈せずに見て頂けますように!



地図をどうぞ。 チビタ・Civita というのがこの町の名で、
後ろに付くバーニョレージョはコムーネの名前。

sCattura.jpg

我々はピティリアーノ・Pitiglianoから車で行きましたが、ご覧の様に
オルヴィエート・Orvietoから近く、バス連絡も少ないとはいえありますから、
ローマから国鉄でオルヴィエート迄、そしてバスで行けますね。



チヴィタ・死ぬゆく村 と形容されますが、(写真は友人mkちゃん)

2-960_GF.jpg



こちらをご覧下さい。

3-525_GF.jpg

背景に見えるこの浸食された地質の渓谷は、所謂バッドランドと呼ばれる地。
このチヴィタの町、というより村ですが、太古の海底にあった凝灰岩の土地が、
何度かの地震と地崩れにより、すっかり剥き出しとなり、
孤島状態になっているのですね。
       
町がエトルスク人によって作られた紀元前500年前から既にこの兆候があり、
対策が取られた様ですが、現在の町の人口はほんの数家族、
資料によりあれこれ違うのですが、10人から30人程と。



町を訪れた10月の初旬、大変に暑い日でしたが、まだ朝顔の花が咲き。

4-528_GF.jpg



バーニョレージョの町の入り口の大きな駐車場に止め、せっせと町を縦断、
町外れの展望台からの写真が最初の物。

そして階段を下り、チヴィタの町に至る橋の元まで行きますが、
この階段が分かり難く、行き会う人に訊ねて漸くに。

で、行くと橋の下にも駐車場があり、チヴィタ訪問の方は皆さんここに止める様。
まぁ、バーニョレージョの町も見れたのですが、こちらは余り変哲のない町で。

バーニョレージョの町を縦断しつつ、友人が笑うので聞くと、
道の交差点で、必ず私が左右の道を見るのですって!
あはは、自分は無意識でしたが、どうやらパトロール犬並みに
写真OKかどうかを確かめているようで!



では橋を渡り、町に向かいましょうか。

この橋は長さが300m余りの鉄筋コンクリート製で、現在はここを渡る道が
唯一の町への入り口。

5-533_GF.jpg

     
  
渡りながら見渡す景観も凄いもの!
これはチヴィタに向かい左側の様子ですが、やはり隣町の端も、谷の浸食が。

6-520_GF.jpg



こちらはチヴィタの奥に見える渓谷の様子。
美しくもあり、自然の恐ろしい威力をも見せつけます。

7-610_GF.jpg



橋を渡り始めると、向こうから4輪荷車が降りて来るのが見え、

8-536_GF.jpg



こんな感じに、橋いっぱい、というか、狭い橋、というか。
そして、かなりの傾斜!

9-538_GF.jpg

10-540_GF.jpg

実はこの橋が出来たのは1965年で、当初は人間だけが歩いて渡るように
定められていたそうです。
ですが、年間観光客がかなりの数に増えた事もあったのでしょうし、
町の住人達からの生活物資運搬の要望もあり、
数年前から許可を受けたバイクとオート4輪のみが渡れます。



町の入り口門辺りから、逆に橋を眺め。

11-718_GF.jpg



これは絵葉書で、1965年と見えますが、
現在の鉄筋コンクリートの橋が造られる前の様子ですね。

12-132.jpg

ロバや馬を使い生活物資を運んでいた様で、ガイドブックにあった橋の写真は、
石を敷き詰め、崩れた所を木の板で塞いだと思われる恐ろしい物。



漸くに橋を渡りきると、今度は上り坂の階段!

13-542_GF.jpg

町の入り口サンタ・マリーア門が見えますが、上に3つのアーチのロッジャを持ち、
下に窓、そしてその下に門があるこの建物はかってのお城、領主の住まいで、
11世紀の建設だそう。

入り口アーチの両脇と上に何やら像が見えますが、



こちらがそれで、真ん中のは鷲がライオンの頭を爪の間に持ち、
両脇には伏せたライオンが両足の間に何かを持っていて、

14-543_GF.jpg

左側のライオンを写していないのがとても残念。 というのも、こちら右のは崩れて
何かが分かりませんが、左側のライオンの足元には女性の顔があるのです。

ガイドブックの写真で確認し、ここでまた好奇心むくむく! 調べて分かったのは、
エトルスク人がこの町を造り、ローマ人が発展させ、はい、例の如く天水を貯める
井戸の設備とかを造り、ロンゴバルド族、カール大帝と次々と領有者が変わり、
自由都市も経験、最後はオルヴィエートの専制君主であった
モナルデスキ家・Monaldeschiの物となります。

このモナルデスキ家というのは、あちこちに分枝もするのですが、
どうも大変に残忍な血を持つ一族で、血族間でも血生臭い争闘を。
そして遂に1494年、バーニョレージョとこのチヴィタの民衆が蜂起、自由を獲得、
その時の記念の石像なのだそう。

で、同年のフランス王シャルル8世の通過にも抵抗した程の町の住民の意思を
知らん顔で踏みにじり、逆にこの自由都市を教皇領に組み込んだのが、
教皇アレッサンドロ6世・ボルジャなのだそう。
政治の世界には、義理も人情も関係ないようで・・!



という事で、門をくぐり小さな町の中に。 小さな広場となっていて、

15-548_GF.jpg



くぐってきた町の門は、振り返るとこんな風に。 左の建物が
門内に続くかっての城館ですね。

16-553_GF.jpg



門から真っ直ぐに続く道を行くと、町の中心広場に。

17-709_GF.jpg



広場の南には大きな建物があり、現在は2,3軒の土地の物産店とバールに。

18-556_GF.jpg



土地の物産は、やはりオリーヴ油とか蜂蜜とか、このポスターにもあるように
豆類ですね。 インゲン豆、レンズ豆、チェーチなどなど。

19-554_GF.jpg

古くから栄えた町、と書きましたが、ローマからの主要街道にも近く
商業の要所として大いに栄え、かっては町への入り口の門も5つあり、
エトルスク人は深いトンネルを掘り、町中から楽に街道筋に行ける様にしていたと。



広場の東側と北側の様子。
東を占めるサン・ドナート教会・San Donatoはドゥオーモ・司教座の位を
持っているのが、秋には修復中で、正面部全部が覆われておりました。

20-555_GF.jpg



町には中世とルネッサンス期の建物が混ざり合って残り、古い町にしては、
ドゥオーモ内は新しい様式。
とにかく暗くて暗くて、余り探検意欲も出ずこの写真だけ。

21-708_GF.jpg

このドゥオーモ前の町の中心広場では、毎年6月第1日曜と、9月の第2日曜に、
パーリオ・デッラ・トンナ・Palio della Tonnaと呼ばれる
ロバの背に乗ってのパーリオが行われるのだそう!



広場の北にあるこの建物が大変面白く、司祭館・Canonicaだそうですが、
如何にも中世風で、かっての町の古き時代の繁栄を偲ばせます。
 
22-706_GF.jpg 


    
入り口二つに繋がる階段の形が違い、入り口の高さにも興味が湧きますね。

23-707_GF.jpg

という所でn.1をお終いとし、 n.2にどうぞ!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント