今日のご案内は、ほら、タイトルと上の写真でもうお分かりですね。
はい、イタリアに現在残る3つ、または4つという声も、の植木の迷路の内でも、
一番大きく素晴らしい、
ブレンタ川沿いのヴィッラ・ピサーニ・Villa Pisaniの庭園にある迷路にご案内を。
はい、イタリアに現在残る3つ、または4つという声も、の植木の迷路の内でも、
一番大きく素晴らしい、
ブレンタ川沿いのヴィッラ・ピサーニ・Villa Pisaniの庭園にある迷路にご案内を。

「イタリアで一番XX」というタイトルは好きではないのですけど、
本日の内容で他に言葉が出て来ずで、・・むむ。
上のガイドブックの写真でお分かりのように、九重の輪を形作り、真ん中に塔があり、
頂きにミネルヴァ像があり、円形の4隅に張り出し部があり、全体は少し歪な四角形。
植木の迷路なんて、と少々侮っておりましたが、ははは、
なんとなんと、大いに楽しく迷い、行ったり来たり!
ええ、今日は皆さんもどうぞお迷い下さいね。
頂きにミネルヴァ像があり、円形の4隅に張り出し部があり、全体は少し歪な四角形。
植木の迷路なんて、と少々侮っておりましたが、ははは、
なんとなんと、大いに楽しく迷い、行ったり来たり!
ええ、今日は皆さんもどうぞお迷い下さいね。
ヴィッラ・ピサーニ、現在は国の博物館なのですが、
地図のパドヴァ・Padovaの東に見えるストゥラ・Straにあります。
地図のパドヴァ・Padovaの東に見えるストゥラ・Straにあります。

ピサーニ家は、13世紀頃より既に大変裕福なヴェネツィア貴族の家系で、
幾つかに枝分かれし、ヴェネツィアはもとよりヴェネトのあちこちに屋敷を構えていて、
それぞれがヴィッラ・ピサーニ・XX と呼ばれ、ここはヴィッラ・ピサーニ・ストゥラで、
ヴェネツィアのサン・ポーロ地区にも大運河に面したパラッツォ・ピサーニ・モレッタ・
Morettaがあります。
幾つかに枝分かれし、ヴェネツィアはもとよりヴェネトのあちこちに屋敷を構えていて、
それぞれがヴィッラ・ピサーニ・XX と呼ばれ、ここはヴィッラ・ピサーニ・ストゥラで、
ヴェネツィアのサン・ポーロ地区にも大運河に面したパラッツォ・ピサーニ・モレッタ・
Morettaがあります。
先回の予告編でもちらっとお見せしましたが、こちらが正面の真ん中部分、
見事な正面の威容は到底ズームの18mmにも収まらず!
見事な正面の威容は到底ズームの18mmにも収まらず!

走っていた車の前方、突然に目の前に現れた時の印象の強さと驚きは、
あ、あ、あれ何?! と子供みたいに訊ねた程で、ははは。
あ、あ、あれ何?! と子供みたいに訊ねた程で、ははは。
ヴィッラ・ピサーニにつきましては、また改めてご案内をと考えておりますので、
今日は庭園をほんの少しどうぞ。
今日は庭園をほんの少しどうぞ。
こちらが入り口。 人間の大きさから、像の高さ、はたまた建物の大きさのご想像を!
入り口にたむろしているのはドイツ人の団体さんで、他にフランス語も聞こえたり・・。

入り口から真っ直ぐに主館部分を通り抜けると、細長い池があり、
向こうに見えるのが厩舎、はい、お馬小屋!
向こうに見えるのが厩舎、はい、お馬小屋!

まぁ当時のお馬ちゃん達は現在の車と同等ですから、素晴らしいお高い車を
何台も納めるガレージ、ではありますが・・、
何台も納めるガレージ、ではありますが・・、
サイトであれこれ写真を見ていた頃は、池の奥にあるこれが母屋かと想像したりで!
ちなみにヴィッラの建設は1720年、以前のヴィッラを完全に建て直したものだそうで、
この池は当時はなく、造られたのは1911年、パドヴァ大学の水理学研究の為に。
この池は当時はなく、造られたのは1911年、パドヴァ大学の水理学研究の為に。
そうなのですね、ヴェネツィア共和国の崩壊が1797年ですから、
この屋敷はヴェネツィア貴族、栄華の最後のあだ花とでもいうのか、
後にヴェネツィア共和国を倒したナポレオンに購入されたり、
北イタリアを治めたオーストリアのハプスブルゴ家の物にもなり、
1866年イタリア王国にヴェネトが併合されたのを機に、国の持ち物となって残っていて、
が、また改めてご案内を。
この屋敷はヴェネツィア貴族、栄華の最後のあだ花とでもいうのか、
後にヴェネツィア共和国を倒したナポレオンに購入されたり、
北イタリアを治めたオーストリアのハプスブルゴ家の物にもなり、
1866年イタリア王国にヴェネトが併合されたのを機に、国の持ち物となって残っていて、
が、また改めてご案内を。
こちらは、コーヒー・ハウス・Coffee Houseと呼ばれ、かっては旅人たちが休憩
出来る場所で、当時は建物の窓枠がなく、ここの地下にある氷室からの
涼しい空気が床の穴を通って吹き出す、暑い季節に大変心地良い場所だったそう。

小山の周囲を取り囲む池の、蓮の葉からポチャッと蛙が飛び込み、
まさに、古池や、かわず飛び込む・・、なのでした。
まさに、古池や、かわず飛び込む・・、なのでした。
訪れた午後は、初夏を思わせる暑い日でしたが、
広大な緑の庭園内は、爽やかな風が吹き抜ける天国で、


あちこちに置かれた彫像類も目に愉しく・・。
こちらが敷地内の様子、本当に広いでしょう?!
打たれた番号は、現在開催中の彫刻家の作品展示場所を示しますが、
ついでにこの番号を拝借して言うと、3.が今日ご案内の迷宮・ラビリント・labirinto.
打たれた番号は、現在開催中の彫刻家の作品展示場所を示しますが、
ついでにこの番号を拝借して言うと、3.が今日ご案内の迷宮・ラビリント・labirinto.

と言う事で、ここが植木の迷宮の入り口、両脇に右に見える様な彫像があり、

その脇にある注意事項には、
禁煙、走らない、動物入園禁止、
植木に潜ったり乗り越えない、
ゴミ捨て禁止、乳母車は禁止、
入園は 9:00~13:45 14:15~19:30
禁煙、走らない、動物入園禁止、
植木に潜ったり乗り越えない、
ゴミ捨て禁止、乳母車は禁止、
入園は 9:00~13:45 14:15~19:30
ツゲの植木の高さですが、中程にちょこっと頭の先が覗くのが見えますか?

これは少し高い場所から写したのでこう見えますが、内に入るとすっぽり隠れる高さ、
密度で、声はすれども姿は見えず、ほんにお前はXの様な・・、あれ?
という様子でございます、はい。
密度で、声はすれども姿は見えず、ほんにお前はXの様な・・、あれ?
という様子でございます、はい。
入り口脇に管理の方がいて、子供連れがやって来ると、「手を離さないように、
中はとても難しいですから」と注意し、グループなどは最高30名までが一時に入れ、
代表はメンバーの名前を記したリストを提出しないとなりません。
中はとても難しいですから」と注意し、グループなどは最高30名までが一時に入れ、
代表はメンバーの名前を記したリストを提出しないとなりません。
そうなのですね、元々は貴族のお遊び、気晴らし用に造られた迷路なのですが、
なんと全長5Kほどにもなる長さだそうで、
なんと全長5Kほどにもなる長さだそうで、
イザ入り込むと、その高さと密度から見通しが利かず、軽~く方向感覚を失い、
人生の変遷にも例えられる迷路、という言葉が納得できる気がしました。
人生の変遷にも例えられる迷路、という言葉が納得できる気がしました。
ここからは、漸くに辿り着いた中央の塔の上からの眺めを。
まず入り口付近、
まず入り口付近、

その上角部、

その左、

中央の搭の上には、辿り着いた人々が上り、後から来る仲間に、
そこを右、左、とか大声で・・!
そこを右、左、とか大声で・・!

下の段に見える女性はここの管理の人で、とりわけ難しい北側辺りで
迷った人間が顔を上げると、そこを左に、とか教えてくれるのですね。
迷った人間が顔を上げると、そこを左に、とか教えてくれるのですね。
入り口から塔まで届く正しい道は唯一で、
そう、この辺りから西にかけて難しい位置がありましたね。

ツゲの木で出来た迷路、と書きましたが、元々はシデの木だったそうで、
1929年の寒波でやられたのを、今のツゲに植え替えたのだそう。
殆どの木がきちんと整えられているのですが、ご覧のようにこの辺り、少しまばらに
崩れているでしょう?
パオロの話によると、乗り越えたり潜ったりする輩のために植木が型崩れし、
整えるために何年か閉鎖された事もあったとか!
で、内側に金網が張られているのが見えました。
崩れているでしょう?
パオロの話によると、乗り越えたり潜ったりする輩のために植木が型崩れし、
整えるために何年か閉鎖された事もあったとか!
で、内側に金網が張られているのが見えました。
この辺りだったか、行ったり戻ったりで、向こうからの人が、行き止まり!と
教えてくれたり、ね。
教えてくれたり、ね。

一旦は塔に近づき、そしてまた離れる行程で、遂に塔の入り口が見えた時は、
いぇ~い!

やっと辿り着いた子供達が、嬉しい大声で仲間や親に指図して。

いやぁ、塔の上に着くとやったぁ~!という気持ちになるのは皆同じの様で、
隣の男ども2人が仲間に教えつつ、両腕を広げ、
ドンネェ~、インフェデーリィ・不信心者の女たちぃ~、と
教えた通りに動かない仲間に叫んだり、ね、ははは。
隣の男ども2人が仲間に教えつつ、両腕を広げ、
ドンネェ~、インフェデーリィ・不信心者の女たちぃ~、と
教えた通りに動かない仲間に叫んだり、ね、ははは。
かってはこの塔に若い女が、迷路を先に通り抜けた者への賞、がいたのだとか・・、
優雅なお遊びですねぇ。
優雅なお遊びですねぇ。
こちらは塔の上にあるミネルヴァ像、理性の女神で、芸術の守護神だそう。

イタリアに現在3つ残っている植木の迷路ですが、
他にヴェローナのパラッツォ・ジュスティ・Palazzo Giusti、街の東北部の
テアトロ・ロマーノに近い場所にあるそうですが、ここのは背が低く1m程の高さの
ツゲの植木、つまり隠れ場所にはならない迷路だそう。
そしてトリノ近郊カラヴィーノ・Caravinoという所にあるカステッロ・ディ・マジーノ・
Castello di Masinoの庭園にあり、シデの木で再建された1kの長さの迷路と。
Castello di Masinoの庭園にあり、シデの木で再建された1kの長さの迷路と。
という訳で、このヴィッラ・ピサーニの迷路がイタリアで一番素晴らしいという事で、
ガブリエーレ・ダヌンツィオ・Gabriele D'Annunzioがこの迷路から
インスピレーションを得、「炎・Il Fuoco」を書いたとか。
ミーハーしていると言いつつ、読んだ事が無く、読んでもねぇ、分かるかなぁ・・。
塔の上から、通り抜けた道をしっかり復習したにもかかわらず、帰り道には、
塔の上の女性に一度教えを仰いだり・・。
塔の上の女性に一度教えを仰いだり・・。
ひょこっと顔を出した子供がダメだった、と言うので、そこをもひとつ左だよ、と言いつつ
通りすぎると、追いかけて来て、あんたたちは出るの?入るの?って、確かに、ははは。
最後におまけ。
迷路の図をサイトで見つけましたので、皆さんもお試しを! 赤点が入り口。
迷路の図をサイトで見つけましたので、皆さんもお試しを! 赤点が入り口。

庭園のメルロ・Merlò・クロウタドリが申します。
辿り着けた? 実地に試しに来てねぇ!
辿り着けた? 実地に試しに来てねぇ!

ヴィッラの入場料は、大人8,5エウロ(2011年当時)、庭園の奥にはカフェがあり、
飲み物やパニーノもあり、博物館、庭園を一日楽しめますです。
飲み物やパニーノもあり、博物館、庭園を一日楽しめますです。
◆*◆
お天気の良い日が続いていまして、
プールの体操も、どうやら来週からは外のプールになりそうで、
陽射しが少しでも水を温めておいてくれるよう祈るばかり!
プールの体操も、どうやら来週からは外のプールになりそうで、
陽射しが少しでも水を温めておいてくれるよう祈るばかり!
はい、こちらの外のプールというのは、何にも覆いのない、まさに屋外プールで、
自慢ではありませんが、一日で真っ黒になりますです!
イタリア語では、ブロンズ色になる、と言いますが、
私の場合は青銅色ではなく、赤銅色!
あと何年かしての、シミ、ソバカスの大いなる養殖中で、
今はまだ潜伏期間(・・はかない願望)で、
そろそろ効果が目に見えてくるのではないかと、はい、内心恐れ・・、
自慢ではありませんが、一日で真っ黒になりますです!
イタリア語では、ブロンズ色になる、と言いますが、
私の場合は青銅色ではなく、赤銅色!
あと何年かしての、シミ、ソバカスの大いなる養殖中で、
今はまだ潜伏期間(・・はかない願望)で、
そろそろ効果が目に見えてくるのではないかと、はい、内心恐れ・・、
まぁ、ここまできたら諦めの心境で・・、
よぉし、今年も真っ黒に、赤銅色に焼けてやるぞぉ!!
よぉし、今年も真っ黒に、赤銅色に焼けてやるぞぉ!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント