・ 古物コレクション、 スコミーゴ村のお隣さん

今日ご覧頂くのは、ちょうど1年前にお邪魔して写真を撮った、
同じスコミーゴ村の2軒先のお隣さんのお家の、
彼女のコレクションのほんの一部をご覧下さいね。

これが彼女のお家で、緑色の鎧戸の家の方にお住まいで、

1-948_GF.jpg



こちらの古い方は細い道を挟んで向かい側の納屋。 手前左に伸びている
石壁の中にはイタ鴨や鶏小屋があり、結構賑やかに鳴くのが、時折聞こえます。

2-949_GF.jpg



彼女・マリーアの家にお邪魔する切っ掛けは、たまたまコネリアーノの町中で
出会った時、人形を見に来た、集めていると言うので、
古い人形かどうか聞きますと、古いのもある、というのででは見せて下さい、
と頼んだのでした。

ずっと昔油絵を描いていた時に、フランス人形のアンティークを1体持っていたので、
そんな古い人形かと思ったのでした。

が彼女のは古いと言っても、所謂アンティーク人形ではなく、
とにかく可愛らしいのを、お家の中所せましと集めておりまして・・!

3-859_GF.jpg



私にはそれよりももっと他の古物類、かっての生活道具類が、
大いに気に入りましたので、今日はそれらをご覧頂きますね。

お家の1階にあったマヨリカ焼きのストーブ。大変暖かいのですよ、これ!

4-937_GF.jpg

イタリア語の先生のアンナリーザのお家にも、マヨリカ焼きのストーブがあると。



外から見るお家は、如何にも古い農家風なのですけど、中はしっかり
修復されており、・・はぁ、お金持ちね。

これらは古い秤類等ですが、一番左に見える球はコーヒーの豆煎り。

5-946_GF.jpg



これは素晴らしく大きな、直径60cm位だったかな、銅の鍋。

6-940_GF.jpg

何に使ったのか、チーズ作りか、はたまた洗濯物を火に掛けるのか・・。
済みません、聞いたのですけど1年経って忘れています!



蹄鉄と、それを打つ釘ですって!
釘が余りにも長いので、見ただけで痛くなったshinkai。

7-854_GF.jpg



これは靴直しに使った物。

8-942_GF.jpg

所で皆さんお気付きになりましたか? 古い家の床は、この様にいろいろな
大理石の破片を集めて固めて床にしているのですね。
今頃は木の床が流行っている様ですが、我が家の様に庶民用コンドミニオは、
タイル床で~す。



2階への階段の壁には、こんな風に古い写真が、これもまた所せましに・・。

9-887_GF.jpg



1900年代の初頭、ちょうど100年前のコネリアーノの町の姿。信じられない程に
建物が少なく、これはどうやら家畜市で、丘の上に見えるのはコネリアーノのお城。

10-889_GF.jpg



位置は違いますが、こちらが現在のお城。

11-927_GF.jpg



この橋は今もありますが、今は手前に建物が立ち並び、写真に見える
このお屋敷は奥の並びになってしまっています。

12-890_GF.jpg



この通りの様子は、馬車等は別として、ははは、余り変わらずに今も存在し、

13-891_GF.jpg

      
 
手前に見える橋はこちらで、

14-779_GF.jpg



左手奥に見える建物の並びは、逆向きですが、ここ。
       
15-386_GF.jpg

右手から2軒目は、キプロス王の家でご紹介した建物。 まだ再アップ無しで・・。
     


ご両親とご一家の写真で、抱かれている女の子が彼女、今も目もとが同じ!

16-897_GF.jpg
       
私がスコミーゴ村に来た22年前!には、まだこのお父さんがご健在でしたっけ!



写真の中には、こんなイタリア国王とムッソリーニが写っているのもあり・・、

17-904_GF.jpg



屋根裏というのか、3階に上がると、まさに羨ましい感じのアトリエ風で・・!
ここにもたくさんのコレクション。

18-920_GF.jpg



この胴の鍋も素敵でしょう?!

19-936_GF.jpg



古いバリカン類に、なぜか並んでパスタ切り、ははは。

20-905_GF.jpg



古いトランク。 上が厚紙製で、下が木製でお父さんが作ったのだと。

21-925_GF.jpg

イタリアも昔は貧しく、日本と同じ様に移民する、出稼ぎに行く人々が多く、
こんな厚紙のトランクに詰め、縄で縛っている写真を見た事があります。



20cm程の籠の中に、いっぱいの大きさのハチの巣!

22-917_GF.jpg



部屋の反対側で、右の本棚の上に見える木製の枠は、
真ん中に炭火を入れたアンカを置き、冬のベッドを温めたもの。

23-934_GF.jpg

この形の物はウンブリアでもヴェネトでも見かける、かって本当に庶民が
使っていた物なのですね。

民衆伝統博物館 ・ チッタ・ディ・カステッロ ・ Città di Castello
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462901367.html



同じ様なのを日本でも使っていましたっけね。 そう、湯たんぽ。

24-932_GF.jpg



糸取り器。

25-919_GF.jpg



これ、分かりますか?  かっての脚のギブスで~す。

26-930_GF.jpg



古い籠類と鍋と。 静物画が描けそう、ははは。

27-918_GF.jpg



古い手回しのミシン、今も動きます!

28-915_GF.jpg



古い琺瑯の水差し。 右のブルーと白の斑のが、とても綺麗でしょ?!
モダンに見えますよね?! やはり琺瑯の洗面器と共に、昔は寝室に。

29-921_GF.jpg



最後はおまけの1枚を。 漸くにこちらのお天気も収まりそうな気配ですが、
今2週間の休暇でヴェネトの浜辺に行っている、アンナリーザから届いた、
チビちゃん2人の写真。

30-628_GF.jpg
       
漸くに青空の見える浜辺ですが、まだ少し寒そう!

皆さんも良い季節をお楽しみくださ~い!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント