中世の塔の町、世界遺産にも指定のサン・ジミニャーノですが、
サイトで、「サンタ・フィーナの騎士団・I Cavalieri di Santa Fina」
という協会がある事を知り、それに関連し中世風お祭りの写真もたくさん
見つかりましたので、今日はそれを皆さんにお楽しみ頂こうと・・!
まずはこの町の聖女、サンタ・フィーナのご紹介を。
彼女の生家はチステルナ広場から東にじきの小路を右に。 小路の入り口に
標識も出ていますし、写真のように、建物の間を抜けるアーチの道。

突き当りを左に折れるとこんな感じで、この家がサンタ・フィーナの生家と。

入り口扉の横に陶板が見えますが、
サンタ・フィーナの家
1238年生まれ 1253年3月12日没
そうなのです、僅か15歳の人生でした。
1238年生まれ 1253年3月12日没
そうなのです、僅か15歳の人生でした。

彼女の足元に、何か板のような物を抱えた天使がいるのにご留意を。
こちらが町の北端にあるサン・タゴスティーノ教会・Sant'Agostinoにある、
見てませんが、サンタ・フィーナの肖像と。
作者はベノッツォ・ゴッツォーリ・Benozzo Gozzori.

聖女、サンタ・フィーナとご紹介しておりますが、本当は聖女に叙されておらず、
福者「サン・ジミニャーノのフィーナ」が正しい様ですが、
この町では町の守護聖人サン・ジミニャーノに並ぶ扱いでして・・。
彼女の短い人生がなぜこんなに語られるかと言いますと、
貧しい貴族の家に生まれた彼女は、10歳の時に骨髄炎かの重病にかかり、
大変な痛みに耐える闘病生活に。
それを彼女は粗末なベッドさえも拒否し、樫の木の硬い板に横たわり、
腐敗した肉は木にこびりつき、鼠と蛆虫に食われる有様!
貧しい貴族の家に生まれた彼女は、10歳の時に骨髄炎かの重病にかかり、
大変な痛みに耐える闘病生活に。
それを彼女は粗末なベッドさえも拒否し、樫の木の硬い板に横たわり、
腐敗した肉は木にこびりつき、鼠と蛆虫に食われる有様!
父親についで母親もなくなり、唯一その苦しみを和らげるのは
神への信仰と感謝と天国に迎えられる希望のみ。
神への信仰と感謝と天国に迎えられる希望のみ。
はい、聖人、聖女のお考えは我ら凡人とは違いますよって・・!
なぜこんな厳しい道を彼女が選んだかと言いますと、
まだ病気にかかる前、一人の兵士に出会い、彼が愛の印にオレンジを贈り、
彼女が受け取ったのを親が咎めたからで、
その贖罪の為に硬い木の板に横たわったのかも、とか・・、
この辺りはよう分りませんですね、まだほんの少女の心理は・・。
まだ病気にかかる前、一人の兵士に出会い、彼が愛の印にオレンジを贈り、
彼女が受け取ったのを親が咎めたからで、
その贖罪の為に硬い木の板に横たわったのかも、とか・・、
この辺りはよう分りませんですね、まだほんの少女の心理は・・。
こちらも聖フィーナの逸話を語るもので、苦しい闘病5年後、彼女の元に
大聖グレゴーリオ・San Gregorio Magnoが現れ、8日後の死を予言し、
その通り1253年3月12日に。

大聖グレゴーリオという方は、第64代のローマ教皇(在位590-604)
グレゴーリオ1世の事で、教会改革を進めた中世初期を代表する教皇様だそうで、
彼の亡くなった日も3月12日なのだそう。
グレゴーリオ1世の事で、教会改革を進めた中世初期を代表する教皇様だそうで、
彼の亡くなった日も3月12日なのだそう。
現在の我々にも大変親しい「グレゴリオ聖歌」に名を残す方として知られますが、
この歌詞を彼が書いたかどうかは確かではないと。
この歌詞を彼が書いたかどうかは確かではないと。

聖フィーナが亡くなった後、その遺骸を樫の板から外すと、紫の花で覆われ、
部屋の中は新鮮な花の香りで満ち、町の城壁にも紫の花が咲き、
これは現在もで、町の人々は「サンタ・フィーナのヴィオラ」と呼ぶのだそう。
部屋の中は新鮮な花の香りで満ち、町の城壁にも紫の花が咲き、
これは現在もで、町の人々は「サンタ・フィーナのヴィオラ」と呼ぶのだそう。
そして彼女の墓や名の下に寄進されたお金や財産を使い、彼女の名を冠した
病院が運営され、貧しい人、老いた人、病める人、巡礼者達の救護に当たり、
つい近年までずっと続いていたのだそうで、これは素晴らしい事ですよね。
病院が運営され、貧しい人、老いた人、病める人、巡礼者達の救護に当たり、
つい近年までずっと続いていたのだそうで、これは素晴らしい事ですよね。
という様な、本日の前置きが長くなりましたが、
彼女の名に敬意を表した騎士団協会から芋ずる式に、ははは、
イタリアの中世回顧祭りともいう
サン・ジミニャーノの収穫のお祭り・Ferie delle Messiをどうぞ!
まずはこんなお祭りには付き物の、時代衣装の行進。
ここのは何と500人程も参加するそう!
ここのは何と500人程も参加するそう!


白い大きな牛、シエナのパリオでもお馴染みのキアニーナ種と思われますが、
それに引かせた牛車もね。
それに引かせた牛車もね。

牛車には「花の女神・フローラ」が乗ったのもあるそうですが、
ここでは可愛い少女達が乗り込み、麦わらを投げつける様子を、はは。
ここでは可愛い少女達が乗り込み、麦わらを投げつける様子を、はは。


お祭りはフェーリエ・デッレ・メッシ・Ferie delle Messiといい、
(小麦の)収穫後のお休み、という様な意味になりますが、
毎年6月の第3週末3日間に渡り繰り広げられ、今年でどうやら20回め。
(小麦の)収穫後のお休み、という様な意味になりますが、
毎年6月の第3週末3日間に渡り繰り広げられ、今年でどうやら20回め。
プログラムを見て分ったのは、すべての行事に町の人々が参加して、というのは、
人口7600人ほどの町では無理ですし、
人口7600人ほどの町では無理ですし、

他の町から、中世の様々な仕事を実演したり、広場で市を開くグループ、
鷹狩りの実演、中世風ダンス・これはドイツの姉妹提携している町から、
旗振り競技はラクイラ・L'Aquila、アブルッツォ州の町からの参加、
多分中世音楽のグループと、夜の町で火を噴いたりする公演のグループが招かれ、
町の人々が実際に参加して競技が行われるのは、
4区域に分けられての、男性の綱引き、ははは、これが面白いのですよ!
女性達は、布の三つ編み競争、そして一番の呼び物、騎馬による棒の競技!!
4区域に分けられての、男性の綱引き、ははは、これが面白いのですよ!
女性達は、布の三つ編み競争、そして一番の呼び物、騎馬による棒の競技!!
ゆるゆると様子を見ていただきますが、
こんなロバを連れた男性の写真もあり、チュキーノ・ciuchinoとタイトル。
小さなロバ、という意味のようですが、まぁ、その通り受け止めて・・。
小さなロバ、という意味のようですが、まぁ、その通り受け止めて・・。

太鼓隊の隊長は、かっこいい女性ですねぇ!

指を4本立てているでしょう? あれはですね、こちらの音楽始めの合図は
1、2、3、4、で始まり。 日本だと、いち、にぃ~の、さん、で始まりますよね、
まぁ、結果同じ間隔になるとはいえ、
初めて聞いた時は、へぇ!とささやかながら大きな驚きでしたぁ!
1、2、3、4、で始まり。 日本だと、いち、にぃ~の、さん、で始まりますよね、
まぁ、結果同じ間隔になるとはいえ、
初めて聞いた時は、へぇ!とささやかながら大きな驚きでしたぁ!
兵士に扮した、若き美男もサーヴィス、ははは。

ドゥオーモ広場の石段前に勢ぞろいの、ダンスのメンバー。

こんな風に踊りをご披露。


迫力あるドラム隊が、合図の太鼓を打ち鳴らし、

手に唾つけて、準備万端整え、

始まりますは、そう、昔ながらの綱引き競技!
イタリア語では綱がフーネ・funeで、ティーロ・アッラ・フーネと。
イタリア語では綱がフーネ・funeで、ティーロ・アッラ・フーネと。

これが大変面白いのです、見ていると! 単純な競技ほど熱中しますよね、
熱中するとつい舌が出るのは、洋の東西変わらずかな・・。ははは。
熱中するとつい舌が出るのは、洋の東西変わらずかな・・。ははは。


アッシジの坂の広場での綱引きは、回転する鉄の筒に綱を回し、
同じ向きから並んで引くのを見ましたっけ!
アッシジ 春のお祭り、カレンディマッジョ ・ その前夜
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461552319.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461552319.html
n.1 アッシジ ・ 春のお祭り カレンディマッジョ 2008
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462444730.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462444730.html
n.2 アッシジ ・ 春のお祭り カレンディマッジョ 2008
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462444914.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462444914.html
n.3 アッシジ ・ 春のお祭り カレンディマッジョ 2008
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445362.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445362.html
n.4 アッシジ ・ 春のお祭り カレンディマッジョ 2008
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445553.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462445553.html
こちらは町の女子勢の競技、布の三つ編み!
必死になって、潜って走り回るのでしょうねぇ、ははは。

旗振り競技、 どの写真のがラクイラからのチームか分りませんが、
全国大会もある様子なので、毎年参加チームが変わるのでしょう。
全国大会もある様子なので、毎年参加チームが変わるのでしょう。


我が町 コネリアーノ ・ ダーマ・カステッラーナのお祭り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463527210.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463527210.html
古い写真ですが、 アスコリ・ピチェーノ ・ 夏の祭り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461029151.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461029151.html
この弓競技も面白そうですが、修練が必要でしょうね。

そして、男性陣が大好きなチャンバラごっこ!
手前のシニョーレ、腰が引けてるよぉ!


ははは、やられて、死んどる!
剣。 これが重いのです!
ウィキで見ましたら、両手持ちの剣で平均1,5k程とかですが、
昔お祭りに出かけて持たせて貰ったら、ずっしり・・!

さてお祭りの最後を締める、騎馬による棒の競技の始まり!
ドゥオーモ前で、町の4つの区域の騎士と馬が紹介され、お清めがあり、
ドゥオーモ前で、町の4つの区域の騎士と馬が紹介され、お清めがあり、

競技の行われる要塞に向いますが、町の通りをずっと行進する様。

棒の競技・Giostra dei Bastoniとはどんなかと思いましたら、
ははは、本当に棒を持っているでしょう?

で、真ん中に見える棒の上に乗った兜をね、
走ってきた勢いを持って、叩くのですね。

で、どうやって勝負が決まるかというと、あちらこちらの写真を見てのshinkaiの
推察結論はです、兜が乗っている棒のすぐ下が折れる様になっていますね。
で、強く叩き、相手側に兜を落とした方が勝ち、つまり腕力勝負! ははは。
追記: いや、下のヴィデオを見て分かったのは、腕力勝負ではなく、はは、
兜の横から騎馬で2人が逆回りに出発し、折り返しの早い方が
兜を打って、という勝負でした。
どちらも空振り、というのもあり、はは、この時はもう半周回って、ね。
兜の横から騎馬で2人が逆回りに出発し、折り返しの早い方が
兜を打って、という勝負でした。
どちらも空振り、というのもあり、はは、この時はもう半周回って、ね。
勝者の騎士とお馬ちゃんの名も、勿論勝者の地区の名も、ドゥオーモ広場で
表彰され、夜は皆での大食事会!
たてがみが、可愛く編まれているでしょう? ははは。

屋台の食べ物屋の主人も、中世風に装っていて、

楽しいお祭りの様子ですね。 食べ物の写真が見つからずで残念ですが、
また次回のお祭りの時にでも!
また次回のお祭りの時にでも!
こちらにお祭りのヴィデオ、音が聞こえますので、お暇な方どうぞ!
https://youtu.be/xEmCXXgeCWU?t=523
https://youtu.be/xEmCXXgeCWU?t=523
さて最後は、サン・ジミニャーノの有名なサフランを。

中世には染料、薬、香辛料としても大変貴重なサフランで、町はその栽培で
大いに儲けたので有名したが、この軽い軽い雌蕊を手作業で抜きとり、
乾燥させる、その貴重で高価な事から「赤い金」とも呼ばれたそう。
という、そんなこんなの歴史あるサン・ジミニャーノのご紹介でした。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント