・ n.3 シエナのパリオ ・ 2008.7.2

お待たせ致しましたぁ!  いよいよシエナのパリオ当日の時代行進も大詰め、
優勝旗パリオの登場。 ここに2008.7.2シエナのパリオ、競馬結果のご報告を!

4頭の素晴らしい白いキアニーナ種の牛に引かれカロッチョ・荷馬車が登場。
上に今年7月2日の勝者へのパリオが翻ります。
この旗は毎都度、画家が描く、そのパリオ1度限りの物。

1-354_GF.jpg

パリオ・Palio、 シエナのパリオと言うとすでにもうカンポ広場での競馬、と
定説になっていますが、元々パリオというのは優勝者に与えられる絹の旗の事で、
「**のパリオ」と名乗るお祭りは、たくさんあります。
先月ご案内のアッシジのカレンディマッジョでも、勝った地区にはパリオが。



4頭の牛にそれぞれの牛追いが就いていますが、先頭の牛追い2人の
対照が良く、なぜか、お爺ちゃんと孫の関係のような・・!

2-355_GF.jpg



カロッチョ・Carroccioの上には、パリオと4人の行政官、6人のラッパ手、
そして鐘を鳴らす小姓1人が乗っていますが、
鐘の音が大変に澄んだ音で、カンポ広場のこの大雑踏の内でもリン、リンと響き、
鳴らし方は半鐘、つまり戦争を知らせる打ち方、と。

3-360_GF.jpg

カロッチョというのは、中世の都市国家で用いた牛に引かせた戦車の事で、
都市の旗印、祭壇、鐘を載せ、兵士が護ったそうです。
さしずめ日本の御本陣、旗艦、といった所でしょうか。



カロッチョの周囲は、2つ鎌の槍を持った8人の歩兵が護衛していますが、
こちらはその後に従う、騎乗の騎士たち。

4-364_GF.jpg



全体の様子はこういう感じで、

5-367_GF.jpg

最後をローレルの綱をかけた少年達が守り、時代行進が終ります。


 
行進はまだ広場の向こうを行きますが、こちらは、いよいよ競馬の準備の始まり。
馬達の出発地を区切るロープ・カーナペ2本と前のロープを素早く落とす為の重し。
これは、見るからに力持ちの男性が運んでいます。

6-369_GF.jpg



カンポ広場の向こう難所サン・マルティーノのカーヴを、今、カロッチョが曲がる所。
長い夏の日もほぼ夕暮れにかかり、広場の中は影に沈んでいますが、
このカーヴだけが、まだ暑い夏の陽のなか!

7-371_GF.jpg



カロッチョがプッブリコ宮に到着し、時代行進が終了。
パリオのみが下ろされ、こうして護られつつ、発着地点に近い、
建物の高い位置に掲げられます。

8-377_GF.jpg



プッブリコ宮の前、全てのコントラーダの旗振りが一列になり、最後の旗振りで
納めますが、一番最後に、投げ上げる旗の高さを競うのだそう。

9-380_GF.jpg
       
後には、行進に参加したコントラーダの男達が桟敷を埋めます。
広場の中は、既に約5万人の人々で満杯!
      


プッブリコ宮の中庭で待機していた馬達、いよいよの出番。
ご存知のように裸馬で、ムチは雄牛の神経を干した物。

10-384_GF.jpg



こうして、まず桟敷席に居並ぶ各コントラーダの男達から、熱狂的な、熱い熱い
声援を受け、ムチをあげて応えます。
右が パンテーラ・豹、 左が ジラッファ・キリン。

11-386_GF.jpg



男達の表情を、ご覧下さい。 こんなにも熱くなれる、この可愛らしさ!!
騎手は、右から、ブルーコ・青虫、イーストゥリチェ・針鼠、 
ヴァルディモントーネ・雄羊 (サーモンピンク) トッレ・塔 (濃いボルドー)
ジラッファ・キリン

12-389_GF.jpg



いよいよ、出発点に向かう騎手たち。

13-390_GF.jpg

全部で17あるコントラーダのうち、レースには10のコントラーダが出場。
残りの7つは来年出場権利を持ち、
10枠の内の残り3つの出場が籤決定なのです。
       
7月2日のこのパリオ、そして8月16日のパリオはそれぞれ別系統として、
枠順が決まるとの事。



2本のロープが張られた間がゲートで、そこに順番に入りますが、
その順番も当日レース直前に届く、籤の結果によります。
籤結果を待つ間、馬と騎手はこうして歩き回りながらあれこれと話し合ったりも。

14-398_GF.jpg



そして一瞬、皆が「シーッ!」と言い合い、広場中が静まりかえり、
籤がスターターの手に届き、ゲートに入る順を呼び上げます。

今回のゲートに入る順番は、内側から(写真右から)

15-400_GF.jpg

1.レオコルノ・一角獣  2.セルヴァ・林  3.ジラッファ・キリン  
4.トッレ・塔  5.イーストゥリチェ・針鼠  6.ニッキオ・貝
7.ヴァルモントーネ・雄羊  8.パンテーラ・豹  9.ブルーコ・青虫
そして最後に駆け込み、スタートを決める10.が、アクイラ・鷲。

例により、なかなか素直に順に納まらず、ジラッファの様に後を向いているのも。



これは何とか順に納まりそうな・・、アクイラがロープに近づいた所。

16-402_GF.jpg



2番目に納まるはずのセルヴァがはみ出し、イーストゥリチェも見えません。

17-404_GF.jpg



今回は1度スタートのフライイングが。
が、イーストゥリチェは冷静で、彼だけが走りだしていません。

18-409_GF.jpg



そのまま、何頭かが広場を一周。 このニッキオの馬は時代行進の際
大変神経質になり、行進に加われなかった程の馬でしたが。

19-410_GF.jpg



そしてこれが、本当のスタートの一瞬。 ブレてしまったぁ!
整備の人たちは即ロープの片付けに走り・・。

20-413_GF.jpg



スタート直後。 既にイーストゥリチェが先頭に!
続いて、レオコルノ、セルヴァ、トッレ、ジラッファ、・・

21-414_GF.jpg



難所のサン・マルティーノのカーヴ1周目。
イーストゥリチェ、トッレ、レオコルノ、ジラッッファ、
そしてカーヴの内側からアクイラが。

22-415_GF.jpg



2周目に入ります。 イーストゥリチェ、トッレ、アクイラ、レオコルノ、
セルヴァ、パンテーラ、ジラッファ の順。

23-419_GF.jpg



2周目のサン・マルティーノのカーヴ。 イーストゥリチェ、トッレ、アクイラ、
レオコルノ、パンテーラ、セルヴァ、ジラッファ。

24-420_GF.jpg

ヴァルモントーネ、ブルーコ、ニッキオが見えません。
1周目の終わりの写真に、既に馬のみで走っているのがありますから、
落馬したものと。



3周目。 イーストゥリチェ、トッレ、アクイラ、パンテーラ、 レオコルノ、
セルヴァ、ジラッファ。

25-423_GF.jpg

馬たちが走りすぎたすぐ後、このとき既に、コース上には何人か
熱狂した人々が、走り出しているのが見えました!



最終のサン・マルティーノのカーヴを過ぎ、イーストゥリチェ、トッレ、アクイラ、
パンテーラ、そして、セルヴァ が行きます。
先頭を走る3頭は変わらずですが・・、

25-2-008_GF.jpg



最後のカザートのカーヴ。 2番目のトッレが角を曲がりきれず、ぶつかった様。

26-425_GF.jpg



ドカン、と発煙筒がたかれ、レース終了!

27-427_GF.jpg

写真が小さく、イーストゥリチェが見えにくいのが残念ですが、彼が優勝!
最初から最後までぶっちぎりの勝負で、優秀な騎手と、素晴らしい馬の勝利でした。
   
彼らを籤で引き当てた、イーストゥリチェの男達の熱中振り、 
ブログ、パリオ・その前日でもご紹介しましたが、彼らは半ば確信していたのでしょう。

2着目のアクイラの後に、裸馬が2頭続いていますが、トッレと、パンテーラの騎手が、
最後のカーヴで落馬したもの、と見えます。
既に、コース上は駆け込んでくる人々で半ば埋まっています。



今、両手を広げて駆け寄る人々、青いシャツが多く見えますが、
彼らがイーストゥリチェの男たち!

28-428_GF.jpg



続いて、各コントラーダの旗振り達がワーッと走って行くのが見え、
パリオが掲げられている下で、一斉に旗を振り始めるのが見えました。
パリオの無事終了を祝う、寿ぎ、なのですね。

29-430_GF.jpg



この写真のどこかに馬が写っている筈、と人、人、人で埋まった中から、
遂に見つけ大きくしました。  中程に首筋が、分りますか?

30-435_GF.jpg

画面の右端近く、黒いタンクトップ、縞のズボンの騎手が肩車されています。




パリオが下ろされ優勝の地区に手渡され、周囲で全コントラーダの旗が揺れ、
2008年7月2日のパリオ 終了。

31-436_GF.jpg



今回のパリオが済んだのは、午後8時をかなり過ぎていました。
5時過ぎから始まったカラビニエーリの騎馬行進、そして延々と続く時代行進。
実際の、競馬で走る時間は2分にも満たない、大体1分半ほどとの事!

それにしても、この満足感! 面白かった!!
欲しかったもの、全部貰った感じ!!
       
プッブリコ宮の上に篝火がたかれ、レース状の壁飾りの上には小さな火が
灯され、2階の壁中央にはイーストゥリチェの旗が出されているのですが、
写真が小さく残念。

32-440_GF.jpg



早速元通りにバールが店を開き、テーブルを並べます。
熱気覚めやらず、広場の石畳に座り込む人々。

33-450_GF.jpg



カンポ広場で食事を済ませ、10時頃宿に戻るのにタクシー広場に。
すると偶然にも、イーストゥリチェの人々が太鼓を鳴らし旗を振りながら、
街を練り歩くのに出会いました。

34-457_GF.jpg



たくさんの人々が次々と続きます。 小さな女の子もお父さんと。

36-466_GF.jpg



自分よりも大きな旗を振りながら、皆に続くボク。
既にしっかり、シエナの、イーストゥリチェの男!

37-468_GF.jpg



大勢の人に護られたパリオが近づきます。
傍の男性が、そっと、後ろに下がるようにと合図。 なるほど!

38-475_GF.jpg 

シエナの人々にとってのパリオの意味、熱狂が、よく見え、感じられた、
今回のシエナ訪問、パリオ観戦でした。 大変に興味深く、面白かった!!

今年2月早々に桟敷席の手配を頼み、その値段の高さに、400エウロ!
驚きましたが、今は納得、満足です!
       
皆さんにも、この面白さが充分にご紹介できましたように!
     
シエナのパリオについてTV中継写真などでもご案内しています。 どうぞ!      
シエナのパリオ ・ 8月16日 TV実況編
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462677907.html
       
シエナのパリオ ・ 7月2日 TV実況編
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462677656.html

シエナのパリオ ・ TV実況編
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462677498.html

シエナのパリオ ・ Il Palio di Siena
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462677150.html
  
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント