・ n.1 シエナのパリオ ・ 2008.7.2

さて、困りました!  
最初の計画では、シエナのパリオのブログ・アップは3回、
つまり先週の「パリオ前日」と当日分を2回に分けて、と考えていました。 
が、写真が多く、とてもではないですが3回に納まりません!

となると、もう無理にでも見ていただくしかなく、ははは
時代衣装の行進を2回に分け、最後に競馬と、計3回をアップする事に。
皆さ~ん、気分を楽にして、お付き合い願いま~す!!

シエナのパリオ 2008.7.2 ・ その前日
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462678205.html

まずは、パリオのポスターを。
       
1-064_GF.jpg

これを見かけた時は大変懐かしかった、つまり、20年前に見たのと同じ、
いや、最初に見てからだと、20数年前と同じポスター、という事になります!



ラ・プローヴァ・La prova・試走
      
2-075_GF.jpg

2日の朝、ちょっとカンポ広場を覗きましたら、また試走があるようで、
お馬ちゃん達が準備中。 その地区の人々が後を取り囲み、
お守りしているのも昨日と同じ。

ちょっと、広場の周囲を散策している内に、広場が閉じられ、隙間から試走が
チラッと見えました。 良く見える場所の人が、「アクイラが来た!」と情報を。
     


写真は午後3時半過ぎのドゥオモ広場横。 午前中、シエナ北部の
古い小さい村に出かけ、午後街に戻って来た所でした。

3-186_GF.jpg
       
時代衣装の行進は、カンポ広場にやってくる前に街中を行進しますが、
その出発がここから始まるのですね。
今、見えている赤と白の衣装は、ジラッファ・麒麟のコントラーダ・地区。



カンポ広場の西をかすめて、北のバス駅からのバンキ・ディ・ソプラ通りが、
チッタ通りに繋がり、これがいわば目抜き通りです。
      
ドゥオモ広場から早めに引き上げ、カンポ広場の桟敷席に座って待とうと、
この通りに来たのでしたが、

この通りの中で、オーカ・家鴨(手前側)と、オンダ・波(向こう側)とが、
旗振りは旗を振りつつ、行進しているのです。
一般通行人は、勿論その間を縫って歩きます!

4-193_GF.jpg


  
カンポ広場、プッブリコ宮。 マンジャの塔の一本針の時計が4時過ぎを
指しているのが見えますね。

5-199_GF.jpg

既にコースの柵にそって人々が席を取っていますが、こういう場所は朝のうちに
埋まって行きます。 広場の中での見物は無料ですが、
時代行進が済んだ時点で、完全に閉じ込めになりますし、暑い時に日向で、
座る場所もなくなるので大変。 トイレの問題もありますよね。
       
自分の席を確かめ、まだ殆ど誰もいませんでしたが、一旦座ってみました。
桟敷席の一番上の列、大変急な傾斜でよじ登る感じ!
まさに、最初の時は手を支えてもらい上りました。

丸い鉄製の一人用の椅子が、木の渡し板に其々埋め込まれていますが、
大変小さく、私のお尻でちょうど良い位ですから、太目の方、特に男性などは
大変で、次々と穴から引っこ抜いては下の係りに返却。
すると、椅子の両脇の隙間分だけ座る面積が増えて、という計算。
       


広場の中は、まだまだ直射日光に晒され、まるで浜辺の状況!

6-023_GF.jpg

一旦座ってみたものの、飲み物の手持ちがない事に気がつき、
競馬の終わる8時頃までは到底無理、と近くのバールに行きジュースを飲み、
水のボトルも買い、戻りました。



ぼちぼちと、準備が始まっています。 土を積んだ軽トラックがやって来て、
隙間のある部分に土を置いていきますが、笑える事件発生。

7-197_GF.jpg

トラック荷台の向こう、赤いタンクトップのシニョーレ、一見してかなりのお年ですが、
土くれを握っているのですね。 で、こちらの背番号2の若者、
これとなにやら冗談半分のやり取りとなり、この土くれを本当に投げつけたのですよ。
ストライク! 周りが、どっと笑いましたね。



カンポ広場は扇を広げた形で、要の部分にプッブリコ宮があり、
この建物を基準に考えて反対側、対面部分が高くなっていて、其々要に向かい、
傾斜しています。

プッブリコ宮に向かって左手にあるカーヴ、「サン・マルティーノのカーヴ」と呼ばれる
部分が、上辺の高い位置から下って来てほぼ直角に曲がる難所で、
右手が上り坂の直角カーヴ、カザートのカーヴ。

時代衣装の行進は、このカザートのカーヴに接する通りから入ってきて
広場を一周しますが、今、その通りになにやら白い、大きな物がヌゥ~ッと。

8-008_GF.jpg

私の位置からは道の角が邪魔していますが、人々が集まっているのが見え、
時代行進でパリオの載った荷車を曳く、白い、4頭の牛さん、と分りましたが、
なんとまぁ大きく、道をどっしりと塞いでいます。

一人紺の背広を来た良い男さんが見えますが、この方は警察官。キャリア組かも。



発走、ゴール地点の横にこの発炎筒があり、今、ドカンと一発!
そろそろ、警官達がコース内の観光客を追い立て始めます。

9-012_GF.jpg



コース内から人々が立ち退き、清掃が始まります。

10-021_GF.jpg



爆弾発見係のワン君登場。 前日見た黒いラブ君も、お仕事。

11-027_GF.jpg



カラビニエーリ・Carabinieri
前日も会場を沸かせた、騎馬警官隊の登場。サン・マルティーノのカーヴの
向こうの通りから入ってきて、広場を2周し、ここから退場して行きます。

12-030_GF.jpg



今、サンマルティーニの礼拝堂の前を。 やはり、カッコイイ!

13-033_GF.jpg



ユルユルと一周し、2周目、プッブリコ宮の半ばを過ぎた辺りで、
「カリカー!・突撃!」の声が聞こえました。

ド、ド、ド、ドッと、抜き身の剣を突き出し、全速力で走り出し、
あっという間に通り過ぎ、何とか撮れた、お尻からの1枚。

14-045_GF.jpg

それでも退場するまで追いかけている写真を確かめると、隊長のすぐ後に
続いているのは、2人のみで、少し遅れて1人。
馬の脚力の違いか、さすが隊長、というべきか?! どう思われます?



時代衣装の行進・コルテオ・ストーリコが、いよいよ始まり!

15-052_GF.jpg
       
ブルーの衣装にLIBERTAS・自由 と書かれているのが見えますが、
この言葉はシエナのあちこちで見かけます。

ずっと昔、最初にこれを見た時、自由の意識が中世から、と驚いた事を、
今も覚えていますが、由来の古いパリオが一層盛んになったのも、
自由都市であったシエナがその自由を失った後、市民達のはけ口であったため、
という事を、今回買って戻ったDVDで知りました。
       
先頭を行く白と黒の衣装は、行進の進行係。



まず、太鼓隊。

16-056_GF.jpg

大体どの街の時代行進でも女性達も参加し、煌びやかな衣装を見せてくれますが、
このシエナのパリオは、本当に男達だけ! 裏方で色々活躍し、
応援も激しい女性達ですが、時代行進に女性の姿は無いのです。

が、今回、見つけました!
男性の衣装ですが、太鼓隊に7人。 前列は、5人とも女性で、後にも2人。
太鼓隊に続くラッパ隊にも、1人見つけましたよ。



太鼓隊の1人。 若さの香り立つような、美人!

17-058_GF.jpg




太鼓隊の後にラッパ隊が続き、こちらは市民隊長と呼ばれる方達のよう。
インフォメーションにあった、2008年7月2日のパリオのカタログには、
写真と共に歴史、そしてこの行進の構成を1~14のグループに分けて
説明していますが、それによるとこれは第2のグループ。

18-074_GF.jpg



上の市民隊長に続いていた騎馬騎士で、手前の騎士が観客のカメラに応え、
余りにもにこやかな笑顔を見せ・・!

19-077_GF.jpg



この後第3グループの、学業部門の教授、学生たちの行進があり、

こちらは其々のコントラーダが、その地区毎の特徴ある職業を示す旗を掲げての
行列で、斜め縞のイーストゥリチェ・針鼠は、鍛冶屋を示していますが、
       
20-093_GF.jpg
       
他に、一角獣・貴金属細工、 林・織物、 豹・薬草、薬味、
キリン・画家、 塔・羊毛うち、 鷲・公証人、 雄羊・絹商人、
青虫・絹織物、 貝・陶器職、 カタツムリ・皮商人、皮屋、
フクロウ・靴屋、 家鴨・染物、 竜・銀行家、 亀・石職人の親方、
雌狼・パン屋、 波・大工、

となっていますが、実際中世において、地区の特徴がこの職業だったのか、
興味深い所です。
       


折角ですので、17あるコントラーダを全て見ていただこうと!
実際この行進が大変長いので、現場で見るより楽にご覧頂けますです、はい。

レオコルノ・一角獣  
こちらは、レオコルノ・一角獣の旗振り。
     
21-109_GF.jpg
  
パンフレットによると、各コントラーダの構成は、太鼓手 - 2人の旗振り - 
2人の武装した小姓を従えた隊長 - 2人の旗手を従えた、コントラーダの旗を
持つ大旗手 - 馬丁とパレード用の馬、騎士 - 競走馬とその世話係
となっていて、全部で12名と、2頭の馬が登場です。



一角獣の、馬丁付き、パレード用の馬と騎手。

22-116_GF.jpg    
   
とにかく衣装が凄い! この暑さにも拘らず、毛皮の飾りつきビロードの衣装、
皮のブーツ、タイツ、手袋、そして中世風長髪のカツラ!
色は、各コントラーダのシンボルの色に統一された大変に凝った物で、
今回間近によくよく見て、お金がかかっているなぁ! と感嘆しきり。



こちらが、レオコルノのレース参加の馬。
額に、各コントラーダの色の印をつけていて、例え騎手が落馬しても、
馬の着順が認められる仕組み。 ここの色は、オレンジ、白、そしてブルー。

23-117_GF.jpg

額の印の丸い部分の真ん中に、鏡がはめ込んであるのが見えますか?
きっと、魔よけ、でしょうね。



カンポ広場に登場の各コントラーダは、入ってきた時、そしてこの最初のカーヴ、
ガイアの泉あたり、そして次のカーヴで、立ち止まっては、旗振り演技を。
延々と、ゆるゆると、・・続きます。

24-118_GF.jpg



セルヴァ・林
2番めに登場の、セルヴァ・林 の太鼓手。 ここのシンボルカラーは、
オレンジ、白、そして緑。

25-126_GF.jpg       



パレード用馬、騎手、馬丁。 そして今日の主役セルヴァの馬と、その世話係。
レース参加の馬の背中には、コントラーダを現す布がかけられますが、
このセルヴァのは大変美しい布。

26-135_GF.jpg



美男の騎手をアップで。
白いガウンの、柄の地織りが見えますか? ピアスをしているのも?

27-131_GF.jpg



パンテーラ・豹
パンテーラの小太鼓手と、旗振り2人。 ご覧のように、赤、白、青。
色鮮やかな旗が振られ、翻る時、大変綺麗。

28-139_GF.jpg



各コントラーダの隊長は甲冑姿で、皆、鎖帷子をつけています。
これは大変重たく、長さにもよりますが、何十キロにも、なるそうで、
この役を務めるには、訓練が欠かせないそう。

29-141_GF.jpg

ですが、如何にも美々しい、背中の美学。



2人の旗持ちを従えた大旗手。 大旗手の衣装と持つ旗は、一際豪華です。

30-142_GF.jpg



パンテーラの、お馬さん。 レース用の馬は各コントラーダの一番最後にいて、
そのすぐ後には次のコントラーダの太鼓手が続いていますし、
カンポ広場の大喧騒と、太鼓の音で、どの馬もかなり神経質に。

31-147_GF.jpg



桟敷席の並びにこの青年。
なんとなしに、映画「ヴェニスに死す」のタッジュウを、連想しましたが・・、
忙中、閑あり。

32-153_GF.jpg



ジラッファ・キリン
ジラッファの大旗手。
赤と白で、旗の真ん中に、キリンの口輪と盾を持つ黒人の姿!
 
33-160_GF.jpg  



単純に赤と白なのですが、この衣装の凝り様をご覧ください。

34-165_GF.jpg
       
以前、これらの衣装は全てフランスに注文するのだ、と聞いた事があります。
実際今もそうなのか、いずれにしても、大変なイマジネーションと手仕事の凝り様。



ジラッファの、お馬。
パレード用の貴公子が乗った馬は大体脚の太い、特殊な馬が多いですが、
レース参加の馬は、やはり大変スマートで美しい姿をしています。

35-166_GF.jpg



上記した様に、レース参加の馬の後に、次のコントラーダの太鼓手が来ます。
会場の大観衆、どよめき、太鼓の音。
馬達は気の毒なくらい神経質になり、ぐるぐると回ったり、走り出しそうになったりで、
世話係は、さすったり、首筋を撫でたり、必死になだめます。

36-168_GF.jpg

という所で、n.1 を終ります。
引き続き、n.2 をご覧下さるよう、お願い致しま~す。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント