・ エトルスク博物館 ・ ヴォルテッラ 

ヴォルテッラの有名な見所をあれこれご覧頂いて来ましたが、今回が最終回、
この町の名を世界に広めているエトルスク博物館・Museo Etrusco Guarnacci
のご案内です。
      
1-7619_GF.jpg

博物館名の最後にあるGuarunacci・グアルナッチというのは、この博物館収蔵品の
大きな、そして主要な部分を占める作品を寄贈したマーリオ・グアルナッチ氏(1701-1785)
の名が冠されたもの。

18世紀後半にこの博物館が出来たのですが、それまでは町の貴人著名人達の
個人コレクションとして分散していたのが、1776年地下墳墓からたくさんの発掘が
あった際に市に寄贈され、それがこの博物館発足になったのだそう。
       
とにかく物凄い数と質の高い収蔵品でして、到底すべてをご覧頂けず、ご説明も
ままなりませんが、shinkaiの目で見た好きな物、良いと思ったもの優先で、はは、
あまり学術的では無いご案内ですが、ごゆっくりどうぞ。

上の写真は、町の中心からヴィア・マッテオッティ・Via Matteottiを行き、そして
右にヴィア・グラムシ・Via Gramusciを南に。
左からの道が合流する位置のヴェンティ・セッテンブレ広場・Piazza XXSettembre.
       
この辺りレストランもたくさんあり、



目指す博物館は、そこからのドン・ミンツィオーニ通り・Via Don Minzoniを
少し先に行った所。

2-05BA_1.jpg

エトルスコ・Etruscoと言っておりますが、これはエトルリア人、国の形容詞にあたり、
エトルリア文明・文化と同じ事で、イタリアで馴染みの言葉ですので、
これを使わせて貰いますね。

エトルスコ文化が栄えたのは紀元前8世紀から1世紀ごろと言われ、とりわけ
イタリア中部に広がり、独特の原語文化を持ちますが、紀元前4世紀頃から
ローマ人が勢力を持つ様になり、徐々に併合、吸収されていった民族です。

この博物館の38室には、それぞれの時代、部門にわたる展示があるのですが、
ここでは大まかに区切り、ご覧頂くことに。 専門家の皆様、ごめんなさい!


まずは石棺類ですが、素晴らしい彫りのものを。 船の到着を迎える女性の楽人たち、
そして戦闘場面、狩猟かな、

3-7625_GF.jpg

4-7646_GF.jpg

5-7648_GF.jpg



これは上下が別々のを一緒に展示しているらしい石棺。

6-7682_GF.jpg



こちらはテラコッタのお棺。

7-7681_GF.jpg

ご覧になって分かるよう、大きな石棺と、このテラコッタ製の小さなのがありますが、
この小さいのには、火葬しての遺骨を入れたものと。

エトルリア人達の間ではかなり火葬が多かった様子で、棺の上に横たわるのは、
生前の人々の在りし日の姿を偲ぶ物。
そして棺の他に骨壷や、小さな家の形をしたものとか、様々な埋葬の品があります。



上の様に一人で横たわるのも多いのですが、ご夫婦で、というのもあり、
この博物館の目玉の一つが、テラコッタ製のこれ!

8-7627_01_GF.jpg

棺の蓋部のお2人のみが残っていて、紀元前1世紀頃の作、大きさを探しましたが
見つからずで、見た記憶からいうと、1mより小さかったような・・。
       


仲良く寝椅子に寄り添い、妻の方はじっと夫の顔を見つめているのですがぁ・・、

9-7630_GF.jpg

こうして見ると、妻の凝視がちょっときつく見え、ははは、
大阪弁で「アンさん、若い女を作ったら承知しまへんでぇ」とでも・・、失礼。

所で夫の左手に持っているのは何かと思いましたら、これは角笛なんだそう!
動物の強い力を借り、黄泉の世界に旅立つ為の魔よけなんだそうで、
必ず男性の左手に持たれていると。



背後から見るとこんな形。

10-7660_GF.jpg

妻の頭に見える穴は、テラコッタを変形させる事なく焼く為に、中の厚みを調整する、
その土を掻き出すための穴と。
夫が右手にも何か持っていて、これは何も指摘が無く、花の様にも見えませんか? 
とすると、可愛い夫ですねぇ!!



所でちょっと脱線を。
「夫婦像の寝棺」として有名なのが、ローマのヴィッラ・ジューリア博物館にある、
同じくエトルスクのテラコッタのこれ!

11-etrusco-di-villa-giulia.jpg

これはラツィオ州の北の海辺に近いチェルベーテリ・Cerveteriで、
19世紀に発掘された物で、高さは1,14m 長さは1,9m、

アルカイック・スマイルと呼ばれる謎に満ちた微笑を浮かべた、これはあの世でも
ずっと一緒に寄り添う事を確信しているのだそう。
なんともエレガントな作品で、紀元前6世紀の作というので驚くばかり!!



背後からの姿、この髪型も良いですねぇ!

12-copyright-francesca-pontani-5.jpg



そして、この女性の手の優雅な事!!

13-francesca-pontani-2.jpg



足先は夫は裸足、妻は靴を履いていて、妻の靴の裏底の形が綺麗に揃っているでしょう?
当時のテラコッタ職人の技術の高さと、その美的センスの高さにも大いに驚かされますね。

14-2410471536.jpg

ローマの街自体も殆ど知りませんが、この博物館はまだ行った事がなく、
チャンスを待つ事に!



さて、ヴォルテッラのエトルスコ博物館に戻りまして、
今回あれこれ見ていて、石棺の中にもご当地名産のアラバスター・石膏雪花の石で
造られたものと、他の石で造られたものとがある事に気がつき、そうなんだ!と
一人で納得のshinkai。
       
この豊満美女はアラバスターの石の中で、今も微笑み続け・・。

16-7643_GF.jpg

ですがね、これは美女ですし、周囲が緑色の枠内なので載せましたが、
黒枠の中に、顔にだけライトが当っているのもあり、
パッと見た時、ぎゃぉぇ~!と叫びそうな位で、本当に怖かった!!
胸部が黒枠の向こうにあり、顔にだけライトが当り、それも下からで、ご想像を!!

ずっと昔に訪問した時に比べ、大変整備された今回の再訪だったですが、
誰が設置方法を考えたのか、誠に良いご趣味で、はぁ・・。



こちらは副葬品の、なんとも薄い金の花びらの王冠。
お金持ちにしても、大変に愛情のこもった美しい高価な物ですねぇ!

17-7632_GF.jpg



金のイヤリング。  素敵ぃ!

18-7637_GF.jpg



博物館の床に移された、床モザイク。  渋い色合いの幾何学模様、素敵でしょう?!

19-7634_GF.jpg

20-7641_GF.jpg



ギリシャの影響が大きく感じられる壷絵。

21-7640_GF.jpg

22-7644_GF.jpg

23-7685_GF.jpg



そして、取っ手と台のついた大皿。 シックですねぇ。

24-7665_GF.jpg

25-7666_GF.jpg

表の図柄が何か意味がある気がするのですが・・。



これは当博物館像ではなく、フィレンツェの考古学博物館所蔵の品ですが、
発掘はヴォルテッラ、とあるので、ついでにご覧を。

26-fondazione.jpg

多分、ワイン入れでしょうね。 それにしても、形と文様の見事さ! 
こんなのを実用していたのですね、エトルリアの民は!



そして当博物館の一番有名な所蔵品と言っても良いかと思う、
「夕暮れの影・オンブラ・デッラ・セーラ」と名づけられた男性像。

27-7651_GF.jpg

フィレンツェの骨董市で少なくとも1737年まで売られていたのを、紛れも無く
ヴォルテッラからの出土品と、当博物館創設のグワルナッチ氏が1750年に買い取ったと。

ブロンズ製、高さは57cm、頭の高さは3,2cm、直径2cm、首の長さ1,5cm、
肩から性器まで22cm、そこから足まで30,3cm、重さは1322グラム。



紀元前3世紀始めの作と見られるそうですが、
こうして見ると、髪もきちんとセットされているのが分かります。

28-7650_GF.jpg

この小像に「夕暮れの影」とロマンティックな名を与えたのは、
ガブリエーレ・ダヌンツィオ・Gabriele D'Annunzio(1863-1938)
詩人、作家、政治家、愛国者と幾つもの顔を持つ人。

shinkaiはイタリアに来て後、彼の写真を見て即いかれたミーハーですが、ははは、
彼はまたヴォルテッラを舞台にした映画「熊座の淡き星影」の原作者でもあり、
良く知られているのは、やはり映画「イノセンス」で、
どちらも監督はルキーノ・ヴィスコンティ・Luchino Visconti.
      
ガルダ湖畔 ・ G・ダヌンツィオの家、 そして サロ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463417856.html


アーゾロを彩る女性ふたり ・ アーゾロ市立博物館 n.1
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463693720.html



昔最初に博物館でこの小像を見た時のshinkaiの第一印象は、
わっ、ジャコメッティだ!! でしたが、

アルベルト・ジャコメッティ・Alberto Giacometti(1901-1966)はスイスの彫刻家、画家で、
このヴォルテッラの小像から強いインスピレーションを受けたであろう事が
彼の作品をご覧頂くとすぐ分かります、これです。

29-2345175.jpg

30-Henri-Cartier-Bresson-1955.jpg

下の写真は、1955年のアンリ・カルティエ・ブレッソンの写真と。



という様子ですが、上の細長い小像はやはりちょっと特殊で、
小さなブロンズ製の人物像や動物達の作品がたくさんあります。

31-7645_GF.jpg

32-7680_GF.jpg

33-7674_GF.jpg



強いギリシャの影響を感じる頭部像。 美しいですねぇ!

34-7656_GF.jpg



そしてガラス製品。 練りこみガラス、と言うのか、大変美しい物と、
  
35-7657_GF.jpg



小さな実用品の美しさ、楽しさ!

36-7658_GF.jpg



こちらはガラス製の骨壷。

37-7659_GF.jpg

ヴェネトの本土側、ちょうどヴェネツィアのトルチェッロ島の北に当りますが、
アルティーノ・Altinoという村に国立の考古学博物館があり、ずっと昔に偶然に
寄って見た事があります。

いまだヴェネツィアの歴史も、アクイレイアの遺跡の凄さも良く知らずでしたが、
それでもその収蔵品の内容の凄さに驚いた事があります。

ほんの少しだけ記述しておりますが、こちらでどうぞ。
n.2 アクイレイア と、 アルティーノ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462970554.html
       
アルティーノもその後の発掘が進んでいる様子ですので、また訪問してみたいと。



これは灯火器。

38-7664_GF.jpg



そして闘士の兜と頬宛。 兜には細かい浮き彫りが。

39-7662_GF.jpg



日常用品の鍋釜類と、下は家具に取り付ける物でしょうか?

40-7670_GF.jpg

41-7672_01_GF.jpg

なにせ夥しい数の展示で、ここでも2枚のみに。



美しいオレンジ色の指輪、メノウでしょうか?

42-7675_GF.jpg



金のブローチと、下は何でしょうか?

43-7679_GF.jpg



真ん中はイヤリングで、右はピンの付いたブローチかな? 緑色は何だろ、ガラスかな?
金の細工も細やかで、技術の高さが偲ばれます。

44-7678_GF.jpg



ざっとのご案内でしたが、それでもたくさんの品で、お付き合い、有難うございました!
ヴォルテッラのご案内、最後は近くの広場からの谷の眺めをどうぞ!
城壁に囲まれているのも見えます。

45-7622_GF.jpg

46-7623_GF.jpg


フィレンツェ、ピサ方面に行かれた時は、是非ヴォルテッラまで足を延ばして!

周囲の風景も他とは違い、荒々しく雄大、
そしてエトルスクの息吹が今も残る、素晴らしい博物館も是非どうぞ!!
       
   
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント