・ アンフィテアトロ広場 ・ ルッカ 

漸くにゴールデン・ウィークも済み、さて次は、・・夏休みですねぇ! ははは。
しっかり頑張って参りましょう!!

今日のご案内は、ルッカのアンフィテアトロ広場・Piazza dell'Anfiteatro.

ここは今回3度目のルッカ訪問で初めて見る事ができたもので、とても嬉しく
まずはこの広場をどうぞ!
       
d0097427_1151984.jpg

写真はガイドブックからで、真ん中が光って済みません。上空からの写真で
ご覧頂くとよく分かるのですが、ルッカのアンフィテアトロ広場、
実はローマ期の野外劇場、闘技場の廃墟を利用した広場で、
写真の、楕円形の広場右下側が東になります。

蛇足ながら、実はルッカでまだ見ていない、見たい物が2つあったのですが、
一つはこのアンフィテアトロ広場、もう一つがサン・フレディアーノ教会ですがぁ・・、
悔しい事に、写真右上に見える白い教会がそれなのですよぉ!! 
そうなのです、すぐお隣に。  
       
が、下調べをまるでせずに出かけ、地図も見ずにいて、一人うろうろと、
置いて行かれない様には注意しつつ、はは、写真を撮って歩きまわっていたので、
自業自得ながら、ミレーナが教会前まで行って写して来たのを見せられた時は、
あ~ん、なんでや~!と悶絶しそうでしたぁ。 ・・ええねん、また行くのだ!!



さて、この広場には入り口が東西南北と4つあり、その真ん中に当たる点には
十字が刻まれているのだそうですが、それは見ておりません。

我々は南側から入り、建物の形に一番特徴があり、高い西側の眺めがこれ。
ちょうど大きなすぼめられたテントが見える高いアーチ、あそこが西の入り口アーチ。

d0097427_1154524.jpg



小さくなりますが、ウィキペディアから拝借の、広場の建物360度の写真をどうぞ。

3-d0097427_116171.jpg

左から2番目に高い建物群が上で見て頂いた西側で、そこから右に、
ちょうど写真の真ん中に見えるアーチが北の入り口、
そして一番低い建物にちょっと見えるアーチの入り口が東で、このアーチが唯一の
オリジナルで残っている物だそうで、写真の右に切れているアーチが南側。



低い2階建て建物のアーチ、これが東の入り口で、ローマ期のオリジナルの残りと。

4-d0097427_1161884.jpg



分かり易い図をどうぞ。 赤丸のついた部分が、東側の入り口を外側から見た所。

5-d0097427_1164185.jpg



この図で見ると、明らかにかってのローマ期の野外劇場の遺跡構造が
使われ、残っているのが良く見てとれますね。

6-d0097427_1181024.jpg

下の白い部分、これは当時は地面が下の線の位置だったものが、
現在は約3m程上がっているのだそう。

ヴェローナに残る野外競技場、現アレーナの地面もかってよりも4mほど上、
になっているのだそうで、20世紀間における地の積りなんだそうで。



そしてこちらがshikaiの写真で、
アーチの左側の、かっての様子がよく残っている壁と、

7-d0097427_118293.jpg



入り口の足元、左側。 なにせ後ろが迫り下がれず、1枚に収まらずで・・。

8-d0097427_1184334.jpg



こちらがアーチの右側と、足元。

9-d0097427_1185943.jpg

10-d0097427_1191947.jpg



そして、ここからこう撮りますと、はは、絵葉書やサイトでお馴染の、
アンフィテアトロ広場の姿という事に。

11-d0097427_1194738.jpg

n.1 ルッカ の街 中心部を一巡り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462750845.html

n.2 ルッカ の街 中心部を一巡り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462751028.html


この広場はローマ期のアンフィテアトロ・野外劇場、闘技場の遺跡を改修した物、
とご説明しておりますが、

未だに、本当に?!と思われる方もおいででしょうから、ははは、
もう少し詳しく、この図をどうぞ。
          
11-d0097427_11103970.jpg

先回のルッカのご案内で現在のルッカの地図をご覧頂きましたが、
長方形の街の周囲を長さ4kmに渡る16世紀建設の城壁が取り囲んでおりました。

が、古いローマ期の町の姿はほぼ正方形で、その北東の外れに紀元後1~2世紀
建設のこの野外劇場があったのですね。今では完全に街を囲む城壁内になりますが。

で上の図の様に、このアンフィテアトロは外側が2層になった建物で、
各階のアーチが54、観客席は24階段席、という規模だったそう。

所が北方蛮族の侵入により破壊放棄され、ここの石材は教会建設に切り出され、
円柱や装飾に使われていた大理石も教会建設に!

中世にはここは「洞窟」と呼ばれたそうで、この廃墟跡には残った石材を使った
素朴な家とか店とか、塩の倉庫、または監獄に使われて来たのだそう。
当時からの残っている店と宿(食堂)が各1軒あると。

そして1830年ルッカ出身の建築家ロレンツォ・ノットリーニ・Lorenzo Nottoliniの
天才的なアイディアにより、この廃墟跡が生まれ変わったのですね。
つまり、真ん中の広場部のごちゃごちゃを取り除き、いろいろ建て込んでいた建物の
広場に接するラインを、アンフィテアトロのオリジナルの楕円形に正し、
但し建物の高さには手をつけず、という素晴らしいアイディアで、広場として蘇った訳。

そうだったのか、と知った時は驚き、またそのアイディアの秀逸さに感嘆しました!
こうして広場は食料品市場に20世紀初頭まで利用され、時にメルカート広場と
呼ばれるのはこの為ですが、後に市は引っ越して、現在のゆったりの広場となった訳。



では少し細部も見て頂きますね。
こちらは東のオリジナルのアーチ入り口の脇、広場内側の壁にある聖人像で、
サン・フレディアーノ・San Frediano.

12-d0097427_11113191.jpg

フレディアーノという聖人は、ルッカにとってまるで旧約聖書のモゼの様な方で・・。
現在は街の北側をおとなしく流れているセルキオ川・Serchioですが、
16世紀にこの方が町の司教様だった頃は氾濫を繰り返し、
ルッカの人々は流れを変える事ができなかったのだそう。

で、この方が熊手を持って川に行き願いを込め祈ると、以後、この川は
流れを変えたという、町の恩人なのだと。



広場南側の建物の並びと、あれこれあるスーヴェニール店。

13-d0097427_11115895.jpg

14-d0097427_11121779.jpg

15-d0097427_11123689.jpg



で、こちらも広場南側ですが、写真を整理していて眼が止まった、
一番左端に写っている方!

16-d0097427_11125268.jpg



こういう事にはマメなshinkai、ちょっと大きくしてみました。
如何、明らかに男性、若者ですよね?!

17-d0097427_1113891.jpg



こちらが後ろ姿! じゃ~ん!!

18-d0097427_11132546.jpg

で、ですね、我が家にアンナリーザが来た時にこれを見せ、
ねぇねぇ、これホモちゃんと思うのだけど・・!
彼女は慌てず騒がず、はい、事情通は落ち着いたものでして、
いや、これはホモではなくエモ・emoと言い、流行なんだ、と。

つまりです、ユニセックスというのか、女性とも男性ともつかない服装
持ち物をするエモという流行なんだそう。 皆さん、ご存知でしたぁ?

単純にホモちゃんと決めつけてはいけない、とは知りましたけんど、
なんだぁ、この脚の線! そうか、見せたいのか!
・・でもまさか、スカートでは? ホット・パンツかなぁ?



さて、本筋に戻りまして・・、ははは、

こちらが西側にある、一番高い建物の、そのまた上にある屋上階。
う~ん、眺めは良さそうですけど、買い物の戻りなど大変だろうなぁ!
それに、風の強い夜などちょっと怖いかも!

19-d0097427_11134882.jpg



西側の建物に見えた窓。

20-d0097427_11142149.jpg



今ご夫婦が座っているベンチですが、その足元に低くめに一列、
横並びに並ぶ石があります。

21-d0097427_11143639.jpg



この真ん中に見える一列並びですが、多分この石を境に、左がかっての
観覧席で高くなり、右が広場、劇場、闘技場の境だった石だろうと。

22-d0097427_11145472.jpg



広場の西側から東側の眺め。

23-d0097427_1115918.jpg



西のアーチから外に出ると、外側はちょっとした古い建物の感じがあるだけで・・。

24-d0097427_11152393.jpg       



その一番角は、こんな風に建て増しされた四角い角になっていて、
大体がほぼ楕円を保つ中で、ここだけが建て増しの角。

25-d0097427_11153781.jpg



このすぐ近くで見かけた、動物繋ぎの輪。 これはどの町でも大概そのまま
残されていて、いろいろな形がありますね。

26-d0097427_11155140.jpg

アンナリーザに写真を見せながら、「かっての駐車場」と言いますと、
彼女が、昔も今みたいに駐車場を探したりしたのかしらね、と。
途端に私の頭の中には、お馬ちゃんの口輪をとった2人が俺が先、いや俺だ、と
争っている姿が思い浮かび・・、きゃはは、能天気shinkai!



では、最後は綺麗に〆るべく、これをどうぞ!

27-d0097427_111695.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント