皆様、お久し振りです!
11日間のトスカーナ旅行から、17日の午後無事戻りました。
11日間のトスカーナ旅行から、17日の午後無事戻りました。
が、中3日の休日をはさみ、また明日からヴェローナ近郊、
そしてボローニャ・フィレンツェに3日間出かけますので、少しでも写真整理をと、
訪問してきた町々の何枚かずつを整理しましたので、
ご報告兼予告編その1として見てやって下さい!
n.1、としたのは、旅行初日のモデナの宿の朝から始まり、コルトーナ、アレッツォ、
オルチャの谷のピエンツァに、そしてサン・ジミニャーノに辿り着くまでしか
写真整理ができなかったからでして・・!
オルチャの谷のピエンツァに、そしてサン・ジミニャーノに辿り着くまでしか
写真整理ができなかったからでして・・!
こちらはモデナの民宿の、旅立つ前の朝日。

それ以降のサン・ジミニャーノ、サン・ガルガーノ修道院、カゾーレ・デルザ、
コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、チェルタルド、サリーネ、ヴォルテッラなどは
n.2、n.3になるかもで・・! きゃはは。
という事で、とりあえず始めさせて頂きますです。 気長にお付き合い願います!
やはりモデナの民宿、庭の花梨の実。

大きな農家で、入り口のポーチに射しこむ朝の陽。

人懐こすぎる猫ちゃんで、カメラを向けるとすぐ寄って来て、ブレなしはこれのみ!

庭の向こうにはハスキー犬のチャーリーがいて、写真での目つきはちょっと凄んで
見えますが、尻尾を振っているのは分りますよね?!
見えますが、尻尾を振っているのは分りますよね?!

もう一人闘犬の種がいて、最初は吠えたのですが、その内に大きな丸太を
1本咥えて見せ、遊ぼう~って、ははは。
我が友mkちゃんは大の犬好きなので、彼らもそれが分るのですね。
1本咥えて見せ、遊ぼう~って、ははは。
我が友mkちゃんは大の犬好きなので、彼らもそれが分るのですね。
さて無事にアッペニン山脈を越え、コルトーナ・Cortonaに到着。
高速を下り町に近づくと、目の前の山腹に町がドンとはだかり、
それがちょうど目線を45度の角度に上げたほどの高さ!
わお~とつづれ折の傾斜道を町に上りつつ、オリーヴの畑の中の古い瓦と
壁が素晴らしく美しい教会を見つけ、今グーグルで調べてみると、
カルチナイオ・Calcinaioという村のサンタ・マリーア・デッレ・グラーツィア・
S.M.delle Graziaと。
壁が素晴らしく美しい教会を見つけ、今グーグルで調べてみると、
カルチナイオ・Calcinaioという村のサンタ・マリーア・デッレ・グラーツィア・
S.M.delle Graziaと。

予定していた地域の駐車場がどこもかしこも超満員で入れず、翌朝アレッツォから
出直そうかと帰りかけた所で、町の下の反対側の駐車場に漸くに。
今回はこのコルトーナも、アレッツォもでしたが、とりわけ最も凄かったのが
サン・ジミニャーノの観光客の多さと駐車場の満杯ぶり!!
町の様変わりにも、30年の時の経過を感じましたです・・。
サン・ジミニャーノの観光客の多さと駐車場の満杯ぶり!!
町の様変わりにも、30年の時の経過を感じましたです・・。
駐車した後、はぁはぁと坂道を上がり、漸くお昼にありつきホッと一息、
元気が出た所で見学に。
町の中心レプッブリカ広場の市役所。

サイトで見つけ、一目自分で見たかった小路、あちこちで訊ねながらやっと!
ヴィア・ジャンネッリ・via Jannelli.
ヴィア・ジャンネッリ・via Jannelli.

小路を探してうろつく合間にmkちゃんが見つけた、車の上で昼寝する猫ちゃん。

薄目を開けてこちらを見るので、そろそろとさする間に、足を曲げたり延ばしたり、
遂に頭をもたげて目をあけましたっけ。 そうだよん、猫殺しのshinkaiだよぉ!
一人でゆっくりゆっくり、はぁはぁと坂道を上がり、遂にサン・ニッコロ教会脇の、
平野を一望の場所にまで! 左奥に見える湖はトラジメーノ湖・Trasimeno.

マイクロ・ソフトのユニークな変換、虎締めーの子! あんた、長生きするよぉ!
さてもうちょっと上り、小さな礼拝堂みたいなサン・クリストフォロ教会・
San Cristoforoまで。

クリスさんが旅の予定にコメント下さった様に、坂道はどこもが細い小路で、
大変な傾斜! こちらは滑らないようにそろそろと歩くのですが、
こんな坂道に、町の皆さんは駐車しているのですよねぇ、偉い!

最初の町の広場に戻り、陰になった石段に座り、ジェラートをね。

ちょうど市役所内で結婚式の最中だったカップルが、お式が済みテラスに。

アメリカ人のカップルで、親戚友人たちもたくさん参加。
で、この後どうなったか、それは本編のお楽しみに! ははは。
アレッツォのホテルにチェックイン、街の裏にある駐車場を教えて貰い止めに行き、
さて夕食にとグランデ広場に出てきた所。
前日日曜に行われたジオストラ・デル・サラチーノ・騎馬槍試合用の桟敷席が
まだ残り、漸くに広場に入れた土が取り除かれた所で、西側の教会建物群は
下半分が見えないまま!
まだ残り、漸くに広場に入れた土が取り除かれた所で、西側の教会建物群は
下半分が見えないまま!
ですが楽しみにしていた教会ラ・ピエーヴェ・La Pieveの後陣に明かりが灯り、
とても美しいのに感激。
とても美しいのに感激。


この日の夕食は、この広場に向いたヴァザーリのロッジャで頂いたのでしたが、
素晴らしく洗練された美味しいもので、はい、shinkaiの生涯で何度かという、
お値段もね、ははは。
また恒例の旨いもの編でご覧頂きますで~す!!
また恒例の旨いもの編でご覧頂きますで~す!!
翌朝朝食前に出かけた広場の様子。7時前だったかな、もうガンガンドンドン
桟敷席の取り外しに取り取り掛かっていて・・。

午後のロッジャとレストランの様子。

時間帯によって色が違う写真が混ざりますが、ご容赦を。
ラ・ピエーヴェの正面側。
29年前には見ていないこの威容と素晴らしさに、出会えて感激!
祭壇にはピエトロ・ロレンツェッティがありましたぁ!!
29年前には見ていないこの威容と素晴らしさに、出会えて感激!
祭壇にはピエトロ・ロレンツェッティがありましたぁ!!

アレッツォも坂の街。これはラ・ピエーヴェの前の様子。

そしてこれも再会を大変楽しみにしていたサン・フランチェスコ教会・
San Francescoの、
San Francescoの、

ピエロ・デッラ・フランチェスカの一連のフレスコ画、「真実の十字架の伝説」


時間指定の予約を入れると礼拝堂の中に入れ、フラッシュなしで写真もOKで、
無理やり写真禁止にせず、お金をいくらか払えばノー・フラッシュで写真OKを、
どこもが考えてくれると良いのですがね。
どこもが考えてくれると良いのですがね。
「真の十字架伝説」 ・ アレッツォのサン・フレンチェスコ教会
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463164668.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463164668.html
ピエロ・デッラ・フランチェスカ ・ 出産のマドンナ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461129166.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461129166.html
併設されていた「金展」、カステッラーニといったか有名な金職人一族のコレクションで、
素晴らしいブローチ等も見、そこで教えて貰った工房も覗きに。
赤い蝋で元の形を作り、それから鋳型を取り金を流し込むのだそうで、
この美人が細かい原型を作業中でした。
この美人が細かい原型を作業中でした。

現図書館のプレトーリオ宮・Palazzo Pretorio.
紋章で埋め尽くされた素晴らしい正面!

グランデ広場の南東角から辿る坂道には、骨董古道具店が並び、なかなかの趣。

アレッツォ2日目の夕方、漸くに桟敷席が残り少なくなり、広場角の
教会風建物の足元が見え、

広場に通じるロッジャ脇の小路では、大わらわで土を除けておりました。
走る馬の為に、ゴムを敷き土を入れているのですね。

ちょっと驚いて写真を撮ったのは、分りますか、力仕事をしている緑のTシャツが、
まだ若い女性だったのです!
アレッツォを発つ朝、街を取り囲む城壁の外にある駐車場から。

この広場の端の方にいくつか続くエスカレーターがあり、ドゥオーモの横に連絡を。
ナヴィに従い、大丈夫かいな?!という様な林の中の小道も抜け、山越えをして
オルチャの谷に。 4ヶ月ぶりのピエンツァ!
町には3日前にあったという「チーズ祭り」の旗が揺れており。

花のピエンツァ点描 ・ 再訪できた喜び!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461453714.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461453714.html
緑で埋まっていた広い大地が、今この色!
春の緑、初夏の黄土色、そしてこの素晴らしい茶色との出会い!!
春の緑、初夏の黄土色、そしてこの素晴らしい茶色との出会い!!


トスカーナは麦秋の色、 刈り入れの季節
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460855556.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460855556.html
町の中にも、季節の色が入り込んでおり、


春に出会った、耳にパンチの入った猫ちゃんとも再会!

この広場で出会ったっけ、と思いつつ歩いていると、ひょこっと横の自転車の
下から出てきまして・・、ははは。
下から出てきまして・・、ははは。
ピエンツァの南の平野、小道に出たり入ったり・・。

その内に空模様がおかしくなり、遠くの方で稲光、雷。 車にもポツポツと来て、

ヴィタレーターの礼拝堂も、谷のこちらから2箇所ほど停車したのみで走り、

サン・クイリコ・ドルチャ辺りから大降り! この糸杉の所で止まったものの土砂降りで、
窓を開けては各自が1枚ずつパッと撮り、それでも左脚はびしょぬれ!! ははは。

そして約1時間半弱、サン・ジミニャーノに向かい走りますが、時に小降り、曇り空、
青空が覗く所もあり、まるで乾いている道もあり、なんだかんだと気分翻弄されつつ、
サン・ジミニャーノに到着。
最初に着いた途端、物凄い観光客の人ごみに驚き、宿から指定されていた
出会いの場所に行き着けず往生しましたが、
何とかお出迎えに会えた頃には雨も止み、宿に無事到着。
出会いの場所に行き着けず往生しましたが、
何とかお出迎えに会えた頃には雨も止み、宿に無事到着。
そして、宿の窓から見た虹と、

窓から見下ろす通りと、夕焼けに輝く塔。

そうなんです、まさに良い位置にある宿でして、ドゥオーモ広場まで100mも無いほど!
キッチン、洗濯機も付いたお勧めの宿なので、またご案内いたしますね。
と言う所で、今回はお終いに。
次回は、やはり9月の末になりそうですが、よろしくお願いいたしま~~す!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント