今春見て来ました、ポンペイの遺跡のあれこれをご案内しておりますが、
今日ご覧頂くのは、野外闘技場と剣闘士のお話、
アッボンダンツァ通りの飲み屋とクリーニング屋、そしてパン屋さん、
・・と庶民の生活レベルを想像しつつ、よろしくお付き合い下さいませませ!
今日ご覧頂くのは、野外闘技場と剣闘士のお話、
アッボンダンツァ通りの飲み屋とクリーニング屋、そしてパン屋さん、
・・と庶民の生活レベルを想像しつつ、よろしくお付き合い下さいませませ!
写真は、サイトから拝借の野外闘技場・アンフィテアートロ、

ここは実際に見ておらず、位置とその大きさ等調べた事を、地図と共にどうぞ。

建設されたのは紀元前80年から70年にかけてと見られ、正確な記録は
残っていないものの、ローマ期に建設された野外闘技場の最古の物と見られると。
大きさは長さ135m、幅104mで、闘技場は土間の叩きというのか、
打った地面のままで、ローマのコロッセオに見られるように他の闘技場には
地下室がありますが、このポンペイのにはありません。
打った地面のままで、ローマのコロッセオに見られるように他の闘技場には
地下室がありますが、このポンペイのにはありません。
観客は、西側の外階段から中に入れる様になっており、上からすり鉢状の
闘技場までは6mの高さ。
闘技場までは6mの高さ。
楕円形に長い南北に2つの出入口が見えますが、片方は剣闘士たちの
登場する扉で、もう片方は死者や負傷者を運び出す出口なのだそう。
闘技場の周囲と観客席の境には約高さ2mの仕切り壁があり、
先回ご紹介の大小の劇場同様、下の最前列は町の政治家や有力者用、
中央は一般庶民用で、最上階は女性用になっていたと。
先回ご紹介の大小の劇場同様、下の最前列は町の政治家や有力者用、
中央は一般庶民用で、最上階は女性用になっていたと。
収容者数は16000~20000人と見られ、夏の厳しい陽射し、そして雨に備え、
建築物全部を覆うテントが備えられていたそう!
建築物全部を覆うテントが備えられていたそう!
で、この闘技場で59年に死者も出る大喧嘩が発生。
ポンペイよりも南、現在のサレルノ県に含まれるノチェーラ・Noceraの住民と
ポンペイの住民との間の事件で、ノチェーラが植民市に昇格し、ポンペイに
含まれていた土地がノチェーラ側に渡る事になり、これが不満の元となった様子。
闘技が済んだ後、最初は悪ふざけ式に始まった物が石が投げられ、刃物が
持ち出され、何せポンペイ人の数が優勢、相手方の住民の多くが惨殺されたと。
持ち出され、何せポンペイ人の数が優勢、相手方の住民の多くが惨殺されたと。
で、議会はこの闘技場を10年間閉鎖する事、喧嘩を引き起こした者数名は
所払いに処されたとか。
ですが、3年後に大地震が起こり、その後の庶民への娯楽提供の必要もあり、
この処置は取り消しになったそう。
所払いに処されたとか。
ですが、3年後に大地震が起こり、その後の庶民への娯楽提供の必要もあり、
この処置は取り消しになったそう。
地図の野外闘技場の西側に大きな広場61.が見えますが、
これは真ん中にプールのある大運動場・Palestra Grandeで、
これは真ん中にプールのある大運動場・Palestra Grandeで、
2000年前に、こういった設備が充実していたという事実に、まったく驚くばかり!
地図に打った番号を、お目にとめておいて下さいね。 野外闘技場の北に
真っ直ぐ東西に抜ける広い道がアッボンダンツァ通り・Via dell'Abbondanzaで、
野外闘技場、運動場の上辺りに見える番号なしの緑の印、ここに昨年崩壊した
「剣闘士の家」があった様子で、今日ご紹介したい店は、この通りの並びにあります。
これらは出土した、剣闘士たちの兜。

彼らが奴隷の身分であったのは、映画などで既に皆さん良くご存じと思いますが、
剣闘士にするかどうかの目利きの選抜を経て、多分体格的にも優れている
若者達が選ばれたでしょうし、彼らが命をかけて戦いの技を磨き、
闘技場に登場する訳で、
剣闘士にするかどうかの目利きの選抜を経て、多分体格的にも優れている
若者達が選ばれたでしょうし、彼らが命をかけて戦いの技を磨き、
闘技場に登場する訳で、
残っているたくさんの落書きなどからも、奴隷ではあっても一種のスター、
アイドル的存在で、女性たちも熱い眼差しを注いでいたのが、分かるのだとか。
これは良く分かりますよね?!
アイドル的存在で、女性たちも熱い眼差しを注いでいたのが、分かるのだとか。
これは良く分かりますよね?!
こちらは、こうであったろう、という想像図を実際の遺跡の写真に重ねた物ですが、
剣闘士たちのパレードで、野外闘技場での戦いを終え、大劇場の近くにあった
彼らの宿舎に戻るのに、このアッボンダンツァ通りを通ったのだそう。
彼らの宿舎に戻るのに、このアッボンダンツァ通りを通ったのだそう。

通常20組の戦いが行われたそうで、こうして宿舎に戻れるのは何人いたのか、と
彼らの悲惨な生活に想いが行きますが、
市民たちが大いに熱狂した娯楽であり、熱い市民の声援を受けて、という状況も・・。
こちらが現在のアッボンダンツァ通りの様子。 ご覧の様に通りの両脇に
広い歩道が付いていて、町の東西を抜ける長い通り。

上の剣闘士たちのパレードにも見える、通りの中の3つの置き石が、今、舗装道を
歩くカップルの後ろにちょっと見えますが、これがポンペイの有名な横断歩道。
歩くカップルの後ろにちょっと見えますが、これがポンペイの有名な横断歩道。
この写真は別の道なのですが、分かりやすいと思いここに。
石の隙間を荷車が通った、轍の跡も残っていて、

家の脇を通る歩道が道より一段高く、歩道の高さのまま道を渡れるように、
多分雨振りの時にも足が濡れぬよう、そして、多分道路が下水の役も
果たしていたのかもで、足を濡らさぬよう、というのは納得ですね。
多分雨振りの時にも足が濡れぬよう、そして、多分道路が下水の役も
果たしていたのかもで、足を濡らさぬよう、というのは納得ですね。
そして道の両脇、歩道脇が少し低いのは、道の水はけを良くするために、
という役割なのかも。
という役割なのかも。
もう一枚の地図をどうぞ。 真ん中を通るのが、アッボンダンツァ通りで、
次に見て頂く場所を、
次に見て頂く場所を、
67.酒・簡易食堂、煮売り屋・Termopoli del Larario
52.洗濯屋・Fullonica(detta)di Stephanus
53.ララーリオ・ディ・アキッレの家・Casa di Larario di Achille
ここは閉っていて、玄関先からの写真を1枚。
52.洗濯屋・Fullonica(detta)di Stephanus
53.ララーリオ・ディ・アキッレの家・Casa di Larario di Achille
ここは閉っていて、玄関先からの写真を1枚。

40.公衆浴場スタビアーネ・Terme Stabiane
39.娼家ルパナーレ・Lupanare
こちらは見ておりませんが、何があるのかのご案内に、
49.ギタリスタの家・Casa del Citarista
50.チェイイの家・Casa dei Ceii
51.メナンドゥロの家・Casa del Menandro
49.ギタリスタの家・Casa del Citarista
50.チェイイの家・Casa dei Ceii
51.メナンドゥロの家・Casa del Menandro
では、67.酒・簡易食堂、煮売り屋・Termopoli del Lararioを、
現在の様子の上に加えた想像図でどうぞ。

現在のスナック・バーとか、ファースト・フード店に当たる簡易食堂は、ローマ期の
町のどこにもあったようですが、ここポンペイでは大変に繁盛していて、
全部で89店を数えるのだそう!
町のどこにもあったようですが、ここポンペイでは大変に繁盛していて、
全部で89店を数えるのだそう!
この様に店先にテラコッタの壺を埋め込んだカウンターがあり、最初にこれを見た
おっちょこちょいshinkaiは竈と思ったのですが、
おっちょこちょいshinkaiは竈と思ったのですが、
壺の中に飲み物と調理済みの食べ物が入っていて、客はこんな風に立ち食い、
立ち飲みをするか、時に奥で、または店の表にベンチがあったりで、
座って食べたり休んだりできるようにも設えられていたとか。
Termopoli・温かい食べ物 という呼び名はギリシャ語からで、同様の店が
ローマ期の他の町では、ポピーナ・popinaとかカウポーナ・caupona
と呼ばれていたのが、実際ポンペイの中でこの名で残っている店を見つけましたが、
テルモ―ポリというのが一番流行っていたとか。
ローマ期の他の町では、ポピーナ・popinaとかカウポーナ・caupona
と呼ばれていたのが、実際ポンペイの中でこの名で残っている店を見つけましたが、
テルモ―ポリというのが一番流行っていたとか。
この店は正式には、Thermopolium di Vetutius Placidusという様で、
呼び慣らされているLararioというのは、
カウンター奥に見える祈祷所を模したフレスコ画からで、
こんな様子。

描かれている神々は私には特定できませんが、家の守り神であるラーリ・Lari、
複数形でサイトの説明にあるので、2人描かれているのかも、
商業の神のメルクーリオ(マーキュリー)、ワインの神ディオニソスとの事。
複数形でサイトの説明にあるので、2人描かれているのかも、
商業の神のメルクーリオ(マーキュリー)、ワインの神ディオニソスとの事。
下に見える2匹の蛇は、他の家の壁画でも見ましたが、災厄を防ぐ印、だそうで、
奥の部屋の壁の赤色がちらっと見えますが、こじんまりとした家主の家ながら、
洒落た壁画があるのだそう。
洒落た壁画があるのだそう。
こちらはサイトで見つけた写真で、ポンペイではなく、同じ様にヴェスーヴィオの
噴火で埋まったエルコラーノ・Ercolanoのテルモポリウムの写真ですが、
カウンターの壺の状態が良く分かるので、どうぞ。

こんな風に、飲み物や食べ物がカウンターの壺の中に保存されていた訳ですね。
所でポンペイの上の店ですが、こうして埋め込まれていた壺の一つが、
売り上げの金庫代りに使用されていたそうで、
中には683sesterzi(単位が分からず、残念!)残されていたそう!
売り上げの金庫代りに使用されていたそうで、
中には683sesterzi(単位が分からず、残念!)残されていたそう!
◆追記を。
ophthalmosさんがコメント欄で教えて下さった所に因ると、
1sesterzioが大体現在の価値で400円程度との事で、
となると683X400=273200円?!
ophthalmosさんがコメント欄で教えて下さった所に因ると、
1sesterzioが大体現在の価値で400円程度との事で、
となると683X400=273200円?!
高額ではないですか?! ええ、食べ物商売は流行ると大きいと言いますが・・!
こちらは同じアッボンダンツァ通りにあるテルモポリウムの一つ、ここは修復で
閉めておりましたが、壁に書かれた、選挙用のスローガンで有名なのだとか。
まるで読めず分からず、残念!
閉めておりましたが、壁に書かれた、選挙用のスローガンで有名なのだとか。
まるで読めず分からず、残念!

53.ララーリオ・ディ・アキッレの家・Casa di Larario di Achille
ここは閉っており、玄関先からの写真を1枚。
ここは閉っており、玄関先からの写真を1枚。
中には素晴らしい壁画がある様子です。

入った所に見える掘り込んだ池ですが、その部分の天井が開いていますね。
で、ここから振り込む雨水を池に貯め、使用していたのだそう。
そしてそのまた奥に内庭が見え、間口はそう広くなくとも奥が結構長く続き、
そんなポンペイの家の造りについては、また別の機会にご説明を。
で、ここから振り込む雨水を池に貯め、使用していたのだそう。
そしてそのまた奥に内庭が見え、間口はそう広くなくとも奥が結構長く続き、
そんなポンペイの家の造りについては、また別の機会にご説明を。
こちらは家の名が分かりませんが、やはり上と同じ様な造りで、
手前に貯め池、部屋があり、そしてその奥に内庭と。
手前に貯め池、部屋があり、そしてその奥に内庭と。

さてここから、52.洗濯屋・Fullonica di Stephanusで、

以前あった家を改装し、1階部分は洗濯の仕事場に、2階部分が住居と、
洗濯物の干し場に充てられていたと。
洗濯物の干し場に充てられていたと。
1階の中庭部分にかなり大きな天水用水槽があり、周囲の壁に赤色が見えますが、
この水槽も装飾されていて、
最初は、工房に置かれた水槽に装飾? と少し驚いたのですが、

左側の赤壁に装飾が少し見えますね、後ほど他の装飾と共に見て頂きますが、
この部分は仕事場というよりは住居部の内庭で、この水槽も家庭用という事なのかも。
水槽の中側はこんな風でかなり深く、底部分に傾斜が付けられているのが見えます。

想像図をどうぞ。 但しこれは、染色屋も兼ねた店の様子で、

当時のポンペイにあって、洗濯屋とその関連業はかなり活発な経済活動をしていた
職業だそうで、生の羊毛を洗う工房が13、紡織と織りに携わる業者が7、
染色が9つ、そして洗濯屋が18軒あったと。
職業だそうで、生の羊毛を洗う工房が13、紡織と織りに携わる業者が7、
染色が9つ、そして洗濯屋が18軒あったと。
アイロンはまだ無かった時代ですから、圧搾して絞り、干していた様子で、
食べ物に関してもそうでしたが、まだこの当時、大きな洗濯物は
家庭内では大変だったのでしょうね。
食べ物に関してもそうでしたが、まだこの当時、大きな洗濯物は
家庭内では大変だったのでしょうね。
で、このステファヌスの洗濯屋ですが、中庭の奥に大小一連の水槽類が
備えられており、あっち側からとこっち側と両方ご覧下さいね、


この水槽内の水とソーダを混ぜた液の中に浸け、足で踏んだ様ですが、
当時はまだ石鹸は存在せず、ソーダ、またはなんと「おしっこ」を使用していたと!
含まれるアンモニアが油脂分除去に効果的なのだそうで、
この「貴重な液」を収集するのには、ははは、食堂とか公衆建物の前に、
それ用に桶かな、壺かな、を備え、それを集めたのだそう。
ええ、まぁ、公衆衛生にも役立つエコロジー作戦、リサイクル活用ではありますねぇ。
それ用に桶かな、壺かな、を備え、それを集めたのだそう。
ええ、まぁ、公衆衛生にも役立つエコロジー作戦、リサイクル活用ではありますねぇ。
ここからの何枚かは、この洗濯屋ステファーヌスの家の壁で見つけたフレスコ画で、
大変に洒落た美しい物。


ポンペイの壁画の種類は、4種類に分類出来るそうですが、
それもまた秘儀荘の時にでも、という事で、ここでは、先ずご覧下さい。
それもまた秘儀荘の時にでも、という事で、ここでは、先ずご覧下さい。
シンプルな装飾から、神話的人物像、そして鳥、動物、植物と、
その装飾性と色に驚きます。

その装飾性と色に驚きます。



こちらは、アッボンダンツァ通りに面してあった顔。
案内板の字の大きさと比して、小さいのがお分かりでしょうが、
何を現わすのか、なかなかユーモラスでしょう?!

これは、40.公衆浴場スタビアーネ・Terme Stabiane.
閉じられていて、こうして広い中庭越しに。
閉じられていて、こうして広い中庭越しに。



中庭で運動した後、さっぱりと汗を流し、マッサージを受け、という
当時の生活だったそうで、 ・・う~ん、今より快適さを享受していたかもですねぇ!
当時の生活だったそうで、 ・・う~ん、今より快適さを享受していたかもですねぇ!
パン屋さんが次回送りになりましたが、
最後に皆様お待ちかね(であろう)ルパナーレ、これも次回送りになりますので、
申し訳に、はは、かの娼家の案内板をちらっとね。

「ルパナーレの訪問は、1度に10人以上は入れません。
訪問者は、どうぞ順番をお待ち下さい」
訪問者は、どうぞ順番をお待ち下さい」
・・部屋数も、確か1階2階ともで10部屋だった筈で・・、
これはユーモアかなぁ?! ははは。
これはユーモアかなぁ?! ははは。
ともかく、現在は中が立て込んでおりますゆえ、ははは、
もう少しお待ち下さいませ、ませぇ。
いつも有難うございます、お世話様です。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント