・ n.2 アッシジの春のお祭り カレンディマッジョ 2015 

アッシジの春のお祭り カレンディマッジョをご覧頂いていますが、
今回はn.2 初日の公演後半部をどうぞ!

町を2分しての上の地区・ソプラと、下の地区ソットの競演、
と書いておりますが、まずはこちらの地図をどうぞ。

1-74s-_GF.jpg

ちょうど町の真ん中、緑で囲った所がコムーネ広場、ここが公演会場で、
その右の青の地区がソプラ。 コムーネ広場の少し右に町のドゥオーモの
サン・ルフィーノ聖堂、右下にサンタ・キアーラ聖堂で、この一帯が上の地区に。

町の西端にあるのがサン・フランチェスコ聖堂で、ここは赤の地区ソットに。

ソプラの敬称は、ノビリッシマ・パルテ・ディ・ソプラ・
Nobilissima parte di Sopra・いとも高貴な上の地区。

ソットの敬称は、マニフィカ・パルテ・ディ・ソット・
Magnifica parte di Sotto・素晴らしき下の地区。

もともとが中世の2家族間の争いに端を発した、市民を巻き込んでの
長い争いをも踏まえた地区分けの競演ですので、熱がこもります。



今回サイトで見つけた写真にこんなのが。
つまり公演が始まる前、各地区の旗が祝福を受けるのですが、
上のソプラはサン・ルフィーノ聖堂で、下のソットは、サン・フランチェスコ聖堂で!
      
2-asi.JPG
 
まぁ、シエナのパリオでは、街のドゥオーモ内にお馬ちゃんたちも入り、
勝ちて帰れ!と祝福を受けるので、この写真位で驚いてはいけませんが、ははは、
町の人々の熱狂度がお分かりでしょう?!



さて太鼓隊の競演が終り、舞台にソットの楽師、コーラスが揃い、

3-833_GF.jpg

4-564_GF.jpg



下地区・ソットの人々の行進が始まりますが、

5-529_GF.jpg



まず驚いたのは、子供達の参加の多いこと! 子供の衣装に付いている
黒いマークは塔の形で、これは赤色とともに、ソットのシンボル。

6-532_GF.jpg

7-557_GF.jpg

8-538_GF.jpg

9-554_GF.jpg

わっ、幼稚園か!と笑ったほどの子供の数で、ははは、
大きなお父さんの胸の赤ちゃんが、玩具みたいに見えます!



で、またまた、たくさんの赤ちゃん!!

10-531_GF.jpg

11-561_GF.jpg

12-563_GF.jpg



貫禄~!

13-542_GF.jpg



春色の乙女達も登場、

14-553_GF.jpg



一際くっきりはっきりの美人さん! 

15-539_GF.jpg



こうして、下地区の席も埋まり、賑やかに。

16-578_GF.jpg



桟敷席の後ろは狭い通路になっているのですが、行進を済ませたソットの
若者達が、やれ済んだと、ほっとした笑顔で通って行きます。

17-573_GF.jpg



そうこうする内、ソプラの楽師達の音楽に乗り、
向こうから白い長い衣装の男達が踊りながらやって来て、
 
18-587_GF.jpg     



なんと、寺子屋の始まりぃ!
黒いヒゲの若者達が、最初は大人しく子供に扮し、ははは、

19-834_GF.jpg



ですが、先生の講義をそっちのけに、後ろで勝手に遊ぶわ、走り回るわ、
果ては居眠りを始めるわ、ははは。かなり年長組みの生徒も見えるでしょう?!

20-592_GF.jpg

21-597_GF.jpg

22-599_GF.jpg



こちらは広場の反対側で、ソプラの出来や如何にと、見守るソットの人々。

23-835_GF.jpg



先生の「何々だけど、ま・ma・でも・・?」という質問に、
切羽詰って「マ、・・マンマ!」と答え、広場がどっと笑ったりで、
       
24-601_GF.jpg

やぁ、済んだ済んだ、と寺子屋終了にはしゃぐ子供たち!



引き上げ間際に、一人がパッとお尻をむき出し、プリプリッとね。
うん、黒の大型ご愛用なのね、ははは。

25-602_GF.jpg



彼らの健闘を称え、即ソプラの人々の唄が始まり、一斉の拍手で〆ます!

26-605_GF.jpg



さてこちらソットの人々は、いっせいに手を叩きながら登場。
大変な数の人々で、これだけでも迫力!

27-609_GF.jpg

28-612_GF.jpg



そして、面をかぶった男性2人の登場で、右の男性は、ほらね、楽師の彼。
2人で組んで、さんざんっぱら、ソプラをこき下ろします!

29-626_GF.jpg

shinkaiのイタリア語能力では到底付いていけませんが、悪口を言って
いるのはよく分り、ははは、ちょっと褒めていても、結局は悪口だったりね。



渋い顔で見つめるソプラの人々!

30-630_GF.jpg      



最初は座って聞いていたソットの人々も、大熱狂! 皆立ち上がって大喝采。

31-836_GF.jpg



最後は広場の向こうに向かって、見たかぁ!!の大歓声!!
       
32-636_GF.jpg

という感じで、多いに盛り上がって終わった公演初日でしたが、
翌日は「春の乙女」のご披露に続き、石弓、ソリ引き、そして綱引き競技の
直接対決と、またまた大変な盛り上がり! どうぞ、お楽しみに!!

短いですが、一応今年の総集編。
https://www.youtube.com/watch?v=q_3s40mj144

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント