5月6日から4日間に渡って繰り広げられた、アッシジの春のお祭り
カレンディマッジョ・Calendimaggio 2015.
カレンディマッジョ・Calendimaggio 2015.
7年ぶりに出かけて楽しみ、・・今写真整理に死ぬ思いですが、ははは、
なんとか纏めて、皆さんにも楽しんで頂こうと思いま~す。
せっかく見て頂くのに整理した写真を余り減らさずに済むように、
見て楽しんで頂こうと、説明も少なくて済みますから、ははは。
見て楽しんで頂こうと、説明も少なくて済みますから、ははは。
よっしゃぁ、では始めてみましょう!!
トップは、会場の桟敷席に座って見る、コムーネ広場はミネルヴァ教会の
奥の屋根。
奥の屋根。

いつも広場から見上げるだけで、奥の屋根が見えませんし、
初めて小さな鐘楼も見え、そうか、こうなっているのかと。
隣の塔の時計は正確で、4時10分前。
プログラムでは3時、3時半開始が、いつも30分遅れ・・!
プログラムでは3時、3時半開始が、いつも30分遅れ・・!
この親子の赤い衣装は、町を2分する区域カラーの、下町・ソット・Sotto.

まず太鼓とラッパが現われ、開始を告げます。

前列右の男性の顔にご注目くださいね、後ほど何度も出て来て、
かなりの役者なのを発見、ははは。
お祭り全体の長老が登場、

アッシジの市長も登場。 後に続くのは姉妹提携都市の方々で、

いよいよお祭りの始まり、始まりぃ~!

上の地区・ソプラ・Sopraの楽師達が笑顔で登場、舞台に。

そして、上の地区ソプラの太鼓部隊登場。

凄しい大音量の太鼓の音が広場に響きわたり、背筋がぞくぞくっと!!
アッシジの町の中心コムーネ広場から、今奥に見える坂道が
サン・ルフィーノ聖堂に向う道で、上の地区ソプラの区域。
サン・ルフィーノ聖堂に向う道で、上の地区ソプラの区域。
コムーネ広場に降りて来て東側で広がり、広場中央に進みます。
真ん中の黒い衣装が隊長、7年前と変わっていました。


こうして広場中央、舞台前から桟敷に向ってご披露。

あの音の凄さ、テンポの変化、なんとかお伝えできないかとヴィデオを探し、
今年のは見つかりませんでしたが、2012年のが見つかりました。
今年のは見つかりませんでしたが、2012年のが見つかりました。
やはり毎年、間の取り方、リズムを変えているようですが、
あの広場を圧する音の凄さ、ゾクッとするような感覚を少しでも!
https://www.youtube.com/watch?v=hcVmiLawe0Y
こちらが上・ソプラ地区の進行係で、ご挨拶。

楽師、コーラス隊の奏でる中世の音楽に乗り、

ソプラの人々が登場、行進を。 上の地区・ソプラの区域カラーはブルー。

子供達も登場、



赤ちゃんもたくさん! ちっちゃな好奇心に満ちた目線がおかしいですねぇ。


春の乙女達も次々と。



舞台前を通った後、広場の向こうで休む騎乗の騎士たち。

この午後は少し曇り空となったのですが、とても暑く!
時代衣装はビロード生地が多く、さぞ暑かろうと思いましたが、
お馬ちゃんたちも写真を見ると汗だくで、ご苦労さん!
巻き毛の可愛い子。

さて、下の地区・ソットの楽師たち、気合を入れて登場!



ほらね、下の写真の真ん中の茶の衣装は、お祭り開始の太鼓の男性で、
その斜め前の女性は、ソットのコーラスの指揮者。
その斜め前の女性は、ソットのコーラスの指揮者。
お馬ちゃんが通ると、必ずお土産を置いていくのですけど、ははは、
一人神経性の下痢だったのか、ははは、べチャッとしたのを落とし、
シクレッツァ・保安係りの小父ちゃんが掃除の最中。

なんとかお水も撒いて安全な様にしたのですけど、間に合わず、
時代衣装の人がいつ上を通るかと、こちらはハラハラしながら見物。
時代衣装の人がいつ上を通るかと、こちらはハラハラしながら見物。
列の先頭の人はチラッと見ながら避けますけど、ははは、
次々続く人はそこまで目が届かず、ついに長い裾を引きつつ・・!
shinkaiと隣のシニョーラは思わず、きゃぁ~!
遠いアッシジのお祭りで、隣の桟敷に座ったシニョーラはなんとパドヴァの方で、
家族との旅行でこの日一日をここに。
我が家近くの日本食品を売っているお店を教えて貰いましたぁ!
家族との旅行でこの日一日をここに。
我が家近くの日本食品を売っているお店を教えて貰いましたぁ!
こうしてやっと空いていたソプラ区域の桟敷が埋まり、
漸くにお祭りらしい彩りが出来始め、

こちらは、下町ソットの進行係。

下町ソットの人々の登場口はコムーネ広場の西側、インフォメーションの
北側の坂道。 今ファンファーレが鳴り響き、
北側の坂道。 今ファンファーレが鳴り響き、

なんと、登場して来たのは子供の太鼓隊!

そうか、前日に下の広場で見たのは、この太鼓隊に参加の兄弟だったのだと。
マンマに励まされている子も!
大きな拍手に迎えられ、舞台前を通り過ぎていくと、
いよいよソットの太鼓部隊。

太鼓の音は凄く、素晴らしいのですが、どこかソプラと違う感じ。リズムかな?
隣のパドヴァのシニョーラも同じ印象を持ったみたい。
隣のパドヴァのシニョーラも同じ印象を持ったみたい。
ですが、太鼓の皮を見て! ボコボコにへっこんでいるんですよ。
中年にかかったシニョーレも2人ほど見えるのですけど、若さに任せ、
力を込めてぶったたくのでしょうねぇ!きっとソプラの太鼓もこんな様子ね!!
中年にかかったシニョーレも2人ほど見えるのですけど、若さに任せ、
力を込めてぶったたくのでしょうねぇ!きっとソプラの太鼓もこんな様子ね!!

舞台前を通り、 後姿の衣装もなかなか良いでしょう?

広場の東側で隊列を整え、 後ろに見える人々は、ソプラ地域の人々。

町を2分しての競演合戦で、まさに火花が散りそうなほどの
激しい競争の始まり、始まりぃ~!
という所で、n.1を終えます。 早々の続きをお楽しみに!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント