・ ウンブリアの春  n.2 ・ 要塞化された小さな村とワン君

ウンブリアから戻って以来、ずっと気持ちに小さな引っ掛かりが残っているので、
今日はそれを含めてみてやって下さいね。

旅行最終日アッシジから家に戻るのに、久し振りのグッビオにも寄ろうと思い、
それも自動車道ではない土地の道を辿りました。

で、突然出合ったこんな要塞化された小さな村!
ずっと丘や山道を行く道中、パッと目の前に現れたので、驚いて車を止め、
偵察を、ははは、する事に。

1-d0097427_18510234.jpg



上の写真だけではちょっと印象が伝わりにくいかと、サイトから拝借してきた
写真がこちらです。

2-d0097427_18511981.jpg

お分かりでしょう? 単なる廃墟ではないのは車がたくさん、といっても
城壁の前に10台もあったかですが、並んでいますし、
私のすぐ後からやってきた車も止まったのですね。

写真右手前に見えるのは、第1次、第2次大戦で戦った
この村の戦没者慰霊碑だそう。



サン・グレゴーリオ・San Gregorioという村であるのは、門の前に書いてあり
すぐ分りましたから、家に戻ってから検索をかけました。
アッシジから14kほど、車で20分ほどの距離。

3-d0097427_18513075.jpg



村の入り口の門、跳ね橋があった事が分る切れ込みと、
塔の上からは矢や石を投げた事が分る造り!

4-d0097427_18514394.jpg

この塔に続く左の壁、家の扉が2,3あったその一つの扉の前に
ワンチャンが座っていたので、いつものように、チャオチャオ!と挨拶し・・。



後から来たシニョーレが門の中に入っていくのを見、その後もう一人の
シニョーラも入って行きましたし、門の右奥からは、賑やかな子供達の声も
聞こえるので、shinkaiもね。

5-d0097427_18515985.jpg



細い上り道の小路が奥に続くのが見え、ゆっくりと辿ります。

6-d0097427_18521467.jpg



ふと振り返ると、さっきのワンちゃんが門の所から私を見ているのが見えるのです。

7-d0097427_18522836.jpg

写真はすぐ傍からではなく、かなり遠くから撮り、切り取ったのでピン甘ですが、
警戒監視中ではなく、なんとも寂しそうな顔に見えません?

今までの人生で、いや、犬生で、一度も楽しい事がなかった様な、
一度も笑った事がないと言うような顔の雰囲気が最初からして、
気にかかったのでした。



住んでいる人のいることが分る、かなり立派なお家とか、

8-d0097427_18524185.jpg



横の小路を覗くと、城壁らしきもの!
左手前の家の扉丈夫、庇代わりに布が掛けられていて・・!  

9-d0097427_18525525.jpg



小路を辿ると 、こんな感じの壁が2方に。 

10-d0097427_18531283.jpg

11-d0097427_18532770.jpg

きっとかっては単なる壁ではなく、家並みが連なる窓で、
現在は内庭みたいに見える場所も狭く塞がっていたのでしょう。


どんな村だったのか調べましたら、海抜279mにあり、アッシジとペルージャ・
Perugiaとの境界線に近く、現在の住人は10人前後!

村の最初の記録は、1114年にアッシジのサン・ルフィーノ教会
・現在のアッシジのドゥオーモの、レトゥオーネ・Letoneという多分教会の長に、
この村が贈られた、と言うもので、
きっとこれは教会に保護を求めたものだったのでしょう。

1232年には約150名がこの村に住んでいたそうで、村は要塞化されます。
ペルージャとの国境近くで常に抗争が絶えず、かのアッシジの聖フランチェスコ
(1182頃-1226)もペルージャとの戦争で負傷し戻っている時代。

村の周囲を壁で囲み堀を巡らし、入り口の門には跳ね橋ですね。
それでも1320年、1382年にはペルージャの支配下に落ち、とはいえ
ずっとアッシジ側であったそうで、1479年には更に厳重に要塞化され、
現在もよく残っていると。 まさに!
       


元の真ん中の小路に戻って振り返ってみると、あのワンちゃんが道の真ん中に
座ってこちらを見ていて、写真では、ちょっと首筋を掻いていますが・・、

12-d0097427_18534184.jpg

この後シニョーラが通りかかると、パッと飛び退くのですね。
何もされず、言われもしないのに、です。
こんな仕草を遠くから見て、ちょっと哀しくなったshinkai。



小路の突き当たりまで行って見ると、奥にも壁が見え、

13-d0097427_18535627.jpg



まさに中世がそのまま残っているような小さな村!
奥の小路からゆっくりと町の門に戻ります。

14-d0097427_18541004.jpg



サイトによると、この村では村の人々による、参加者もあるのか、
プレゼーピオ・presepio・キリスト降誕のシーンを人形等で現す、のを
生きた人間で表現する、のが行われているそうで、
さぞ雰囲気が良いだろうなと思った事でした。

15-d0097427_18542509.jpg


門の所まで戻ると、最初の扉の脇にあのワンちゃんが座っていて、
旅行中のクラッカーや干し果物があったのを思い出し、隣のお家の扉前にそっと。
それでも逃げ腰になるワンちゃん!

私が戻るのを見て傍により、匂いを嗅ぎましたが食べず・・。
お腹が減っていないとか、菜食はしないぜ、というのなら結構、
と思い出発しましたが・・。

家に戻っても、ずっとあのワンちゃんの事が、あの目、あの顔が浮かびます。 
幸あれかし!



最後の写真は、村からもっと先の行程ですが、グッビオへの山越えでの、
ウンブリアの緑の山々。 まさに、目に眩しいほどの緑、緑でした!

16-d0097427_18543914.jpg

17-d0097427_18545319.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント