・ n.4 スフォルツェスコ城 ・ ミラノ

漸くにミラノのスフォルツェスコ城のご案内も、これで最後。
やれやれ!という声が聞こえそうですが、はい、私めもやれやれ! ははは。
これで心おきなく日本行きの心準備を始められそうです。

では、スフォルツェスコ城!
写真は、武器展示室の外から覗き込んでいる女の子。
1月4日でしたから、窓が吐く息で曇っていますね。

1-287_GF.jpg



もう一度部屋の図をどうぞ。

6-tan.jpg



この像はどの部屋にあったものか覚えてないのですが、大変きりっとした顔の
美しい彫像でした。 が、無残にも左腕が失われており、アップでお見せするのは・・。

12-283_GF.jpg



そしてこの棟の最後の部屋、図で14.15.に当たる部分ですが、
       
まずこれ、壁のジグザグの鮮やかな装飾を良く覚えておりまして、
いつか自分の絵の中に入れたいなんぞと思っていたものでした、ははは。

14-289_GF.jpg



この博物館の目玉と言うべき部屋は、先回ご案内のレオナルド・ダ・ヴィンチの
描いたアッセの間、そしてコロンビーナの間、上のガレアッツォ・マリーアの礼拝堂など、
幾つかありますが、

彫刻作品での目玉の一つがこれ、ガストン・ド・フォア・Gaston de Foixの
記念墓碑。 作者はアゴスティーノ・ブスティ・Agostino Busti、
通称ボンバジャ(ヤ?)の繊細で優美、最高傑作と言われている様子。

15-292_GF.jpg

16-293_GF.jpg

ヌムール公ガストン・ド・フォア(1489-1512)というのは、母方から言うと
フランス王ルイ12世の甥にあたり、1511年ミラノ総督に任命。

ヴェネツィア共和国がフランス、ドイツ、教皇側を相手に戦ったカンブレ―同盟戦争
に於いて、1512年若干22歳にしてフランス側の総司令官となり、
「イタリアの雷」と呼ばれる程の活躍を。 が、同年ラヴェンナの戦いで死亡した方。

私がちょっとこの方に興味を持っている、というよりその名前になのですが、
・・それにしても、なんとも素敵な響きの名前でしょう?!
ジョルジョーネの作品の黒い鎧の若い騎士を描いた作品は、このガストン・ド・フォアが
モデルだ、と読んだ事があり、もう一度しっかり読みたいと思っています。



でこの部屋の端の階段を少し下り、回りを囲んだ形の場所にあるのが、
ミケランジェロのロンダニーニのピエタ像・Pietà Rondanini.

17-294_GF.jpg



88歳で亡くなったミケランジェロ・Michelangeloが亡くなる3日前まで
手を入れていた最後の作品、という事でも有名ですが、

18-299_GF.jpg

19-296_GF.jpg

ヴァティカンにある清楚で大変美しい聖母のピエタ像から始まり、最後がこの何もかも
余分は一切そぎ落とした様なピエタ像。

最初は別の構想から始まったのが途中で変更されたかの様に、
聖母が後ろから息子を支える、というよりも2人が一体になりかける様な・・。

力強い彼の数々の作品を思い浮かべると、彼が到達した像のたたずまいに、
ちょっと粛然とした想いも受けます。
      
20年ほどの差はあるものの、同じルネッサンス期のもう一人の大天才
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452–1519)は、様々な方面の研究発明を試み、
このスフォルツェスコ城にはアッセの間の樹木を残していますが、

その一方ルドヴィーコ・イル・モーロの大宴会の催しの指揮をとったり、
小話を聞かせたとか言う逸話も残り、

晩年はフランスのフランソワ1世の庇護の下に67歳で亡くなり、
一方のミケランジェロ(1475-1564)は88歳の最後の最後まで制作を。     
              
このピエタ像は、そんな事をも振り返らす何かを持って迫ります。

そうそう、ロンダニーニのピエタ像のロンダニーニというのはどこから?と思って
いましたが、ミケランジェロのアトリエに残されていたこの像は、後にローマの
ロンダニーニ侯爵に買われ、その屋敷にあった事からこの名で呼ばれているのだそうで、
1952年にミラノ市が購入しここに。
       


この部屋を出ると一旦外の通路になり、城の一郭が見えます。
小さな中庭の泉、厚い煉瓦の壁・・。

20-300_GF.jpg

21-301_GF.jpg

22-303_GF.jpg



そして階段を上がって2階の展示室に。
ボーナ・デ・サヴォイア塔の後ろからの眺めと城壁。

23-306_GF.jpg



上の階の展示は模様替えがあったのでしょう、まるで見た記憶の無い物ばかりで、
ここにも素敵な物がありました。 まずはこれ。

14世紀後半に作られた物、という金襴豪華な細工の施された個室で、
生ハムで有名なパルマ市の南にあるトッレキアーラの城・Torrechiareの城内
にある教会にあったもので、人に見られぬように宗教行事に参加する為の物と。

24-309_GF.jpg



内部は外の様子に比べると、特別の事もないのですが、内側から
扉と窓が開閉できるようになっています。
     
25-311_GF.jpg
   
ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ・ミラノ公、上の礼拝堂でも名が出ましたが、
が任命式で使ったのだと。この辺り、何の任命なのか私には判断できませんが、
パルマはミラノ公国領土内にありましたので、その関係でしょう。
       
それよりも私が一瞬あれっ?!と驚いたのは、トッレキアーラの城という文字で、
やはり説明にもそれが書いてありました。
つまりこの城は、パルマのサン・セコンド・San Secondoに本拠を持つロッシ家の
ピエール・マリーア2世・Pier Maria IIが愛人のビアンカ・ペッレグリーニ・
Bianca Pellegriniと共に引きこもった城として有名なのですね。

n.2 パルマの城 ソラーニャ、そして トッレキアーラの城

n.1 トッレキアーラの城、パルマ ・ 美しく、守備堅固、そして愛の巣の
http://www.italiashiho.site/archives/20181110-1.html

n.2 トッレキアーラの城、パルマ ・ 美しく、守備堅固、そして愛の巣の
http://www.italiashiho.site/archives/20181115-1.html



と、フレスコ画を剥がして持ち寄り、一郭を再現した大変興味深い場所がありました。
説明も何も読まず写さずで、写真だけご覧頂きますが、
薄い緑の背景に白と黒、ほんのちょっぴり赤を使った図柄で、大変モダンに見えました。

26-315_GF.jpg

27-316_GF.jpg

29-317_GF.jpg

なんとなしにマントヴァのお城にある、マンテーニャが描いた婚礼の間の、壁画の人物を
思わせる姿で、でも腕はマンテーニャに及ばず、ははは、ですが大変新鮮な印象。



上の写真の、部屋の隙間から見えるマリーア像の祭壇がこれ。
なんとも清楚で素晴らしい顔の、木製彩色。

30-324_GF.jpg

31-325_GF.jpg



他にもたくさんあれこれあったのですが、もう満腹でしょう、皆さん?! ははは。 
という事で、もう一度センピオーネ公園の先の凱旋門を見に行き、

32-335_GF.jpg



前の広い中庭を通り、城の正面入り口に向かいます。

33-336_GF.jpg



城壁の外側の穴は、大概鳩達のアパートになっていて、首をかしげて見送ってくれ、

34-338_GF.jpg



堀の猫ちゃんも、それぞれに忙しそう、
と、我らは夕暮れ近い城を後にしたのでした。

35-340_GF.jpg


4回に渡るスフォルツェスコ城のご案内、お付き合い頂き、有難うございました!!
       
到底全部はご案内出来ませんが、それでも多少の糸口にはと思いますし、
私にとっては纏めの作業でしたので、
上手くご説明出来ていると良いが、と願っております。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント