・ n.1 サッビオネータ ・ ルネッサンス期の理想の町、世界遺産登録

今日はルネッサンス期16世紀に、自分の理想とする町づくりに励み、
町は出来たものの後継ぎに恵まれず、結局一代限りに終わった男の夢の跡、
マントヴァと共に世界遺産指定の町 サッビオネータにご案内です。

バスから写した、往きのヴェネト平野の朝も大変美しかったので、ちょっとご覧を。
コネリアーノから高速に入りトゥレヴィーゾに向かう霧の景色。

1-725.jpg

6時出発、日の出があったばかりで、肉眼ではもっと明るく、
太陽も丸く見えたのですが・・。



観光バスの車窓が高いのと運転の心配が無いので、霧の風景が大いに楽しめ、
コネリアーノから一路南に。 昨年よりヴェネツィアを迂回し、ミラノ方面への
高速と直接に接続しましたので大幅に時間短縮、パドヴァの手前に。

2-729.jpg

3-733.jpg

4-741.jpg

この辺りになると霧が薄れ、日が射しはじめ・・、



後ろに見える特徴ある山は、ダンテと並ぶイタリアの大詩人ペトラルカが晩年に住み、
現在は博物館として家が残る、アルカ・ペトラルカ・Arqua Petrarcaの近く。

5-742.jpg

n.1 アルカ・ペトラルカ再訪 ・ 中世詩人の穏やかな地、家、骨董市

n.2 アルカ・ペトラルカ再訪 ・ 中世詩人の穏やかな地、家、骨董市




ヴィチェンツァからヴェローナ辺り。 パドヴァより南に広がるコッリ・エウガネイ・
Colli Euganeiの丘が望め、高速からの眺めも大変美しい地域。
耕された畑の畝も鮮やかに。

6-748.jpg

7-749.jpg



ヴェローナで左折し、今度は高速を南に。
そう、ヴェローナから16K程でしょうか、ここでロンバルディア・Lonbardia州に入り、
マントヴァ・Mantovaは東に延びた州の端っこ当たります。
あちこちに広がる菜の花畑。

8-758.jpg

9-765.jpg



マントヴァ到着。 ミンチョ河が湖となって広がる、町の北からの眺めを。
見難い写真で失礼しますが、観光バスの高さでこそ見れるこの景観、
降りると、この高さの位置からは写せませんのでご容赦を。

10-768.jpg

11-772.jpg

城と塔と鐘楼との重なりが何とも見事で、町への入り口の美しさとしては、
最高の内の一つではないかと。

お昼にまたこの城の前を歩いて通り、その時の写真は既にミンチョ下りで
見て頂きましたが、午後は逆光になりますので、
この位置からのお城の写真を色良く撮りたい方、
是非朝の内にお出かけ下さいませませ!

ミンチョ河下り ・ 新緑のみどり、緑の中を
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090098.html

n.1 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html

n.2 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html


地図をどうぞ。 今日ご案内の、マントヴァと共に世界遺産に指定されている
サッビオネータ・Sabbionetaはどこにあるかですが、
マントヴァの南西33K、パルマ・Parmaからは30Kの位置に。

12-1-bbi.jpg

紫の点線が州境で、南のパルマやフェッラーラ・Ferrareは
エミーリア・ロマーニャ州・Emilia Romagnaになるのですね。

サッビオネータの町を作ったヴェスパジアーノ・ゴンザーガ・コロンナ・
Vespasiano Gonzaga Colonnaは、マントヴァのゴンザーガ家の傍系で、
同じく公爵位。

ですが夢儚く彼一代で消えたわけで、それもあってかガイドの女性は
マントヴァに対してのライヴァル意識むき出しに、
我らが町の祖ヴェスパジアーノ公、と熱く熱く語ってくれたのでした。

彼ヴェスパジアーノについては後ほどまたお話いたしますが、
このサッビオネータの土地は、当時ロンバルディアをを領有していた
スペインの第一線の要塞地でもあり、
単にルネッサンスの夢の町 とは言えない複雑な趣もあるのです。
   
パルマの街 10の 見るべきもの、すべきもの
http://www.italiashiho.site/archives/20181125-1.html

    

マントヴァを過ぎ田舎道をゆるゆるとバスは進み、
大きな教会が見えると、! と期待するのですがなかなか・・。
  
12-2-773.jpg    



とはいえ、約3時間程で着いた時は、やはり独特の城壁に囲まれているので
すぐに分かりました。
  
14-917.jpg   



町の東の白い門は インぺリアーレ門・Porta Imperiale、町地図1

15-914.jpg



もう一つの町の門 ヴィットーリア門・Porta Vittoria、町地図2
こちらは見ませんでしたので、パンフレットからの写真で。
  
16-001.jpg
    


町の地図をどうぞ。 全体は6角形の星型とでも言えましょうか、
北からの道がぐるっと東南の角を曲がり、南側のPに赤い四角をつけた道から入り、
3.の横で我々は降車。
かっての町の入り口は、上の写真の東西2つの門だけだったのですね。

17-001.jpg

今日の見学順に地図の番号を。
6.テアトロ・アッルアンティーカ・Teatro all'Antica
9.サンタ・マリーア・アッスンタ教会・Chiesa Santa Maria Assunta
7.ドゥカーレ宮・Palazzo Ducale
3.ジャルディーノ宮・Palazzo Giardino
4.ガッレリーア・デッリ・アンティーキ・Galleria degli Antichi

以上の他 
11.シナゴーガ・Sinagoga(ユダヤ教会)
8. インコロナータ教会・Chiesa dell'Incoronata 等
U. 旅行案内所。



南からの道を入った所。 多分この壁は修復された物と思うのですが、
右に続く白い壁は3.のジャルディーノ宮ですから、城壁内の防御壁だったと。

18-775.jpg



正面の建物、

19-887.jpg



右側にはガッレリーアが続きますが、

20-886.jpg



庭園の鉢植えのツツジが色鮮やか。

21-777.jpg



ガッレリーアの前に庭園に、アテネの守護女神パラスの像のある円柱。

22-780.jpg

町が「小さなアテネ」と呼ばれる所以でもあるのですが、武人のヴェスパジアーノが
如何に学問にも精通し、ローマと共に古代文化に憧れをもっていたかが伝わります。



ガッレリーアのアーチの並びの向こうに見える、小さなオステリーア。
マントヴァと共にやはりこの地も、美味しいカボチャの産地。

23-781.jpg



まずは、テアトロ・アッルアンティーカに。

24-1-804.jpg



こちらが入り口ですが、建物の裏側にも刻んである言葉は、
ROMA QVANTA FVIT IPSA RVINA DCET・
ローマがいかに偉大であったか、その遺跡が伝える、と。
 
24-2-786.jpg

     

真ん中に見える入り口から入り、正面を見ながらこの楕円形の席に座り、
中央にいるガイドさんの説明を。
 
25-797.jpg



この劇場は既存の建物を利用したものではなく、ヴィチェンツァの
テアトロ・オリンピコを造ったヴィンチェンツォ・スカモッツィ・
Vincenzo Scamozzi が1588-1590に建設。

楕円形の席は、当時は舞台下からずっと繋がっていたそうで、
舞台上の装置は1700年に喪失していたのを、近年復興した物と。

26-788.jpg



後部の円形に囲む円柱の上の像は、オリンポスの神々の像で、
格子天井も本来は素晴らしいものだったとか。

27-800.jpg

28-795.jpg

この劇場の造りが素晴らしいだけでなく、16世紀の当時にあって劇場専属の
俳優陣は月給で雇用された斬新な待遇だったと言いますが、
ヴェスパジアーノ自身が1591年に亡くなったので、音響効果の素晴らしい
この劇場での公演は、唯の2回のみだったと。

ヴィチェンツァのテアトロ・オリンピコはまだ見ていませんが
もうひとつ、ガイドの説明で名の上がったパルマ王宮のファルネーゼ劇場、
これは見た事があり、大きさももっと大きく、木造りの大変素晴らしいものでした。
       
パルマ王宮のファルネーゼ劇場。絵葉書でこちらにご案内を。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461919104.html



舞台と客席のちょうど中間左右にある騙し絵のフレスコ画は、
ローマのカステル・サンタンジェロ、そしてカンピドーリオ広場。

29-792.jpg

30-794.jpg


そして周囲の壁や天井下に描かれた、舞台を覗きこむ人々の姿。
  
31-793.jpg

32-802.jpg

33-803.jpg     

ヴェスパジアーノは、ラツィオ州のフォンディ・Fondiの城、
母親のイザベッラ・コロンナ・Isabella Colonnaの実家で生まれ、
叔母のジューリア・ゴンザーガ・Giulia Gonagaの養育の下ナポリで、
そしてスペインのカルロ5世の宮廷で教育の仕上げを。

後ほどもう少し詳しく書きますが、そういった彼の経歴からも、
ローマへの傾倒ぶりが分かります。

後年この地にもナポレオン軍が侵入し、あれこれと破壊、持ち去ったり、
落書きを残しているそうですが、良くぞこれだけ残った物との感慨が。



劇場を出て、中央広場に向かいますが、何枚も鐘楼の写真があるのを見て
思い出したのは、
ちょうど鐘が鳴り始め、鐘楼の壁の外に鐘が降り出されたものの、
ちゃんと金網がついているのを見て安心し、写したイチビリshinkai。

34-808.jpg



サンタ・マリア・アッスンタ教会・S.M.Assuntaの内部と、
ビビエーナの礼拝堂・Cappella Bibiena.

35-809.jpg



教会は1582年に完成の一廊式で、
礼拝堂は1700年建設の透かしの天井が独特な物。

36-852.jpg

37-853.jpg

写真禁止の札があるものの、ガイドさんと一緒でフラッシュ無しだとOkなので、
つい教会内でも写しましたら、右端に見える警備の女性に、
シニョーラ、ここはダメですよ、と。
      


町の中心広場は細長い四角形で、西にドゥカーレ宮があり、

38-849.jpg



そして東側の眺め。

39-848.jpg

真ん中の円柱の上には豚の像があり、謂れを聞きましたが・・!



広場を囲むポルティチの下の、骨董店の店先。

40-811.jpg

という所で、n.2にお進みを願います!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント