・ 再度の復興の願いを込め、 被災地への追悼を 

8月24日に起こったイタリア中部アマトゥリーチェ一帯での大地震に続き、
10月26日にはウンブリアのノルチャ一帯で、そして日には止めを刺すかのような、
1980年以降では最大といわれる8月のを上回る大きな地震が起こり、
今なお余震が続き各地で被害が起きています。

先日友人のジュリアーナと話していた時、彼女が言った言葉、
レンツィ(首相)は元通りに復興すると言ったけど、復興するのに何年かかる?
私はもうあの美しい一帯を見れないよ!

そう、重要な場所、町村から復興に取り掛かり、末端の村々に至る迄には、
一体何年かかるでしょう?!

1997年のウンブリアの地震の後、イタリア国守護聖人でもあるアッシジの
サン・フランチェスコ聖堂の修復は2年で済みましたが、
ウンブリアの小さな村が地震10年後の訪問で未だ手付かずの状態だったのを
見ています。 そしてその4年後の秋にはほぼ復興なった姿を実際に見たので、
元通り復興する、と言う言葉を今では信じていますが、
一体何年かかるでしょうか?!

あのジュリアーノの言葉を聞いて後、
本当にね、まだ元気で生きていても、あのウンブリアの奥まで
旅行するだけの気力があるだろうか? という思いを押さえ込み、
今日は、一日も早く復興して欲しい! 願いを込め、

かっての美しかった町への追悼も込め、今回の地震被害の様子を
纏めましたので、どうぞご覧下さい!

トップは、10月26日の地震のシンボル的な写真、ノルチャの
サン・ベネデット聖堂が正面壁を残して崩壊した姿で、左は現市役所の
建物と時計塔。

1-norcia-terremoto.jpg



こちらはかっての広場の様子で、右はノルチャで生誕のサン・ベネデット
(480頃-547)の像。 彼は後の修道院生活の基礎となる戒律を定め、
現在のヨーロッパの守護聖人でもあり、
聖堂の地下には、サン・ベネデットと双子の妹聖女スコラスティカの生家
といわれる跡があります。

2-siam-centro.jpg

この聖堂は12世紀に遡る物だそうですが、今回のニュースを見ていて、
今迄に3度再建されたと知りました。

26日の朝に崩壊する前日夕方、内部に報道班が入った映像も見ましたが、
8月末地震の被害修復の為の、内部に足場も築かれたままで、
大きな亀裂も見えましたが、翌朝遂に・・。
町の人々は、「4度目の再建」を口にしておりました。       



ノルチャは盆地にある、豚肉加工品で全国に名が通る町でした。

3-full-2016.jpg

世に評判の、ノルチャの旨いもの店は
       


聖堂の横にある市役所の時計塔も、遠方からでは何とか大丈夫そうですが、
よく見ると大きな亀裂も入っており・・。

4-norcia-16.jpg



30日朝聖堂が遂に崩壊し、町の建物にも大きな被害で人々への避難勧告が
出て、クラウズーラ・生涯引きこもりの女子修道院の尼僧たちも町の広場に避難。
ベネデット会の僧と共に、人々が跪いて祈る姿がありました。

5-TERREMOTO.jpg



一帯の地図をどうぞ。 真ん中を通る薄いグレイの点線の、左がウンブリア州、
右がマルケ州、真ん中下がラツィオ州。

8月下旬の地震は、下に見えるアマトゥリーチェ・Amatriceを中心とした一帯で、
右上に囲った辺りの小さな村に大きな被害で、
北のノルチャ・Norciaや、カステルッチョ・Castellicioは被害があったものの、
そう大きくなかったのでしたが、

6-map.JPG

10月末のでは、ノルチャからカステルッチョ、そしてプレーチ・Preci、
ヴィッソ・Visso、その右に見えるウッシタ・Ussitaの被害が甚大で、
その後の余震で被害が出ているのは、マルケ州のトレンティーノから
マチェラータとなっている様子。

この他にも、たくさんたくさんの小さな村が山間に点在していますし、
地図に出ない小村がどんな被害を受けているか、想像するのも怖い程・・。
       


8月24日の地震で300人近い死者もでたアマトゥリーチェ一帯ですが、
アマトゥリーチェの町は、こんな美しい町並みだったよう。

7-Amatrice.jpg



それが町の中心地はほぼ壊滅状態となり、それでも赤い建物と、
その左上に市の塔が残っているのが見えますね。

8-amatrice1.jpg



こんな風に亀裂が入りながらも、町のシンボルみたいに頑張って立っていた
市の塔なのですが、

9-ad-amatrice.jpg



26日、30日の相次いでの揺れに、遂に赤い建物も、市の塔の上部も崩壊!

10-1-SanSalvatore0.jpg

町の再建に向け、「微笑みながら再開しよう!」という催しが、週末に行われる
予定だった矢先だそうで、今まで何とか残っていた建物、家も崩壊する姿に、
残っていた町の人々も遂に町を後にする姿が多いとか・・。



これはノルチャの東南にあるサン・ペッレグリーノ・San Pellegrinoという村
にある13世紀の教会の鐘楼ですが、
度重なる地震に亀裂が入り、遂に崩壊したという・・。

10-2-san pellegrino 1300.jpg



26日からの地震でよく耳にする町の名に、ウッシタ・Ussitaという初めて聞く
地名があり、地図で確かめるとヴィッソの北東に位置し、
モンテ・シビッリーニ山一帯へのトレッキングとかスキーとか、町には大きく立派な
スケート・リンクもあり、山間リゾートの基地の町でもあるらしい雰囲気もあり、
古い町の家並も素晴らしい眺めですが、

11-ussita4.jpg

12-Ussita (2).jpg



今回の地震ではこんな様子で、残っている家も住めない状態で、
最初は町に残って!と言っていた市長も、遂に立ち退きを勧告に。

13-ussita.jpg



そしてヴィッソ。 流れの早い清流が町横を流れ、

14-visso.jpg

15-visso-45.jpg

「イタリアの一番美しい村々」にも選ばれている、古くからの趣きある町でしたが、



今は町の入り口ですべて通行止め、町の人々も立ち退いていて、

16-visso_terremoto.jpg



上でご覧の中心部は、こんな様子に。

17-Terremoto_Visso.jpg

ヴィッソ ・ ヴァルネリーナ渓谷の珠玉の町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463304165.html



ヴィッソから山越えでカステルッチョに行く途中の、これまた見事な城壁を持つ
カステルサンタンジェロ・スル・ネーラ・Castel Sant’Angelo dul Neraも、

18-castelsantangelo.jpg



これ位しか写真が見つかりません。 というのも、町の人々はすべて立ち退き、
数名しか残っておらず、町は立ち入り禁止になっているので、
写真がサイトに上がらないのです。

19-castelsantangelo1.jpg

昨日のニュースで、町の下、街道筋のガソリン・スタンドの主人が登場。
彼は7年前に街の生活に疲れこの地に移って来た人で、ここでの静かな生活が
気に入っていたのが、今回の地震。

今は町の人もおらず、道も通行止めになっているので車も通らずで、
ガソリン・スタンドも開けているけど・・、と話しながら
じわっと涙する映像を見ながら、こちらも涙ぐみそうになりました。
ニュースのインタヴューに応える人々は皆同じ。
一見淡々と様子を語りますが、話が深くなると涙ぐみ、辛いです。



ヴィッソとプレーチを繋ぐ道は、ネーラ川の渓谷を通る道ですが、
そこで大きな山崩れがあり、道も川も埋まったという事ですが、
多分、まだ塞き止められたままなのだろうと・・。

20-nera.jpg



山間の高所に位置するプレーチの町。 中世以降の民間の外科学校があり、
ヨーロッパ各地の王室の侍医をも輩出した事で有名な町ですが、

21-preci.jpg



ここも町の人々は立ち退いているとの事で、写真が見つかりません。
一見無事に見える建物ですが、亀裂が深く住めない状態なのだろうと。

22-terremoto-preci.jpg



左の建物は、プレーチをあの一帯の旅の基地として、2度にわたり滞在した
ホテル・アッリ・スカッキの見覚えがある壁で、亀裂が無数に入っています。

23-preci2.jpg

プレーチの内部の写真は見つかりませんが、消防署が上空から撮った
プレーチの被害のヴィデオは
https://www.youtube.com/watch?v=2_yID39A3UE



プレーチからノルチャに向う道、プレーチ近くのピエディヴァッレ・Piedivalle
にある、中世外科学校の発生地として有名なサンテウティツィオ教会。

24-Museo chirurgia.jpg



5世紀にシリアからの僧がこの地に住みつき、という長い歴史を持ち、
ベネデット会派の修道院となり、彼らの持つ薬草や外科手術の知識を
近隣の住民達に伝え、これが外科学校の基礎となったと言いますが、

素晴らしい岩山の上の鐘楼や、再建された美しい薔薇窓を持つ教会は、

25-latob2-1.jpg



26日の朝、教会上部の倒壊でしたが、

26-SantEeutizio1.jpg



その後の写真では、教会前部のみならず、岩場の鐘楼も、奥の建物も
すべて崩壊した様子。

27-sant'eutizio.jpg

手前の無事に見える建物の地下には、外科学校の様々な器材や書物の
博物館があり、見学して写真も撮っているのですが、そのままになっています。
プレーチの市役所の隣の部屋にも、小さな博物館が出来ていて、
そこの見学写真も整理しておりませんで、
今回のこの地震被害の様子を見て、きちんと整理しなくては、と思った事でした。

プレーチ と サンテウティツィオ修道院 ・ 中世の外科学校を誇る
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464307658.html



プレーチからピエディヴァッレを過ぎて進むと、カンピの村があり、
右奥に見える山腹の村がそれですが、
村外れに、この古いサン・サルヴァトーレ教会が。 

28-campi san sas-.jpg



26日の朝一番のニュースで知ったのは、この教会の崩壊で、

29-chiesa_campi.jpg



山腹の村が気にかかりましたが、なかなか写真が見付からず。
が、やはり無事では済まなかったのを、見つけました。

30-campi-di-norcia.jpg

ウンブリアの古い小さな村 ・ カンピ・ヴェッキオ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464309959.html



そして、カステルッチョの村。 ヴィッソからカステルサンタンジェロを通る、
北からカステルッチョに向うと、峠を越し、こんな風に見えて来ます。
 
31-castelluccio1s-.jpg   



これは村の南に広がる大平原からの眺めで、赤く見えるのはポピーの花。

32-Castelluccio.jpg



村の入り口に駐車場があり、その前に何軒かのバールと、
特産の豚肉加工製品の店がありました。

33-salumiere.jpg



ところが今回の地震で、カステルッチョはほぼ全壊。

34-fotogallery.jpg

35-terremoto-castelluccio.jpg



取材班のニュースも見ましたが、とても村の中にも入れない様子で、
勿論立ち入り禁止になっていて、ほぼ全員が退避したと。電気も水もなく、
残っているのは数名で、家畜がいるので土地を離れられない人々のみ。

36-castelluccio8.jpg

これはどの土地、町でも同じで、牧畜業の方、店や企業をされていて、
何とか継続できそうな方はその土地を離れる事が出来ないのと、
また離れたくないのですね。

カステルッチョの大平原で羊を放牧されている方は、冬になるのでアドリア海の
方に、3千頭の羊と馬20頭を連れ移動するのは良いけれど、
そうなるとこちらの家の問題があるし・・と。

カステルッチョ、大平原のお花畑 その1と2
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464308843.html 
雨と霧のカステルッチョ と 大平原
8月の地震の時に発見された、カステルッチョの東に位置するベットーレ山での
断層が一段と深く、引き攣られたように長く延びているのが確認されています。

37-faglia.jpg

38-1478064196094.jpg

断層は70cmも片側が沈下しており、長さは100km以上といったか、
今回ほどの断層の亀裂の違いは過去にもあまり例がないものと。
       
ノルチャはなんと30cmも沈下したそうですし、衛星から見た地震での
地殻変動の大きさは100平方キロにも及ぶそうで、
暫くは、ひょっとして数年にわたり、今回のような地震が続くかも、
という発表もあるようで、恐ろしい事!!



被災された皆さんは、体育館のような受け入れ施設で一時を過ごされたり、
テント村に入られたり、はたまたアドリア海沿岸の各町のホテル、
仮設木製住宅に各町村ごとに移られたり、です。

39-terremotosfollati.jpg

40-terremoto_soccorsi.jpg

41-20160826_201641.jpg

42-Norcia-i-campi.jpg

レンツィ首相は、クリスマスまでにテントから木製住宅に元通りにすべて再建する、
との事。  レンツィ、頑張れ!!



今回の引き続いての地震災害の様子を見て、私が一番ショックを
受けたのは、やはりカステルッチョの様子でした。

ちょうどこの写真と同じ様な位置から見た村の様子が気に入っていて、
次に描こう!と思っていたので、尚更なのかもしれませんが、
 
43-31321.jpg     

あのウンブリアの大好きな小さな古い村々が消えてしまったのは、
住んでいた方々と同じ様に、私にもトラウマで残りそう。



美しい大草原の花が咲くのは同じでも、ポピーの前に黄色い花が咲く
レンズ豆・レンティッキの栽培はどうなるのか、
あの美しい自然に引かれてやって来る人々の宿はどうなるのか・・、
 
44-194112000.jpg

45-194112351.jpg

46-castelluccio-nebbia.jpg

47-194112389.jpg
       
こんな美しい風景の中に位置する村が無くなるのは、とても哀しい事! 

何世紀にも渡っての何度かの大地震を切り抜けて来られた方々が、    
どうぞ、再び立ち上がり、再建して下さるよう、
心から願って止みません!!!


*****

◆ ご案内 ◆

11月22日から27日まで、広島三越7階三越画廊での個展がせまり、
DMが出来てまいりました。

49-2016DM_1s-.jpg

50-2016DM_2s-.jpg

どうぞ、秋の良い日を、広島・宮島観光と兼ねてお出かけ下さり、
ご覧頂けます様、ご案内いたします。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント