・ デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ、という彫刻家をご存知ですか? 

先回ご案内の、フィレンツェはアルノ河の向こうにある
サン・ミニアート・アル・モンテ聖堂を、ヴェッキオ宮の後ろの広場から、
現在ウッフィツィ美術館の出口になっている、あの辺りからの眺めですが、

1-441_GF.jpg
      
この古い13世紀建設の聖堂に少し雰囲気の違う、15世紀半ばの、ルネッサンスの
優雅さに満ちた礼拝堂があるのを先回ご覧頂きましたが、
      
まず最初にお断りを。 今日は少し神秘的な世界から果ては世俗の話までごちゃまぜで、
おまけに長くなりますが、どうぞお付き合いくださいませ!
       


サン・ミニアート・アル・モンテ聖堂にある「ポルトガルの枢機卿の礼拝堂」・
Cappella del Cardinale di Portogalloは、アントニオ・ロッセリーノ・
Antonio Rossellinoと、その兄ベルナルド・Bernardoの作と伝わります。

2-453_GF.jpg

ポルトガルの枢機卿と呼ばれる方の名前は、ヤコポ(ジャコモ)・ディ・ルジターニア・
Jacopo(Giacomo)di Lusitania、ポルトガル語読みの名はジャイメ・
Jaime(1433-1459)で、当時のポルトガル王アフォンソ5世・Afonso Vの従兄、
2歳上のイザベッラ・Isabellaが王と結婚しているので、義理の兄弟にもあたります。

ルジターニアというのは、イベリア半島の西南部の古代ローマ領を示し、現在の
ポルトガル中央部に当たり、イタリア語で彼の名はジャコモ・ディ・コインブラ・
Giacomo di Coimbraとも。

ジャコモの父親ペードロはアフォンソ5世の叔父に当たり、わずか6歳で即位した甥の
摂政となりますが、王位簒奪を狙う噂が立ち、とどのつまりは内戦となり死亡。

16歳のジャコモも反逆者とされ1年間獄に繋がれますが、多感な年代に受けた精神的
影響が大きかったのか自由の身となるとすぐに宗門に入り、20歳でリスボンの大司教、
そして許される最年少の22歳で枢機卿に。
       
1459年に法皇ピオ2世が招集したマントヴァの公会議、はたまたコスタンティノープルを
占領したトルコ討伐の十字軍に参加の為にローマからの旅の途中健康状態が悪化、
7月はシエナに留まり、8月にフィレンツェに。
そして8月27日にこのフィレンツェで25歳の若すぎる死を迎えます。



既に死を予見していた枢機卿自身の希望でここに葬られ、ロッセリーノ兄弟、
ルーカ・デッラ・ロッビア等当時の一流芸術家を集め、ポルトガル王家一族の
莫大な財力により作られた素晴らしい礼拝堂で、

3-456_GF.jpg

頭上に天使が王冠を捧げ持ち、布の柄も彫り込まれているのが見えますが、
かっては、金で彩られていたとか。 天使の顔も素晴らしく、なんとも優雅です。

先回ちょっと触れましたが、
森下典子著 前世への冒険-ルネッサンスの天才彫刻家を追って 光文社知恵の森文庫

には、ポルトガルの枢機卿と呼ばれる王族の一人と、フィレンツェ郊外セッティニャーノ村
出身とされる彫刻家、デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ・Desiderio da Setignanoが
実の兄弟、デシデーリオが庶出の兄で、この枢機卿が嫡出の弟である事を、
様々な調査の末に突きとめた事が書かれているのですね。
       
以下の文中で、少しずつそれらの事柄についてもご紹介を。



デジデーリオ・ダ・セッティニャーノという、ルネッサンス期の彫刻家とは一体どんな人? 
なのですが、
       
これは、フィレンツェのバルジェッロ博物館にある彼の作品「聖ジョバンニ・聖ヨハネ」で、
見るからに繊細な作風が伝わって来ます。

4-009.jpg

バルジェッロ博物館は今回初めて訪れましたが、ミケランジェロ、ドナテッロ等など、
とにかく大作力作がこれでもかぁ! と揃っていますから、
優雅で洗練され、線が少し細いデジデーリオの作品は、そのつもりでないと皆さんの
記憶にも残り難いのではないかと。 他に、薄い浮彫の作品もあります。



メディチ家の菩提寺とも言えるサン・ロレンツォ聖堂・Basilica di San Lorenzoにある
タベルナーコロ・デル・サクラメント・Tabernacolo del Sacramento「秘跡の壁龕」。

5-gnano.jpg

ご覧の様に、薄い大理石の中央部に遠近感を用いた凄い作品で、
一番上の幼児のキリストが、なんともあどけない可愛らしさ。

最初、森下さんの本で見た時に、真ん中のいわば廊下の奥部分に少し違和感を
感じていたのが、サン・ロレンツォで実物を見ると、周囲に何か小さな穴の様な物を認め、
傍の管理の男性に何かと尋ねましたら、学芸員の女性を呼んでくれ、説明が聞けました。
尋ねると説明してくれる学芸員の女性が2名ほど常駐し、こういう態勢はさすが凄いなぁ、
と感心した事でした。

穴とみたのは当然で、元は小さな扉がついた聖餅・ホスティア入れで、
かってはこの聖堂の旧聖具室・Sagrestia Vecchiaにあったのだそう。

ですから、サン・ミニアート聖堂の聖具室の壁にあった聖餅入れのように、
壁のくり抜き穴の前にこれが据えられていたのでしょう。

下の聖母と聖ヨハネの台座部分の浮彫も、上の部分の洗練さに比べ少し見劣りがする、
もしくは少し違う作風も感じ、それも尋ねましたら、
やはり、後の時代に集められ、この形でここに移されたので、
いつの時代に、どういう意図だったのかは分からない、との事でした。



これは、フィレンツェのパンテオンとも言える、有名著名人のお墓がずらりと揃っている
サンタ・クローチェ教会・Santa Croceにある、デジデーリオを一躍有名にしたという
マズルッピーニの記念墓碑・il monumento Marsuppiniの
左脇のなんともあどけない少年天使像。

6-841.jpg

少年の品の良い可愛らしさが評判をとったのでしょう、調べると、たくさんの少年像が
見つかりました。

デジデーリオの生年は多分1430年、亡くなったのはわずか34歳の1464年。
生年が曖昧というのは、後に有名になった人に有り勝ちですが、森下さんの調査によると、
彼の場合は少し意味が違うのですね。

税金額の査定の元になる土地台帳・Catastoというのがあります。
それには彼が17歳になっている筈の年にも記入がなく、
21歳になった1453年に突然に、セッティニャーノ村の石工の息子として出現し、

サンタ・マリーア・ノヴェッラ教会の説教壇の仕事を、同じセッティニャーノ村出身の
アントーニオ・ロッセリーノと共同で請け負う、
石工と木材の師匠組合・Arte dei Maesrti di Pietra e Legnameに入会、
同年にこのマズルッピーニの記念墓碑の仕事も。

1457年には兄のジェリ・Geriと共同でサンタ・トゥリニタ橋の脇に工房も持ち、
仕事は順調に発展したようで、納める税金の額も多く、土地台帳にしっかりと記載あり。



サイトで見つけた、しっかり見える作品をご紹介しますね。
なんとも優美で上品な聖母子ですが、これはアメリカ・カリフォルニア州のパサデナにある
ノートン・サイモン美術館蔵。

7-690.jpg



マリア・ストロッツィ・Maria Strozzi像。 ベルリンのStaatliche Museum所蔵。

8-lino.jpg

今回このデジデーリオ・ダ・セッティニャーノのご紹介と、森下さんの著作ご紹介の
折り合いをどうしたら良いのか、かなり考えました。

森下さんの本は謎解き風に書かれている部分が多く、結論的な事を私が書くのは
いけないのではないか、と。
ですが、調査の過程が大変興味深く、しっかりしているので詳細を辿るのが実著書で
十分に楽しんで頂けると思い、彼女が調べ上げた一部分をここに。

このポルトガルの枢機卿の礼拝堂は、どの美術書にも歴史書にも彫刻は
アントーニオ・ロッセリーニの作、彼の兄ベルナルドが礼拝堂建設の総指揮を執ったとあり、
それに間違いはないのですが、

この若くして亡くなった枢機卿の顔のみは、遺言執行者から個別に依頼され、
デジデーリオが彫っているのだそう。
それを調べあげた森下さんは、枢機卿とデジデーリオは異母兄弟であったからであろう、
と推察します。

この調査に彼女を駆り立てた根源には、取材で出会った過去を読む女性から、
あなたの前世はデジデーリオ・ダ・セッティニャーノという彫刻家だった、と言われた事に
始まりますが、次々と不思議な巡り合わせがあり、時に戦慄しながらも突き進みます。

前世への冒険-ルネッサンスの天才彫刻家を追って 光文社知恵の森文庫

には、ルネッサンスの揺籃期の世相、文化等なども詳細され、登場人物の人間関係、
ロッセリーノ兄弟、レオン・バッティスタ・アルベルティも大変興味深い芸術家の繋がりで、
途中の謎も私はたくさん省いてご紹介していますから、
後は 是非! と一読をお勧めします。



という事で、フィレンツェ滞在最終日の午後、セッティニャーノ村に出かけました。
位置関係を地図でどうぞ。
マークの付いている場所が国鉄駅で、斜め横の赤丸がドゥオーモ辺りですね。

10-gnano.jpg

セッティニャーノ村は、フィレンツェから大体東に約8K程、北東に位置するフィエーゾレ・
Fiesoleと国鉄駅からだとほぼ同距離で、私はヴェッキオ橋を南に渡リ、
東に少し行ったタクシー乗り場から。

最初のタクシーの運ちゃんは、セッティニャーノ村に行き、セッティニャーノの像と、
ガンべライア荘、カッポンチーナ荘を見て写真を撮りたいのだけどと言うと、
良く知らんからと去り、次に来た女性の運転手はOKで出発。



フィエーゾレがフィレンツェのパノラマが見える場所として有名ですが、実際に行ってみると
かなり遠いのに比べ、セッティニャーノ村の方が、格段にドゥオーモが近いですね。

11-443_GF.jpg

これはほぼ村に近づいた位置から。



森下さんの本で、広場にデジデーリオの像があると読んでいて、広場は一つと思いこみ、
村の中心広場にあるものと。

12-446_GF.jpg

で、この広場に連れて来てくれたのですが、この教会前広場に像はありましたが、
デジデーリオではなく、白い綺麗な像なので、デジデーリオ像と取り換えられたか?!
と一瞬大いに焦りました!

因みにこの教会は、サンタ・マリーア・アッスンタ教会・Santa Maria Assuntaといい、
現在の形は16世紀の物ですが、元は12世紀からとの事。
聖母子像が正面上に見えますが、テラコッタの白塗りとの事。

時々このテラコッタ焼の白塗り、という言葉に出会うのですが、
やはり大理石よりも安上がりだったのかも、ですね。       



いわば村の目抜き通りのヴィア・サン・ロメーオ・Via San Romeoで、上の広場から
東への通りですが、とにかく道が狭く、タクシーが結構横幅の広い車で、
通り抜けがやっとの場所も。
       
13-448_GF.jpg

左側の並びに、斜めに少し古い建物が見えますが、その手前のクリーム色の壁、
緑の鎧戸の建物にご注目を! 後ほどご紹介いたしますね。



女性運転手は大変テキパキとした対応で、運転も素晴らしく上手く!
私がデジデーリオの像ではない、と言うと考えつつ、そう言えばもう一つ広場があったと、
どこまでも狭い道を抜け、折り返して狭い道を下りこの広場に。
あったぁ! 

14-457_GF.jpg

森下さんが訪れた1993年の10月から既に16年を経ている訳で、本の中の写真より
汚れていますが、すぐ分かりました。
この像は、先日ご案内のカステルフランコの町のジョルジョーネ像よりも
作品として格が上ですねぇ、ははは。 足元に見える作品も美しく。



こちらにアップを。
左手に鑿を、右手には金槌を(アップして確認)握り、眉をしかめて見ている先には・・、

15-458_GF.jpg

ほら、フィレンツェのパノラマが広がるのです!



広場は樹に囲まれ、ちょうどこの位置、デジデーリオの目の先の部分が開け、
この景色が。素晴らしい場所!
フィエーゾレよりも近く低く、ドゥオーモが見えます。

16-463_GF.jpg



上の右側部分で、のんびりとした田園風景が広がり、運転手さんが言っていた通り
サッカーの試合日で、マイクを通しての声に連れ、わぁ~わぁ~という歓声が
風に乗って聞こえて来ます。

17-462_GF.jpg

と、ここまで長々とご案内致しましたが、実はまだ続くのです! 呆れないで!!
その2の、セッティニャーノ村探訪に、お進み願います。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント