季節を逃さぬうちにと、今日のご案内はミンチョ河下りを。
4月25日に行ったサッビオネータ・Sabbionetaと、サン・ベネデット・ポー・
San Benedetto Poの訪問の合間に、
お昼を頂きながらマントヴァ・Mantovaからミンチョ河の船下りをしましたので、
その様子を見て頂こうという訳です。
マントヴァに到着しすぐに目に入った、緑滴る岸辺で憩う人々の姿。

そう、この日は日曜日でしたが国の祭日、第2次大戦の解放記念日、
そしてヴェネツィアは、サン・マルコの祭日の日であり、
そしてそして、大快晴に恵まれた一日だったのです。
皆さんもどうぞごゆっくり、船下りをお楽しみくださ~い!
ガルダ湖から流れ出すミンチョ河は、マントヴァの街近くで大きな3つの湖となり、
街の眺めと共に素晴らしい景観を繰り広げます。


この日はお天気に、祭日につられ、河岸は大変な人出。
ちょうどお昼に到着しましたので、ピクニック・テーブルの人々、釣り人達は
荷物を纏め帰る時間、と大賑わい。
ちょうどお昼に到着しましたので、ピクニック・テーブルの人々、釣り人達は
荷物を纏め帰る時間、と大賑わい。
そしてその釣り人の多さと、プロ仕様の荷物の大きさに驚き!
かなりの大物がたくさん釣れるのでしょうね。
かなりの大物がたくさん釣れるのでしょうね。
河岸の道脇でバスを降り、お城を眺めながら前を通り過ぎ、
橋の向こうの船着き場まで、ビッコを引き引き歩きます。
はい、ヴェネツィアの造船所前での転倒の翌日で、まだまだ痛かったぁ!
橋の向こうの船着き場まで、ビッコを引き引き歩きます。
はい、ヴェネツィアの造船所前での転倒の翌日で、まだまだ痛かったぁ!




高速に繋がるこの橋の向こうからの素晴らしい眺め、
そして、マントヴァのご案内は、
ミンチョ河の船遊びの係留所は2か所、お城の前から真っ直ぐに北に続く橋の
両脇にあり、これは下手側。

まさに湖と呼ぶにふさわしい大河。
地図をどうぞ。 上のマントヴァ・Mantovaの赤い点が我々の船着き場で、
ゆるゆると蛇行しながら下り、下側を流れる太い河ポーに合流、右折して溯り、
赤い点のサン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po の停留所まで、
2時間半程の船旅。

ミンチョ河はガルダ湖から流れ出しポー河に注ぐ全長73Kの、ポー河に左岸から
注ぎこむ最後の河で、現在では唯一の船運行可能な河なのだとか。
2年前にマントヴァに行った時、この船下りの案内を見つけ、ガイドブックにもあり、
今回ちょうど良い機会と思ったのですが、
ミンチョ河下りのみならず、自然保護公園巡りもある様子で、
サイトはこちら http://www.naviandes.com/
今回ちょうど良い機会と思ったのですが、
ミンチョ河下りのみならず、自然保護公園巡りもある様子で、
サイトはこちら http://www.naviandes.com/
この辺りはまだマントヴァの街の下の湖で、休日を楽しむ人々の姿、白鳥、
そしてカーヴを切って、お城と塔の最後の眺めを。



船客は、ちょうど観光バス2台分の100人で満員。
乗船と同時に食事のサーヴィスが始まるわ、この辺りの自然保護について、
ミンチョ下りの案内は始まるわ、テーブルでのお喋りも勿論で、・・もうてんやわんや!
乗船と同時に食事のサーヴィスが始まるわ、この辺りの自然保護について、
ミンチョ下りの案内は始まるわ、テーブルでのお喋りも勿論で、・・もうてんやわんや!


余り自由に動きも取れず、席からは視界が低すぎガラスも反射、お腹もすいて
ガス欠寸前、・・てな事で、少し落ち着くまでの写真が余りないのです、ははは。
ガス欠寸前、・・てな事で、少し落ち着くまでの写真が余りないのです、ははは。
出されたメニューは、
サルシッチャ(ソーセージの種)入りのリゾット、 カボチャ入りトルテッリ
ハム類盛り合わせ、 肉の煮込みとポレンタ、 サラダ
ワインは白と赤、 デザートはティラミス
サルシッチャ(ソーセージの種)入りのリゾット、 カボチャ入りトルテッリ
ハム類盛り合わせ、 肉の煮込みとポレンタ、 サラダ
ワインは白と赤、 デザートはティラミス
サルシッチャ入りリゾット、並びにカボチャのトルテッリはマントヴァの大名物で、
もう3,4回お目にかかっていますが、今回は肉の代わりにチーズ各種を貰い、
しっかり満腹。
もう3,4回お目にかかっていますが、今回は肉の代わりにチーズ各種を貰い、
しっかり満腹。
両岸は近づきそして離れ、林の様子も刻々変化していくのですが・・
蓮の群生域がある場所と聞きましたが、季節がまだ早くこの程度。
この蓮は、日本から持ち込んだものとか。


ミンチョ河沿いはロンバルディアの州の自然公園に指定、自然保護地域に含まれ、
木のみならず鳥の種類も多いとの事。
木のみならず鳥の種類も多いとの事。



林の向こう、意外に近く道があったりも見えるのですが、お天気も良く、
のんびりとゆっくりと船は下って行きます。 黄色い花は、菜の花。
のんびりとゆっくりと船は下って行きます。 黄色い花は、菜の花。
一度上りの船に出会いましたが、川幅が狭いので、前も後ろもちょん切れ・・!


奥に見えるのは農家でしょうか、長閑な眺めでしょう?
林の奥に土手が見えますね、こういう河に近い場所に車を止め、
皆さん魚を釣ったり、祭日のバーベキューを楽しんだり。
皆さん魚を釣ったり、祭日のバーベキューを楽しんだり。



船に手を振ったり、叫んだり・・、サーヴィス精神旺盛な馬鹿が、くるっとお尻も
見せてくれ、船からは間髪いれず罵声が飛ぶわ、その賑やかな事! ははは。
見せてくれ、船からは間髪いれず罵声が飛ぶわ、その賑やかな事! ははは。
ポー河との合流点近くに水門があり、この時には既に食事も済みデザート待ちで、
上の観覧席に移動し、見物を。

ナイル河のエズナの水門に比べれば小規模ですが、水門に変わりはなく、
こちらは昼で良く見えます。
こちらは昼で良く見えます。
左に浮かんでいる白い物は魚で、1m半位はあった様な!

水門内に入り、後ろの扉が閉まります。

ふと見ると、土手の上に見物人2名、大型バイクで通りかかった親子の様でした。

中の水が引くにつれ、後ろの扉の隙間から流れ込む水。
錆の見える鉄扉の色が、なかなかです。
錆の見える鉄扉の色が、なかなかです。

水がどんどん引いて行く15分程でしたが、気がつくと、脇の土手に山羊さん達。

船にも水門にも関心なく、せっせと食べつつ移動して行きます。


こうして前方の扉が、こちらは引き戸式が開き、景色が望め、ゆるゆると通過を。



最後の写真の、真ん中のへっこみ部が水門の扉の厚みで、80cm位だったか、
現在のこの水門は1925年に造られたものだそうで、
ヴィンチャーナ式と呼ばれるこの方式の源発明者は、かのレオナルド・ダ・ヴィンチ様。
現在のこの水門は1925年に造られたものだそうで、
ヴィンチャーナ式と呼ばれるこの方式の源発明者は、かのレオナルド・ダ・ヴィンチ様。
ポー河下流のデルタ地域にも、ヴィンチャーナ式と呼ばれる、フェッラーラの
エステ家が造った美しい水門、こちらは干拓地用でしたが2つありました。
エステ家が造った美しい水門、こちらは干拓地用でしたが2つありました。
デルタ・デル・ポー ・ ポー河が海に出あう所
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463259026.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463259026.html
水門の中を振り返った写真で、引いた水の高さが見えますが、
ポー河とは大体3m~5m程の違いがあるそうで、この日は3mだったそう。

通り抜けて見ると、引き戸式の扉の裏が見えますが、桟を渡した扉なのですね、
それも下側がやはり水圧対策で桟が密、成程!

水門の仕掛けの、動く図解のサイトはこちらに。
https://www.motonaviandes.it/la-conca-di-navigazione/
https://www.motonaviandes.it/la-conca-di-navigazione/
水門のある場所はゴヴェルノーロ・Governoloと言い、奥に見えるのが
村の教会で、ポー河とミンチョの分岐点に当たるので、船溜まりもかなり大きく。

そして、合流点。
左側から突き出している先っちょを今回り込んだ所。
水の色が違うのが見えますか?

船の案内によると、ミンチョの色は濃い緑で、ポーは濃い青というのですが、
さて、この日の色違いは・・??
さて、この日の色違いは・・??
これから船はポー河を上流に向かい、溯ります。
かってガルダ湖西岸に、14世紀初めより36のコムーネが集まり
「素晴らしき祖国・Magnifica Patria」と名乗った共同体がありました。
歴史の中で変遷を経つつ、15世紀前半に大きな自治権の下に
ヴェネツィア共和国に忠誠を誓います。
「素晴らしき祖国・Magnifica Patria」と名乗った共同体がありました。
歴史の中で変遷を経つつ、15世紀前半に大きな自治権の下に
ヴェネツィア共和国に忠誠を誓います。
そして1570年対トルコ戦に於いて、ここの忠実な男達100人は実戦に参加すべく、
武装した船に乗り込みガルダ湖からミンチョ、ポー河を下りセレニッシマの艦隊に加わり、
レパントの海戦で戦った、という逸話が残ります。
武装した船に乗り込みガルダ湖からミンチョ、ポー河を下りセレニッシマの艦隊に加わり、
レパントの海戦で戦った、という逸話が残ります。
ミンチョ河を下りながら、そんな歴史の一駒をも思い出し・・。
日頃は・・余り・・思わないのですが、時に「男って良いなぁ! カッコいいなぁ!」と、
熱い想いに浸るのは、こういうお話の時。
日頃は・・余り・・思わないのですが、時に「男って良いなぁ! カッコいいなぁ!」と、
熱い想いに浸るのは、こういうお話の時。
ガルダ湖にまつわる、セレニッシマの男達の熱き戦いには、
ガレー船を含む一艦隊を、雄牛と男達の力で山越えさせ勝利した話もあり、
同じ山道を越えに行ったshinkaiなのでしたぁぁぁ。
ガレー船を含む一艦隊を、雄牛と男達の力で山越えさせ勝利した話もあり、
同じ山道を越えに行ったshinkaiなのでしたぁぁぁ。
ガルダ湖 北端 ・ トルボレ、 リーヴァ・デル・ガルダ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463416779.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463416779.html
ポー河の流れ、まさにイタリア一の長江の貫録、フランス国境に近い2000mを越える
高山に源を発し、悠々と西から東に、652kmを流れアドリア海に。


2002年でしたか、スイス国境近くの大雨が流入し、トリノ辺りで既に8mも
水位が上がる状況となり、あの時はアドリア海に注ぐまでの1週間、
毎日TVニュースで今どこそこを通っていて、状況は、と報告がありましたし、
水位が上がる状況となり、あの時はアドリア海に注ぐまでの1週間、
毎日TVニュースで今どこそこを通っていて、状況は、と報告がありましたし、
逆に水不足だと、農作物への影響が即現れたり、
やはり人間生活への河の影響、恩恵は大きいですね。
やはり人間生活への河の影響、恩恵は大きいですね。
上の写真は、アドリア海に向かう東の眺めで、下は、西に遡る様子。
ミンチョ河とは川幅が断然違い、観覧席からの眺めが雄大。
白と赤の菱形の印は、航行する船への注意札とか。

モーターボートも突っ走って行き、一方、干潟には水鳥の姿も。


上で見て頂いた地図にある国道の橋が見えて来て、橋の左下向こうに
見えるのが、停留所。
見えるのが、停留所。


サン・ベネデット・ポー辺りは、地図でお分かりの様にポー河が大きく蛇行しており、
大変危険な場所の様子で、護岸工事も新しくなされた感じを受けました。
大変危険な場所の様子で、護岸工事も新しくなされた感じを受けました。
通いの船でもあるのでしょうか? なんとなしに、バス停のイメージでしょ?

ポー河は意外に危険なので、しっかり係留するまで動かないで、
との注意がありましたが、無事上陸。

再度バスに乗り、サン・ベネデット・ポーのマティルデ・ディ・カノッサの修道院に
向かいましたが、そのご案内は、いずれまた。
2時間半の船旅のお付き合い、お疲れさまでした!
◆*◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!
大変に雨降りの多い今日この頃で、雷もゴロゴロと頻繁に。
コンドミニオの庭の草刈りも先日済んだばかりですが、
こう雨が多いと、即、下から伸びて来ますね。
それでもお天気が良いと窓を開け、名も知らぬ鳥たちが歌い、
お喋りするのを聞きます。
先日久し振りに自転車で坂の下まで行き、スコミーゴ村は海抜130mで、
押しつつ戻って来る途中、シェパードのレオと目が合うと、
彼はやおら起き上がり、柵の傍までやって来ました。
以前の自転車の時はいつもの通り道だったのですが、車だと大概ぐるっと回るので、
会うのは本当に久し振り。
何やらどっしりと肉がつき、中年男の貫録十分!
柵から手を入れ、撫でたり、ぽんぽん叩くと、しっかり体を押しつけてくれる嬉しさよ!!
レオはなかなかハンサムなのですよ、はは。
お喋りするのを聞きます。
先日久し振りに自転車で坂の下まで行き、スコミーゴ村は海抜130mで、
押しつつ戻って来る途中、シェパードのレオと目が合うと、
彼はやおら起き上がり、柵の傍までやって来ました。
以前の自転車の時はいつもの通り道だったのですが、車だと大概ぐるっと回るので、
会うのは本当に久し振り。
何やらどっしりと肉がつき、中年男の貫録十分!
柵から手を入れ、撫でたり、ぽんぽん叩くと、しっかり体を押しつけてくれる嬉しさよ!!
レオはなかなかハンサムなのですよ、はは。
若き日の彼の姿はこちらに。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460919346.html
レオの向かい側の家には、やはりシェパードのオットーがいて、shinkaiを挟んで
三角関係だったのですが、・・ホントだよ、
暫く前に車で通りかかった時、庭に姿が見え、あ、オットーだ!と上り坂の車の中、
頭を低くして見ましたら、なんと向こうもグイッと頭を下げて、こちらを覗きこみ・・!
あはは、あの時も笑いました。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460919346.html
レオの向かい側の家には、やはりシェパードのオットーがいて、shinkaiを挟んで
三角関係だったのですが、・・ホントだよ、
暫く前に車で通りかかった時、庭に姿が見え、あ、オットーだ!と上り坂の車の中、
頭を低くして見ましたら、なんと向こうもグイッと頭を下げて、こちらを覗きこみ・・!
あはは、あの時も笑いました。
でも、嬉しいながらもこの手のつき合いばかりが増えると、言語障害のみならず、
人間関係にますます支障をきたしそう!
ええ、やはり、ブログは続けないと・・。 ・・ん、なんだぁ、この結論への至り方は?!
では、また次回に。 お元気でどうぞ!
人間関係にますます支障をきたしそう!
ええ、やはり、ブログは続けないと・・。 ・・ん、なんだぁ、この結論への至り方は?!
では、また次回に。 お元気でどうぞ!
追記: レオは既に亡く、でもオットーは元気な姿を見ます。2019.2.10
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント