今日は少し長くなりますが、と先にお断りして置きまして、天正4少年使節の
ご縁で訪れました、マントヴァと、サン・ベネデット・ポーのご案内です。
ご縁で訪れました、マントヴァと、サン・ベネデット・ポーのご案内です。
マントヴァは遥か昔の訪問以来3度目ですが、
サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Poは、初めての土地。
大変貴重な資料も見せていただき、暖かいおもてなしを受けました。
ゆるゆると、ご覧下さい!
後ほど地図をご覧頂きますが、マントヴァに行くにはヴェネトからだと、高速の
ヴェローナ南を過ぎ、モーデナ・Modena方向、南に向かって40k足らず。
サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Poは、初めての土地。
大変貴重な資料も見せていただき、暖かいおもてなしを受けました。
ゆるゆると、ご覧下さい!
後ほど地図をご覧頂きますが、マントヴァに行くにはヴェネトからだと、高速の
ヴェローナ南を過ぎ、モーデナ・Modena方向、南に向かって40k足らず。

北からマントヴァの街に入る際の、素晴らしい眺め!
ガルダ湖からのミンチョ川・Mincioが、マントヴァの街の北で上の湖、下の湖と
呼ばれるほどの水量をたたえます。
ガルダ湖からのミンチョ川・Mincioが、マントヴァの街の北で上の湖、下の湖と
呼ばれるほどの水量をたたえます。
マントヴァには昨年の初夏に立ち寄り、今回は8月末と10月と2度訪問。
8月に出かけた時、上の風景を、おお!と見ながら街に入り、先にドゥカーレ宮を観、
お昼を食べて戻りましたら、ああ、逆光になっていました!
ですからこれは10月に再挑戦の写真で、
8月に出かけた時、上の風景を、おお!と見ながら街に入り、先にドゥカーレ宮を観、
お昼を食べて戻りましたら、ああ、逆光になっていました!
ですからこれは10月に再挑戦の写真で、
橋を渡る前にこんな公園があり、そこからの眺め。

上の写真の、ドゥカーレ宮の左半分。
真ん中の大きな丸屋根はサンタンドレア聖堂・Sant’Andrea、
その右手前は、城内の教会サンタ・バールバラ・Santa Barbaraの鐘楼。

こちらは8月の末。 水辺に咲いていた河骨。

岸辺に、遊覧船の発着場が2箇所あり、ガイドブックによると、大変素晴らしそう。
月夜の、特別なクルーズもあるようです。
あ、魚釣りしている、と小さなボートを写しましたら、なんともう一人、乗っておられ!

湖を渡り街に入って行くと、すぐにドゥカーレ宮の前のソルデッロ広場・Sordelloで、
この細長い広場の半分が駐車場になっています。
初回は大変運よく駐車でき、すぐ前のドゥカーレ宮・Palazzo Ducaleの見学を。

昔見た時よりもずっと整備され、見学できる範囲も広くなっていました。
但しこの広場側から見える建物は、正式にはカピターノ宮・Capitanoだそうで、
ゴンザーガ家・Gonzaga以前の街の統治者であったボーナコルシ家・Bonacolsi
の12~13世紀の建物との事。
ゴンザーガ家・Gonzaga以前の街の統治者であったボーナコルシ家・Bonacolsi
の12~13世紀の建物との事。
広場に沿って、ドゥカーレ宮の柱廊が長く続きます。
このドゥカーレ宮内部は次々の増築により大きくなった様子で、大変複雑。
このドゥカーレ宮内部は次々の増築により大きくなった様子で、大変複雑。

ドゥカーレ宮内部に湖に面した側のお城、14世紀の末から15世紀にかけ建設の、
サン・ジョルジョ・San Giorgioの城があり、
そこに、マンテーニャ・Manntegnaの壁画で有名な夫婦の間・
Camera degli Sposiがあります。

Video、photogalleryの項目で、かなり詳細に分ります。
今回、椅子の下のワン君の名前が、Rubino・ルビーノと分り、笑えました!
ドゥカーレ宮全体のサイトは、
http://www.mantovaducale.beniculturali.it/HomePage
http://www.mantovaducale.beniculturali.it/HomePage
上のメニューからPercorsiをクリック、その下に出るVideotour dei percordi
をクリックされると、あれこれと城内見学が楽しめます。
をクリックされると、あれこれと城内見学が楽しめます。
ルネッサンスの歴史で有名なイザベッラ・デステが、ゴンザーガ家にお輿入れし、
住んだ城でもあり、500以上もの部屋があるという宮殿、ごゆっくり!
住んだ城でもあり、500以上もの部屋があるという宮殿、ごゆっくり!
長い建物の中途の門で、庭に通る事が出来ます。

古い建築物の壁に、よくこの様に赤と白で単純な柄、縞、格子、ジグザグとか
描かれていますが、これが意外と大きな効果を発揮していて、好きです。
門の内側には、こんなフレスコ画の名残が。
単なる紋章だけもあり、デザイン性に飛んでいる部分もあり・・。
単なる紋章だけもあり、デザイン性に飛んでいる部分もあり・・。

8月末の庭園の模様。

お城の中には中庭に当たる部分、実は2階の高さに庭園を造り、
それを眺めつつ大宴会をする、という大変贅沢で、優雅なお部屋も。
それを眺めつつ大宴会をする、という大変贅沢で、優雅なお部屋も。
ソルデッロ広場では各種催し物が行われる様で、8月には年代物の車が、
番号をつけて、所狭しと並んでおり、
番号をつけて、所狭しと並んでおり、

で、10月に行った時は、
諸国旨い物物産展、開催中!

年代物の車の時よりも人出が多く、駐車場は満員でぐるっと回ってきて、やっと。
私の横のちょうど空いた隙間に一台滑り込んで来て、運転していた男性が、
ぱっ、ぱっと感謝の十字を切るのが見え、うぷっ、と吹き出すのを、ぐっとこらえ・・!
秋晴れの快晴の空の下、美味しい物を試食し買い込む人々で、大賑わい。
真ん中に見える黒い牛の像は、記念撮影に一役買い、
右に見える紅葉の木は、菰巻きで運び込まれた物。
真ん中に見える黒い牛の像は、記念撮影に一役買い、
右に見える紅葉の木は、菰巻きで運び込まれた物。
広場の北側を占める荘厳なバロック様式は、マントヴァのドゥオモ。
これは、シチリアの手押し車で、極彩色の絵が描かれ、飾りたてられた物。

でも、余り皆さん見惚れないのです。先程の黒い牛とか、もっと先の広場にあった
たくさんの豚ちゃんの像には興味を示して、記念撮影するのに、ね。
やはり、食い物かな、イタリア人には?!
とにかく、あるとあらゆる旨い物、ハム、ソーセージ類、チーズ、蜂蜜、タルトゥフォ、
オリーヴ油、ワイン、オイル漬け食品、お菓子、トルタ類・・。

イタリア各地の地名が見えます。ソルデッロ広場に繋がる、他の2つの広場でも
開催中で、会場が広い分、美味しい物だらけ!
夕方、この広場に一時解放された!九州からのグループの方々も、
もの凄く嬉しそうにあちこち巡っておられました。 そう、これが旅の大きな楽しみね。
もの凄く嬉しそうにあちこち巡っておられました。 そう、これが旅の大きな楽しみね。
ソルデッロ広場は、一旦こうして終わり、
このアーチの手前側は、ブロレット広場・Broletto。

ブロレット広場は、上の写真のアーチと、こちらの塔・Torre della Oreに
挟まれた部分で、ソルデッロ広場の半分の広さもありませんが、

レストランの椅子席が並び、庶民の生活の場が始まる広場、でしょうか。
ブロレット広場の隅のレストランで、ちょっと庶民的なイメージの店。

shinkaiは、も一つ先のエルベ広場で2度お昼を食べましたが、どちらの店も
美味しかった! どうやら、マントヴァは食道楽の街、の感あり。
美味しかった! どうやら、マントヴァは食道楽の街、の感あり。
これは、ブロレット広場に続くエルベ広場・Erbeの、一番南端の美しい時計塔と、
円形の、ロトンダと呼ばれる、サン・ロレンツォ聖堂。
この背後には、広場いっぱいにラジョーネ宮・Ragioneが長く続きます。
円形の、ロトンダと呼ばれる、サン・ロレンツォ聖堂。
この背後には、広場いっぱいにラジョーネ宮・Ragioneが長く続きます。

この写真は昨年初夏の物で、広場の足元が工事中か何かで写したくなく、
狭苦しい印象ですみません。
時計塔のアップ。 15世紀の作で、当時としては大変な精密な時計で、
外側の針が時を示し、中の針が星座を示しています。

そして月歴、太陽暦も、中の青と金色で現しているのだそうです。
塔の設計は、どうやらレオン・バッティスタ・アルベルティであろうと。
エルベ広場の南西角に、このサンタンドレア聖堂・Sant Andreaがあります。
レオン・バッティスタ・アルベルティ設計で、中にアンドレア・マンテーニャのお墓が。
レオン・バッティスタ・アルベルティ設計で、中にアンドレア・マンテーニャのお墓が。

マントヴァに、マンテーニャの有名な作品があるのは勿論知っていましたが、
アルベルティの大きな作品もあるのは、今回まで気がつきませんでした。
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の正面壁のデザイン、ルチェライ宮の
設計でも有名な、あのL・B・アルベルティです。
設計でも有名な、あのL・B・アルベルティです。
出かける前にガイドブックで知り、彼の設計した別の教会も見に行きました。
後ほどご紹介しますね。
後ほどご紹介しますね。
こちらは、サンタンドレア聖堂のクーポラ。

湖越しの街の遠景ではよく見え、その大きさも比較できるのですが、
この辺りは街の一番の中心地で広場が狭く、正面からはこのクーポラが見えずで、
これはエルベ広場でお昼を食べた時の物。
この辺りは街の一番の中心地で広場が狭く、正面からはこのクーポラが見えずで、
これはエルベ広場でお昼を食べた時の物。
エルベ広場の南側角を占めるこの建物。 「商人の家・Casa del Mercante」
と呼ばれますが、ちょっと面白いでしょう? 今回調べていて、大変興味深い事が。

ご覧の通り15世紀半ばのゴシック建築ですが、ミラノからこの街に来た羊毛商人
ジョヴァンニ・ボーニフォルテ・Giovanni Boniforteの家だったと。
ジョヴァンニ・ボーニフォルテ・Giovanni Boniforteの家だったと。
この街で成功し、ゴンザーガ家とも縁戚になった商人で、
今は、窓も単に渦巻きの形が残るだけですが、当時は、薄いラメの板を張り、
朱色で模様が描かれていたとか!
雲の晴れ間から太陽が覗く時、人々の目を驚かせ、間口は狭いものの、
中の装飾もお金が掛かっている様子。
今は、窓も単に渦巻きの形が残るだけですが、当時は、薄いラメの板を張り、
朱色で模様が描かれていたとか!
雲の晴れ間から太陽が覗く時、人々の目を驚かせ、間口は狭いものの、
中の装飾もお金が掛かっている様子。
当時にあって、商人がどれ程の力を持っていたかを、どういう商人になりたかったのか、
を示している家と。 3階の向かって右の窓は少し形が違いますが、
ここだけルネッサンス様式が入り込んでいるのだそう。
を示している家と。 3階の向かって右の窓は少し形が違いますが、
ここだけルネッサンス様式が入り込んでいるのだそう。
エルベ広場の裏通り、サン・ロレンツォ聖堂のロトンダ、11世紀にこの一帯を
治めていたマティルデ・ディ・カノッサ・Matilde di Canossaにより建設された
マントヴァで一番古い教会との事。 1m半ほど地面を掘り下げての建設。
治めていたマティルデ・ディ・カノッサ・Matilde di Canossaにより建設された
マントヴァで一番古い教会との事。 1m半ほど地面を掘り下げての建設。

その向こうに、時計塔の後姿、そしてラジョーネ宮。
かってはこのコンコルディア広場から、ラジョーネ宮の裏通り、そして突き当たり一帯が、
ユダヤ人のゲットーでした。
かってはこのコンコルディア広場から、ラジョーネ宮の裏通り、そして突き当たり一帯が、
ユダヤ人のゲットーでした。
こちら手前側にも興味深い建物がありましたが、今回は割愛を。
ところで8月末の訪問時、L.B.アルベルティの手になるというもう一つの教会
サン・セバスティアーノ・San Sebastianoを見に行きました。
大変に暑い日で、車を遠くに止めて訪ね歩き、皆さんが教えてくれるピッツェリアが
お休みで探しあぐね、通り過ぎ、最後に偶然尋ねた方が設計家で、
自分の車で連れて行ってくれ、説明までいうおまけ付きの、訪問だったのです。
で、こちらがそうです。

設計家の説明によると、この前面両脇の階段は20世紀初頭につけられた物で、
本当は、左側に見える柱廊の階段から、上がる様になっていたのだそうで、
当時としては、大変均整の取れた斬新なデザインだった、という事で。
この教会のすぐ右手に、サン・セバスティアーノ宮と呼ばれる、ゴンザーガ家の持ち物
であった邸宅があり、この教会は15世紀にルドヴィーコ2世の依頼により、
礼拝所として建設され、L.B.アルベルティは、パンテオンを念頭に設計したそう。

現在は、戦没者のための礼拝堂に用いられている様子。
大変興味深かったのは、教会内部に、アルベルティの設計した建物の
木の模型が幾つもあったのですね。
木の模型が幾つもあったのですね。
何年か前に、アルベルティの展覧会が開かれた際の展示物のようですが、
このサンタンドレア聖堂の模型の様に、実際には正面壁しか見れないものが、
周囲の建物群の中でどうなのかが、よく分ります。
周囲の建物群の中でどうなのかが、よく分ります。

こちらは、大変有名なフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の正面デザイン。
この置かれている場所が余り良くなく、残念です。

こういった精密な模型を作る人、について興味を持った事も否めません!
調べている内に、このマントヴァに、L.B.アルベルティの財団もある事を知りましたし、
このすぐ近くに、マンテーニャの家もあります。
そちらは見れませんでいたが、当時の大人物2人の接点が感じられた事でした。
このすぐ近くに、マンテーニャの家もあります。
そちらは見れませんでいたが、当時の大人物2人の接点が感じられた事でした。
マントヴァの街の地図をどうぞ。

ヴェローナからの高速を降りると、右上に突き出した橋、最初の写真で
ご覧頂いた橋に出ます。
緑色をつけた所がご紹介してきた場所で、街の北東部に固まり、
次回にご案内のテ宮殿・Palazzo Teは一番下、南になります。
次回にご案内のテ宮殿・Palazzo Teは一番下、南になります。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント