今日はブログ・タイトルに相応しい、小さく大変美しい、スケッチにも最適、
写真も良いのが撮れそうな町の御紹介を。
写真も良いのが撮れそうな町の御紹介を。
ヴェネツィアから電車で約1時間、我がコネリアーノから東へ約20キロ、
フリウリ州の入口に当るサチーレ・Sacile、
「セレニッシマ(ヴェネツィア共和国)の庭」と呼ばれる、美しい町です。
フリウリ州の入口に当るサチーレ・Sacile、
「セレニッシマ(ヴェネツィア共和国)の庭」と呼ばれる、美しい町です。
絵葉書の、手書きの地図が見つかりましたのでこれで。
赤い丸のついているサチーレ・Sacileの南西にヴェネツィアがあり、
サチーレを流れている川はリヴェンツァ川、これを辿るとアドリア海まで出ます。

東にポルデノーネ・Pordenone、そしてさらに東に行くとウーディネ・Udineで、
サチーレとポルデノーネのちょうど3角の頂点の位置に、アヴィアーノ・Avianoが。
ここにNATOの基地があり、ボスニア、コソボ紛争の際には最前線基地となった所。
北に広がる山々は、アルプスに繋がるカンシーリオ・Cansiglioの山々です。
サチーレとポルデノーネのちょうど3角の頂点の位置に、アヴィアーノ・Avianoが。
ここにNATOの基地があり、ボスニア、コソボ紛争の際には最前線基地となった所。
北に広がる山々は、アルプスに繋がるカンシーリオ・Cansiglioの山々です。
サチーレの町の中心に入って、すぐ目に映るヴェネツィア風の建物と運河。

サチーレの町の名の由来はサッコ・袋から来ているそうで、ロンゴバルゴの
主要街道の要所として、運河を張り巡らし、袋のようにした事に由来しているそうで、
水に寄り添った美しい町です。
水辺のある所、必ずいる家鴨と鴨達。 一見長閑そうですが、見ていると
かなり戦闘的な彼ら。
かなり戦闘的な彼ら。

騒いでいる声を聞き見ると、首根っこを押さえつけ水に突っ込み、馬乗りになって
いたりして、そんなに喧嘩するのなら、あっちに行けば良いと思うのですが、
繰り返しながらも一緒にいます! 夫婦喧嘩みたいな物なのかも。
奥に見える橋の右側に、アーチのあるロッジャが見えますが、 (絵葉書)
サンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会の入り口部分で、右側に見えるのが教会。
サンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会の入り口部分で、右側に見えるのが教会。

小さな美しい17世紀初頭に立てられた教会が、サチーレの美しさのシンボルとして、
大変愛されているもので、
川の左側の建物は、上でご覧になった様に修復され美しくなっています。
町中は道幅が狭く、ゴシック式アーチのポルティコが連なっている部分も多く、
ぼちぼちと古い建物郡が以前の形を保ちつつ修復され、なかなかに良い感じです。
ぼちぼちと古い建物郡が以前の形を保ちつつ修復され、なかなかに良い感じです。

周囲を川が蛇行して流れる、町の中心広場・ピアッツァ・デル・ポポロ。

左側、真ん中に張り出している建物が市役所・コムーネで、広場右側が膨らみ、
そこにカフェの椅子が並び、その間を通り抜けると先程の橋に出ます。
中心広場を突っ切り、右に曲がっていくとそこにも水辺が広がります。
これはその辺りのお家で、家のすぐ前に小舟が浮かび、ライオン君が。

これは中心広場の裏側に当る運河で、奥に見える鐘楼はドゥオモの物。
真ん中に見える新しい橋を渡っても、広場に抜けれます。
真ん中に見える新しい橋を渡っても、広場に抜けれます。

町の東端にある素晴らしい大きな建物、多分由緒ある建物と見ますが、
図書館になっていて、その中庭を抜けるとこの公園。

南側にはトラックもありますが、この一帯で13世紀から続いているという、
「小鳥の展示会」も開かれます。 何もないような公園ですが、
素朴な公園が四季折々に季節の顔を見せ、とてもよい感じです。
一番奥に見える白っぽい建物が図書館で、中庭を通り抜け、
太鼓橋を渡リ、振り返るとこの様に見えます。
太鼓橋を渡リ、振り返るとこの様に見えます。

古い建物が修復され、形は古いままに新しい息吹を吹き込まれ、
中はモダンなお店になっていたり、それがとても素敵です。
中はモダンなお店になっていたり、それがとても素敵です。

この写真は橋の上から写していますが、この橋ポンテ・デル・オスペダーレの
両脇の風景が素晴らしいのです。
水に映る緑の影、 そして小舟。

逆光に浮かぶ鐘楼。 春にはこの場所に柳の緑も。

水にしだれる緑も、秋の色。

サチーレには、よく自転車で出かけ、冬の帰り道の夕陽。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント