・ チゾン村、夏のサーグラ ・ 手作り職人市

今日のご案内は、8月中旬に開催されていたチゾン・ディ・ヴァルマリーノ・
Ciaon di Valmarinoの手作り職人市のサーグラ・お祭りです。
実際に作っている場面も見れるというので、暑い夏の午後出かけて来ました。

1-003_GF.jpg

チゾンの村に、春をさがしに
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526050.html



トウモロコシ畑の中の特設の広い駐車場に車を止め、少し歩きます。
町外れの山の上には、このカステル・ブランドが。 
古い歴史を持つ素晴らしい城で、現在はホテルですが、面影を残します。
       
2-001_GF.jpg

2000年の歴史 ・ カステル・ブランド・Castel Brando
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462784366.html



チゾンのこの「手作り職人市」は毎年恒例で、今年がすでに29回目。
イタリアの職人は勿論、ドイツなどからも参加で、夏の日の午後、出かけて来た
人々がどんどん増えて行きます。

3-006_GF.jpg



町の中を川が流れ、小橋を渡って行き来する人びとも多く、遊んでる子供も
見えますが、水の流れはとても綺麗なのですよ。

4-009_GF.jpg



中心広場に面した建物の窓。 春先は寂しかったテラスにも花が溢れます。

5-012_GF.jpg



そして広場にはこんな風に、大テントの下、テーブル席が並びますが、
こんな場所があちらにもこちらにも、何ヶ所にも用意されているのですよ。

6-013_GF.jpg

まだ時間が早いので空いていますが、飲食もサーグラの大きな楽しみなのですね。
皆さんそのつもりでやって来ていて、じきに満席です。
       


川岸のわき道にもテントの店が並び、人々が覗き込み、品定めしながら、
ゆっくり移動して行きます。
人の少ないチゾンしか知らず、この人出にまず驚き!

7-031_GF.jpg



あたり一面素晴らしい香りが漂うポプリのお店。

8-016_GF.jpg

ラヴェンダー、オレンジ、薔薇、等など。 種々様々の見当もつかない植物の香り。
求めに応じての詰め合わせもしていましたが、お値段もなかなか結構で・・。



春先には閉めていた大きなお屋敷の蔵も開放され、店が並びます。

9-020_GF.jpg

大きな手織り機を据えての織物、所謂襤褸織りという古い生地を混ぜる物から、
素朴な毛糸手織り、バッグ、ベルトなどの革細工、オリーヴの木の食器類、
木工細工、パッチワーク、衣服、編み物、鈎針レース、布小物、毛皮、スケッチ、
油絵、肖像画、ガラスの柄入れ、陶器、金物、鋳鉄、貴石細工、アクセサリー、
手作りフェルト、手作り食品、石鹸、香り、家具類・・・、

ありとあらゆる屋台が並びます。 持って帰ったパンフレットによると、  
全部で110店の出店。 太極拳のグループなども勧誘に。



かって、牛に引かせた農機具の様ですが、蔵の横に。

10-026_GF.jpg



このお屋敷の蔵も由緒ありげで、興味を持って眺めたのですが、
こんな風にテラス式で、軒下の張り出しの通路みたいなのが見えますか?
あれ、なんのためだろ?!

11-028_GF.jpg



テラスの突き当たりの壁には、農機具やら牛の首かせやら、隅には大きな炉も。
真ん中に見える長方形は、鋸で、ええ、お金持ちの農家なのは分かりますね。

12-030_GF.jpg



あちこちの建物が開放されて店の展示に使われているのですが、
こうして見える部屋の中の様子、シャンデリア、山沿いの村の建物とはとても。

13-036_GF.jpg

そうなのですね、この村というか町というか、チゾンはこの地にありながら、
歴史ある豊かな町なのです。

手前に見える付け鼻のお兄ちゃんたちは、子供たちに風船のサーヴィスをしたり、
ちょっとした手品を見せたリ・・。



あちらこちらの小路を上がったり下ったり、ちょっとした広場の奥にも店が並び、
こんな具合に火がおこされ、鳥の串刺し焼きの準備万端。
もう、いい匂いが漂い始めます。

14-018_GF.jpg



道脇の低い位置に、町の台所家具専門店。 可愛いでしょう?!

15-042_GF.jpg

流し、ガス台、レンジなどお馴染みですが、日本の台所と違う点、お分かりですか?
食器棚がないのです。 左手前の流しの上にお皿が並んでいますね、
少し見え難いですが、あそこが水切り棚でもあり、洗ったお皿をあそこに並べ収納し、
普通は扉つきで、普段使いの食器類はここので全部!!

日本の様に、料理に合わせ、季節にあわせ食器を選ぶ事などなし!
いつも同じ家族のお皿類一式があるのみ!       
お呼ばれに行っても、いつも同じお皿が出て来るので・・、日本人としては、ネ。



中心広場まで戻り、教区教会の横の坂道を。

16-053_GF.jpg



教会正面壁の優雅な彫像。 右のは、兜を被っているような。

17-054_GF.jpg



教会脇の扉が開いていて、ゴスペルソングが聞こえます。

18-057_GF.jpg

最終日の今夜、教会内のコンサートを控えてのリハーサルの最中でしたが、
音響効果抜群なのですよ、教会内は。



アジサイがまだ満開! イタリアの花の時期が長いのにいつも驚き、そして嘆息。
四季がなく夏と冬だけみたい、と。

19-058_GF.jpg



この建物は初めて気がつき、立派さに驚きですが、教区司祭のお屋敷、とあり・・。
実際まだそうなのか、すでに個人のお屋敷か・・。

20-060_GF.jpg

右手の奥で盛んにワン君が吠え、記念に1枚。



こちらの道は車進入禁止となっていて、制服の方が立ち番を。 
町は東西に延び、皆さんぞろぞろと。 ね、正面も、大きなお屋敷でしょう?!

21-066_GF.jpg



犬も含めて家族総出のお出かけで、小さい女の子が最後尾に。

22-070_GF.jpg



真ん中の細長い広場には、刈り込みの動物たちも並びます。
ブランドのお城はあの高さに。

23-072_GF.jpg



面白い呼び鈴と気がつき、次に上の標識に。ジェローラモ・ブランドリーニ広場
とあり、どなたの名前か調べましたら、伯爵で、近くのソリゲットの領主で、
ヴェネツィア共和国の貴族との事。 今のところ、これで十分ですね。

24-073_GF.jpg

上の写真で、由緒ありげなお屋敷の蔵、と書いた建物にもこの赤色が使われており、
何か関連があるのかな?



どっしりと素朴な大きな建物が並びます。 農家の建物ではないのですが、
中を窺うと、作業所の様でもあり・・。

25-078_GF.jpg



通りの角の水飲み場。 古い形が趣でしょ?

26-079_GF.jpg



町の一番西外れの大きな農家の広い庭。 ここにもあれこれ店が並び、
食事用のテーブルもたくさん準備。
  
27-083_GF.jpg    


       
で、こちらの一廓でこの女性が、マーブル紙の実演を始める所に出会いました。
これを見れたのが、今回の大きな収穫!

28-084_GF.jpg



マーブル紙はご存知ですね? フィレンツェやヴェネツィアで、この紙を使っての
文具小物や、箱、フォルダ、ノートなど様々な細工物を見た事がおありと。

29-1.jpg

色も柄も様々ですが、見ただけで嬉しく欲しく、何度かあれこれ買い込み、
以前はこの紙の上にルネッサンス衣装の女性の横顔とか、
柄によっては、花を描いたりしたのでした。


今回ご紹介の写真3葉は、フィレンツェのオーメロ・Omeroのサイトからで、
紙細工だけでなく、革表紙の本等もご覧になれます。
http://www.firenze-oltrarno.net/omero/italiano/index.html

マーブル紙という名の由来が良く分かる柄を。 まさに大理石を思わせる柄です。

30-1.jpg

歴史をたどると、8世紀頃の日本の墨流し染の紙が元にあり、今のマーブル紙は
16世紀頃のペルシャやトルコが起こりといい、オリエントとの交易が始まると、
この紙は箱の内張りとしてヨーロッパ向けに大いに利用されたのだそう。

同じ色を使っての3種類の紙の出来上がりですが、一枚ずつの手作りで、
同じ物は出来ません。



この写真で、作り方のご説明を。

31-2.jpg

まず水を張った容器に、希望の色をポチポチと落とします。

かっては水彩絵の具に牛の胆汁を混ぜたそうですが、今回私が見たのは
アクリル絵の具使用で、水には、粉のゼラチンを溶かしているそう。
つまり、これで絵の具が水面に浮くわけですね。

希望の色を落とした水面に、竹串で横に何本か筋を入れ、次に縦に何本か引きます。
この状態で、今下半分に見える形が出来上がります。この柄の紙もありますが、
その上から櫛でチョイチョイと引っかくと上の形が出来る、という訳。

この上からもう一度色を落とし、花や蝶を作る事もでき、
絵の具の柄の上から空気が入らぬように紙を広げ、色を写し取り、3秒程、
引き上げて出来上がり!
油絵の具を使い、それにテルペンチン・松脂を混ぜて染めるのも出来る様で、
       
文字で書くと大変そうですが、小学生の実習で作っているサイトも見つけたので、
大丈夫と!
フィレンツェの店で実際に作っている様子のYoutubeをどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=NOy8X7MR0iI



最後に、今回気に入って買った磁器のパンフレットを。
ドイツのドレスデンからの参加で、この市の最優秀賞を受けた様子。

32-757_GF.jpg

勿論こんな大きなものは買えませんが、このトンボの柄が一つついたカップを。
15エウロだったと。
実際の器の色は殆ど白に近いグレイで、萩焼の白色に近いかな、
トンボの青も明るい青灰色で、羽の網目が描いてあり、お気に入りで使っています。

一概に手作り職人市といっても、趣味の延長的な物が多かったのですが、
上の磁器の様に本格的な物もかなりあり、手仕事大好きな私には楽しめました。



広場のテーブルについて食べ始める人も増え、屋台には明かりが点き、
ますますの人出。 おまけに今日は市の最終日ですから、真夜中まで!
      
33-094_GF.jpg

という所で、我が家に戻ります。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント