先日は夏のむぅ~っと暑い暑いヴェネツィアをご覧頂きましたが、
今日は一転して12月半ばの、寒かった霧の日のヴェネツィア、
サン・マルコ広場の、ブルーに染まる夕暮れ時をご覧下さいね。
今日は一転して12月半ばの、寒かった霧の日のヴェネツィア、
サン・マルコ広場の、ブルーに染まる夕暮れ時をご覧下さいね。
ははは、暖めたり冷やしたり、・・サウナみたいなブログですねぇ!
広場に到着したものの霧が立ち込め、街灯もまだ灯らず、待ちかねていた時。
広場に到着したものの霧が立ち込め、街灯もまだ灯らず、待ちかねていた時。

広場脇のゴンドラ溜まりの向こうを行きかう船、舳先には小さな灯が見え、

ああ、漸くに、桟橋の先にも灯がともりました。

小広場の方もこんな風に。 寒い冬の日は、明るい灯の色だけでご馳走ですね。

ドゥカーレ宮の美しさ!

千年続いた一国の首都の建物。 その美しさと解放感に満ちたこの景観に、
季節に関わらず、訪れる時は心がいつも浮き立ちます。
季節に関わらず、訪れる時は心がいつも浮き立ちます。
霧が立ち込め、スキアヴォーニ河岸の方も靄って見え、

広場の街灯も、一段と輝き始め、

半分のお月さん。

ドゥカーレ宮のカルタ門。

2階テラスの端にスポット・ライトが見えますね、あれがちょうど灯って、ぐる~っと
動きながら鐘楼の先っちょに焦点があうのを、
ジュリアーナと2人、オ~~オ!と目で追いかけ。
動きながら鐘楼の先っちょに焦点があうのを、
ジュリアーナと2人、オ~~オ!と目で追いかけ。
現在この門は見学者の出口で警備員が待機、内部を覗くのもこの位置まで。

昔むかしの初のヴェネツィア訪問の時、なぜカルタ門・紙の門?と不思議でしたが、
そうか、布告門だったんだ、と気が付きました。 調べておりませんが、多分間違いないと。
そうか、布告門だったんだ、と気が付きました。 調べておりませんが、多分間違いないと。
秋に見学した内部写真が長~く滞っておりますが、はは、
イタリア式、と今しばらくお待ち願いま~す。
イタリア式、と今しばらくお待ち願いま~す。
追記:カルタ門は、布告門とは違い、ここで代書屋たちが書類作成をしていて、
その意味からカルタ門なのだと知りました。 2019.1.17
その意味からカルタ門なのだと知りました。 2019.1.17
ドゥカーレ宮内部の灯りが、窓の丸いガラスを映しだし、

霧が深く、スポット・ライトの幅と流れがよく見えるので、広場の先まで戻り、
再度こちら側のを写しに!
再度こちら側のを写しに!

この時間の、大好きなこのブルー。 そろっと魔物が動きだすようなブルーの刻。
時間が遅い訳ではないので、まだ聖堂が開いており、いつもは長蛇の列なのを
すらすらと通り抜け・・、
すらすらと通り抜け・・、
ですが、ここも昔と違って写真禁止となり、おまけにめったやたらに「静粛に!」の
日本語の札。 何、これ?!
ジュリアーナがつい喋りましたら、即警備員に「シー!」っと。
イタリア語の大きな札をもっと増やすべきだよ!
日本語の札。 何、これ?!
ジュリアーナがつい喋りましたら、即警備員に「シー!」っと。
イタリア語の大きな札をもっと増やすべきだよ!
出て来ましたら、時計塔の上のムーア人も近くに見え、

聖堂正面上の、聖マルコの横に月。 ピン甘ご容赦。

広場を囲む政庁建物にも、ぐるっと小さな灯りがともり、

窓の中のこんなシャンデリアもうっすらと。

霧の中に浮かぶ鐘楼と、

広場の先の2本の円柱。

いつもは左手向こうに見えるサン・ジョルジョ島の影もなく、
真っ直ぐにアドリア海に船出できそうな、錯覚を楽しみ。
真っ直ぐにアドリア海に船出できそうな、錯覚を楽しみ。
ヴェネツィア ・ 黄昏から夜に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463331310.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463331310.html
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント