・ アーゾロを彩る女性ふたり ・ アーゾロ市立博物館 n.2

アーゾロ市立博物館n.2として、キプロス女王カテリーナ・コルナーロの
展示室、そして彼女の館、アルティーヴォレのバルコの様子をご覧頂きます。

アーゾロの市立博物館所蔵の彼女の品は少なく、多少でも近しく感じて
頂けるようにと思い、サイトから拝借の絵画の写真なども追加致しますね。
       
ヴェネツィアのコッレール博物館所蔵のメダル、青銅製、直径75mm、作者不詳
はサイトの筆者も書いておられるように大変美しいので、まず最初に。
私はレオナルド・ダ・ヴィンチの描いた、イザベッラ・デステのスケッチを想起しました。

1-10museo correr.jpg

サイトはこちら。
http://www.roth37.it/COINS/Corner/storiamonete.html
      


博物館3階の右の部屋は、カテリーナ・コルナーロ・Caterina Cornaro
(1454-1510)関係の展示で、
見難い写真で申し訳ないです、油絵でスポットライトが反射し、16世紀作とだけ。
       
2-065_GF.jpg

カテリーナが1489年にキプロス王国をヴェネツィア共和国に譲渡し、
ヴェネツィアに戻ったのを描いており、同じ主題のジェンティーレ・ベッリーニの絵が
ヴェネツィア・アッカデミアにある様子。

この絵はたいした出来ではありませんが、面白いと思ったのは、カテリーナと侍女が
画面の右端に追いやられている事。

カテリーナは、ヴェネツィア共和国の養女の身分でキプロス国王に嫁ぎ、
1年もたたずに夫の国王が死亡、生まれた男子も1歳にならぬ内に死亡。
その後の内外の大混乱の中で15年間統治した果て、(勿論ヴェネツィア共和国
の舵取りの下で)、キプロス王国を謙譲したという女性で、
この絵においても、カテリーナの存在がどうであったかが良く分かります。

地中海制覇を目指すヴェネツィア共和国にとり、キプロス島を得るこ事は、
何にましても・・!  彼女は、キプロスを謙譲したのと引き換えに
アーゾロの領土を貰い(但し彼女一代限り)この地に宮廷文化を齎したと。



ベルガモのアッカデミア・カッラーラ絵画館蔵、「カテリーナが女王廃位を
告げられる場」 19世紀 フランチェスコ・ハインツ作

3-20.jpg

実は彼女についてMedioevoという歴史雑誌に「キプロスの最後の女王」、
と題する記事が載り、

オリエントとの交易で富を成した家系の事、彼女の叔父はキプロス島に
砂糖畑を持ち、国王にかなりの貸付けをしていた事。 当時15世紀の
ヨーロッパ宮廷において、白砂糖は白い金として持て囃されていた事などなど   
(当時はまだ蜂蜜が主流だった)を知りました。

こうして改めて知ると、今までの知識と少し違う感想も持ちましたが、   
アーゾロ関係で何度か彼女の名を出していますので、自分の勉強を兼ね、
ほんの少し詳しく書かせていただきました。

この写真の絵と次の絵も雑誌にありましたが、大きさが手頃なので上のサイトからで、
赤い衣装はヴェネツィア共和国の寓意と思いますが、執政官の衣装とは
少し違っている様子。
19世紀中頃のドラマティック、ロマンチシズム溢れる絵画で、この手の絵はどうも・・。



ヴェネツィア、コッレール博物館蔵 「カテリーナのヴェネツィア帰還」
17世紀 アントニオ・バッシラッキ作

4-20.jpg

17年ぶりのキプロスからの帰還。 左手後方に見える大きな船が、
ヴェネツィア総督・ドージェのお召し船、ブチントーロ・bucintoro.



カテリーナが「王冠をドージェに渡す場面」 石棺の浮き彫り。

5-10.jpg

1510年に56歳で亡くなり、ヴェネツィアの家族の墓のあるサンティ・アポストリ教会
・Santi Apostoliにあるものと。

追記:サンティ・アポストリ教会には、カテリーナの父親と弟のお墓のみで、
その後偶然に、どうやらジュウデッカ島のレデントーレ教会にあるらしい、
と分かりましたが、まだ確かめておりません。



博物館所蔵で絵葉書も買いましたが、家のエプソン君が今修理で夏休み中、
サイトから拝借の小さな絵でご勘弁を。 「未亡人の服装」と。

6-dova.jpg

もう一枚、キプロス衣装の絵がありましたが、スラブ女性の顔の印象で、
写真も撮らず・・。


こちらもサイトからの小さな絵で、でも、一番大きなのをとサイトを探し回りました!
ブダペスト美術館にあるというジェンティーレ・ベッリーニ・Gentile Belliniの作。
       
7-2.jpg

少し藪睨みの年のいった彼女ですが、私はこれが好きです。
       
実際のカテリーナは、塩野七生さん好みの、賢い強い女性でなかったにせよ、
少なくともこの絵には、女王と呼ばれた女性の重みが感じられます。



こちらは、カテリーナの署名入りの遺言書。

9-058_GF.jpg

キプロス島をヴェネツィアに差し出す際、実弟のジョルジョ・Giorgio Cornaro
が説得に当った様子で、カテリーナは彼に自分の持ち物を贈るとしつつ、
但し用益権は自分が持つ、遺言書との事。



上の遺言書につけられた封印。 赤い蝋で、真ん中にコルナーロ家の紋。
手振れご容赦。

10-061.jpg



カテリーナの品。 左は、金属の細い線で編んだケースで、大変素敵な品。
ですが、何を入れたのでしょうか?

11-057_GF.jpg

右は手あぶり兼香木燃やし。 キプロスの品の様ですが、大きさは直径が
15センチ程。 中に炭火でも入れて使用したのでしょうか?



こちらは鉄の金庫。 いかにも重そう!

12-067_GF.jpg

この手の錠前の仕掛けというのは凄いのですよ!モンセーリチェ・Monselice
のお城で蓋が開いているのを見ましたが、大変に複雑で芸術の粋!


そして、モンセーリチェの猫
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461401355.html



見るだけで痛く感じる様な槍、矛類もありましたが、これは多分アラブ系というか、
鞘が革製で、刀身にびっしり柄入り。

13-063_GF.jpg



博物館を出て、少し古本屋をひやかし、かっての路上物売り業の本を
見つけて買い。 ガリバルディ広場の泉には鳩のカップルもいて、
夏のアーゾロは、かなりの賑わい。

14-069_GF.jpg



博物館への往きに見た古き良きオステリーア・アル・バーカロが
空いていたので、お昼をここで。

15-072_GF.jpg

ポルティチに向いて座リ、のんびりゆっくり、カンパリ・ソーダを飲み、
シーチキンやコーンの入ったサラダを。



駐車場への道を下りつつ。 アーゾロは205mの高台にあり、地平線が。
       
16-082_GF.jpg



道の敷石にはめ込まれた、町の歴史を語る4枚の銅版の一つ。

17-078_GF.jpg

1489 - 1510  カテリーナ・コルナーロ、キプロス、アルメーニア、
イェルサレムの女王、そしてアーゾロの領主。

彼女はアーゾロの領主として21年間を過ごします。この地に宮廷文化を
持ち込み、華やかな生活、常にヴェネツィア共和国の監視の下の、
まぁ、金の籠の鳥のような生活でしょうが・・。



もう一枚の銅版。 1239年 エッツェリーノ、アーゾロを領有。

18-079_GF.jpg


エッツェリーノ3世・ダ・ロマーノ。 この男の肖像画に、イチコロのshinkai.
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461059981.html

エッツェリーノの最期の地、ソンチーノも訪ねて
n.1 ソンチーノ ・ 中世の要塞と、ユダヤ人の印刷所
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464088820.html

n.2 ソンチーノ ・ 中世の要塞と、ユダヤ人の印刷所
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089153.html

       

折角ここまで来たのだから、ともう一箇所寄る事にしました。

カテリーナが、愉しみや狩の館としたバルコ・Barcoと呼ばれる建物が、
非公開ながら、近くのアルティーヴォレ・Altivole、地図の右下端にあり、
場所を確かめるだけでも良い、と出かけました。

19-4_GF.jpg

サン・ヴィトー・San Vitoには、先日ご紹介のトンバ・ブリオンがあります。



周囲をトウモロコシ畑に取り囲まれ、細い小川の流れる道沿いに見つけました。
「コルナーロ女王のバルコ」の立て札がありますが、鉄柵は閉じられ・・

20-084_GF.jpg



覗くとこんな様子で、

21-085_GF.jpg



博物館で見た図面によると、左手に広く庭園があり、この建物は一番奥に、
という様子でしたが・・。

22-10_GF.jpg



こちらです。 こうしてみると、現在の道は敷地内を抜けているのかも。

23-087_GF.jpg

望遠で写すと、こんな風にかすかにフレスコ画が見えます。



アルティーヴォレ一帯の写真のサイトを見つけ、
http://www.giannidesti.com/images/comuni/altivole/altivole.html

24-05.jpg

25-04.jpg

その中にあったのがこれです。 どうやら基礎修復はされている様子で、
最終の修復が済み、公開されるのを楽しみに。


かっては大変華やかな装飾であったでしょう。「バルコ」という名についても、
今回これはかのピエトロ・ベンボ・Pietro Bembo、マントヴァに嫁いでいた
ルクレツィア・ボルジャとも浮名も流し、後には枢機卿になった彼が、
「干し草置き場とか藁小屋」という意味でこの愉悦の館の命名をしたのだそう。

何をかいわんや、この貴族趣味!
彼はカテリーナとは親戚筋とか読みましたし、この宮廷にも滞在したのかも。

ピエトロ・ベンボとルネッサンスの創造展 ・ パドヴァ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461921616.html

という、「アーゾロを彩るふたりの女性」の事どもでした。
お疲れ様でしたぁ!
        
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント