引き続き、有難うございます! n.2 ヴェネツィア散歩、を続けます。
「溜息橋」ですがぁ、最近ずっと修復の覆い、でかでかとCMの入ったので覆われ、
まさに、溜息がでる橋、になり果てています!
まさに、溜息がでる橋、になり果てています!

これは昨年秋ですが、この夏コカコーラのポップ調のCMが入り、
さすがにこれは問題となりました。
溜息橋の奥に見える橋と、

溜息橋のライオン君。


広場の奥に見える時計塔、上で二人のムーア人が鐘を打ち時を知らせます。


この時計塔の上にも予約すると上がれるのを知り、高上がり大好きshinkaiは
即行って来ましたので、お楽しみに!!
デッラ・サルーテ聖堂の先、ドガーナ・Dogana・税関の上の、金の球の上の
女神像も、風向きにより回ります。
女神像も、風向きにより回ります。

サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ聖堂の眺め。

サン・マルコ大聖堂。 全景写真は昨年秋で、今は修復の覆いが正面左側に。

何度も写しながら、今回初めてつくづくと聖マルコを眺めました!


夕方再度前を通りましたが、まだ入場を待つ長蛇の列!
長い事拝観していませんが、この列の長さではねぇ。
長い事拝観していませんが、この列の長さではねぇ。

余りの人の多さに頭越しに写しましたら、サン・ジョルジョ島の鐘楼の先、
クーポラの上の聖ジョルジョ、そしてサン・マルコのライオン君が。
クーポラの上の聖ジョルジョ、そしてサン・マルコのライオン君が。

ゆっくりと、リアルト橋に向かい、 いつもの眺めながら写さずにおれずで、
デジタル・カメラになり、気軽に何枚も撮れ、本当に良かった!!


リアルト橋の上から、大運河を見晴らし。




最後の写真、左の一番手前の切れた白いのがイタリア銀行で、
3番目のピンク家の2階部分、ここにアントニオ・ヴィヴァルディが家族と共に住み、
ここはヴェネツィアで住んだ最後の家で、ここからウィーンに旅立ち、かの地で
1741年に亡くなったのでした。
ここはヴェネツィアで住んだ最後の家で、ここからウィーンに旅立ち、かの地で
1741年に亡くなったのでした。
ヴィヴァルディが洗礼を受けた教会、住んだ家々、司祭としてミサを行った教会など、
訪ね回って写真は撮っているのですが、いずれのチャンスに。
訪ね回って写真は撮っているのですが、いずれのチャンスに。
モーター・ボート、ヴァポレットと交通ラッシュの間を縫い、たくさんのゴンドラが
往き来しますが、ゴンドラ漕ぎの良い姿というのは、なかなか撮れませんねぇ。


今度は同じ橋の反対側、カーヴする東側から。
これらはこの9月2日の写真で、3日後にはヴェネツィアのお祭りレガータ・ストーリカ・
Regata storica・競艇が行われるとあり、出場する選手達の練習風景が。


男子、女子、そして舟の大きさによりクラス分けされ、それぞれの色に塗り分けられた
小舟が、夕方の混雑する中を漕いで行きます。
小舟が、夕方の混雑する中を漕いで行きます。
ここに見える黄色と緑の舟が、毎年の競艇最後を飾る大型舟のクラスで、
黄色の2人は従兄組で、既に11年めかの優勝を今年も飾りました。



レガータ・ストーリカのご案内
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462199364.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461785677.html
国鉄駅に近いホテルに宿を取り、シャワーを浴び一休みした後
夕暮れを写しに駅前のスカルツィ橋・Ponte degli Scalzi の上に。
夕暮れを写しに駅前のスカルツィ橋・Ponte degli Scalzi の上に。


灯がともり始め、最後の交通ラッシュ。 ゴンドラも掃除をすませ、レストランにも
お客が入り始め・・、私も夕ご飯を食べに。





駅近くに宿を取ったのは、近くにある日本人経営というお寿司屋に予てより
行きたかったからなのですが、残念ながら、よほど日本食に飢えている方以外には
お勧めできません。
イタリア人に聞くと、あそこは物凄く高いという評判で、まさにお高かった。
美味しければ少々お高くとも納得ですが、ガッカリしたのは魚の種類の少ない事、
お醤油がお水で薄めてある事、これには驚き!!
お醤油がお水で薄めてある事、これには驚き!!
味噌汁も薄い薄い味噌汁で、ワカメばかりがたっぷり、
天麩羅の魚がコロッケみたいに巻いてあり、春雨をたっぷり揚げて添えてありました。
春雨の揚げ物を箸でつまむとどうなるかご想像下さい、
パラパラになり、食べられた物ではありません。しかも、天つゆまでが薄かった!
ああいう店はイタリア人にお任せしておき、いくら食いしん坊のshinkaiとはいえ、
もう行かん!
我が隣町の、イタリア人のお持ち帰り寿司屋の方がよっぽどマシ、と思った事でした。
食い物の恨みは、怖いんだぞう!
もう行かん!
我が隣町の、イタリア人のお持ち帰り寿司屋の方がよっぽどマシ、と思った事でした。
食い物の恨みは、怖いんだぞう!
サッポロビールだけが納得、の寿司屋を出て、ははは、まだ言ってる!
夜の道を東にカンナレージョ・Cannaregioのグーリエ橋・Ponte delle Guglieまで。
既に9時半を過ぎていたろうと思うのですが、まだ開いている屋台もあり、
レストランもまだまだ賑わっています。
既に9時半を過ぎていたろうと思うのですが、まだ開いている屋台もあり、
レストランもまだまだ賑わっています。



暗い夜の運河を、少ないお客を乗せたヴァポレットが往き、高い窓に一つの灯り。

では、お休みなさい。
◆*◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!
先日月曜午後、大型スーパーにPCの外付けメモリーを買いに行くと、
驚くほどの人混みで、それも新学期の買い物の親子連れが多く、
そうなのですね、秋が新学期の始まりなので、
驚くほどの人混みで、それも新学期の買い物の親子連れが多く、
そうなのですね、秋が新学期の始まりなので、
で、学校が始まってから買い物に来るのか、と驚きアンナリーザに訊ねましたら、
ノートの種類など、そのクラスの担任がそれぞれに、行罫はこういうタイプ、
学科ごとのノートにするか、それともバインダー式にするようにとか、全て担任の考えで
指定するので、学校が始まってから買い物に来るのが普通なのだそう!
学科ごとのノートにするか、それともバインダー式にするようにとか、全て担任の考えで
指定するので、学校が始まってから買い物に来るのが普通なのだそう!
早とちりのshinkaiが考えた様な横着さからではなく、ちゃんとした理由がね。
で、新入生以外は、初日から授業だそう! 1週間前に時間割が学校に
張り出されるそうで、ああ、これは少しきついですよねぇ、気分的に。
まぁまぁ、しっかり頑張っておくれやす、イタリアの未来はあなた方の双肩に
かかっております、・・なぞというと、いやらしいなぁ! ははは。
かかっております、・・なぞというと、いやらしいなぁ! ははは。
私めは、これからヴェネツィア共和国政府の仕組みについて再度お勉強しないと、
ドゥカーレ宮の内部が説明できないので~す。
昔読んだのに、すっかり忘れてしまっています、あ~あ。
ドゥカーレ宮の内部が説明できないので~す。
昔読んだのに、すっかり忘れてしまっています、あ~あ。
そちら日本は、少しは涼しくなりましたでしょうか? お元気でどうぞ!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント