・ n.2 ヴァルドッビアーデネ ・ プロセッコ ワイナリー訪問 

引き続き、ヴァルドッビアーデネの「ソレッレ・ブロンカ・Sorelle Bronca」の
ワイナリー訪問をどうぞ!

これは、エリーザさんには叔母さんに当たるアントネッラ・Antonellaさんのご主人
ピエロ・Pieroさんの掌。

1-d0097427_0275378_GF.jpg

凄いでしょう?! 葡萄を育てワインを作る、現場で働く方の手なのです。
アントネッラさんが「誰もが皆、驚く」と。



こちらが「パルティチェッラ68」。

2-d0097427_0283832_GF.jpg

が、申し訳ないです、他に何を試飲したのかも、覚えていないのですよ!
美味しかった事だけは、しっかりとですが。

坂本氏はお仕事で詳しくメモを取られていて、「ヴィノテーク」というワインの専門誌7月号に
今回の取材報告が載るそうですから、詳細な試飲報告は、そちらでどうぞ!
彼は12,3軒ワイナリーを取材された筈。
ヴィノテークのサイトは http://www.vinotheque.co.jp/



ワイナリーの中庭で、左からアントネッラさん、彼女と、エリーザさんのお母さん
エルジリアーナ・Ersilianaさんがこのワイナリーの創立者という訳で、

3-d0097427_0303997_GF.jpg

エリーザさんのお父さんは、ワイン醸造には関係のない家具関係のお仕事だったとか。
そのせいか、後ろのドアも素敵なデザインでしょう?
真ん中がアントネッラさんのご主人、厚い掌の持ち主、ピエロさん。



そして、お昼を食べに。 トゥレヴィーゾの土地の料理を食べさす所、と説明され、
連れて行って下さったのですが、あれ、これは?!
先日近くのチゾンのお城でG8の農業大臣の会合があり、TVニュースで見た所なのですね。
その昼食会にソレッレ・ブロンカの赤ワイン「セル・ベーレ・SER BELE」が供されたそうで、
我々もここで頂きました。

が、慣れぬ試飲が重なり、食前酒どころか胃が心地よく睡眠に入っていたようで、
日頃よりも食べられず、・・本当に残念!!
      
いつもお皿の写真は撮らないのですが、あまりにも美しい彩の前菜なので。
リコッタチーズをフライパンでさっと炒め、その上に、トマトと黒オリーヴ。
黄色いお皿は、パルミッジャーノをフォルノでパリッと。

4-d0097427_0312766_GF.jpg



レストランの内部装飾を1枚。 ピエロさんのお話では、この銅の鍋はかって電動ポンプが
まだ無かった時代、葡萄酒を運ぶのに使っていたバケツだそう。

5-d0097427_0322558_GF.jpg

天井から所狭しと下げられ、銅の柄杓などもあり、土地の歴史を物語り、圧巻。

ロカンダ・ダ・リーノ・Locanda da Lino
こちらのサイトで、様子を。 http://www.locandadalino.it



コネリアーノに近いルーア・Ruaまで、赤ワイン「セル・ベールDOC」の畑を見に。

6-d0097427_0333915_GF.jpg

この周辺の赤ワインになる葡萄は、しばらく干して後、絞ると読んでいましたが、
尋ねましたら、やはりその様子です。
       
丘の傾斜に沿って葡萄畑が広がりますが、畑が新しいので、トラクターも入るとの事。



土地柄が良いのか、既にかなり大きくなった葡萄の赤ちゃん。

7-d0097427_0343452_GF.jpg

「もうこんなに育っている」とアントネッラさんが嬉しそうに見せてくれたのですが、
いかにも葡萄、ワインへの愛情が感じられた声でした。



そしてすぐ近くの、1ケ月前に植えたばかり、という葡萄畑も見学に。
支柱が見事に並んだ畑を見慣れた目には、なんとも可愛い畑です。

8-d0097427_0355310_GF.jpg

葡萄の木は植えて3年後から収穫できるそうで、とすると、4~5年後にはワインもね!

アントネッラさん、ピエロさんご夫婦は日本に行かれた事があり、大変な親密感を持たれ、
きちんと整った、親切な日本と何度もお褒めを頂き、少しこそばいながら嬉しく聞きました。

全体の中では中位の大きさのワイナリー、とはエリーザさんの言葉でしたが、
細やかな彼女たちのワインへの愛情を、ピエロさん、フェデリコ氏がしっかり支えている、
そんな様子に大変心地よい印象が残りました。
サイトはこちら。 http://www.sorellebronca.com/



最後の訪問は、サント・ステーファノ近くの「ビゾール・Bisol」というワイナリー。
サイトはこちらに、英語版も。  http://www.bisol.it/

9-d0097427_0364261_GF.jpg

ここはまた、一味違うワイナリーというか、16世紀からの歴史も持つ企業精神旺盛な、
大変活気に満ちた研究熱心なワイナリー、の印象です。



まず、この写真でご覧頂けるように、持っている土地があちこち地質の違う土地に広がり、
生産するワインも種類が多い様子。
サンプルで、土地の色、質の違いが良く分かりますね。

10-d0097427_0374985_GF.jpg



これは社のパンフレットから取りましたが、地質についての説明図です。

11-d0097427_0383711_GF.jpg

右上の水色から順に、
Ghiaie calcaree   砂礫の石灰岩
Arnaie fossilifere  化石を含む砂岩
Marne        泥灰土 
Marne Argillose   粘土質の泥灰土 
Arenarie e conglomerati  砂岩と礫岩
これで、カルティッツェ辺りは、化石を含む砂岩地帯だと分かりますね。



こちらの真ん中、アルミを巻いた瓶が見えますが、酸化防止剤を加えていないプロセッコ、
「ノーゾードゥエ・noSO2」. SO2というのが酸化防止剤の事で、
つまり酸化防止剤が含まれていないプロセッコ、no SO2と。

12-d0097427_0392629_GF.jpg

究極というか、大げさな程、とは、このワイナリー一族のジャンルーカ氏・sig.Gianluca。
一見謙遜風ながら、確固たる自信が感じられました。
訪問の最後に、このnoSO2を、素晴らしい場所で試飲させて頂きましたが、後ほど。
   
その左横に見える小さな瓶は、「ドゥーカ・ディ・ドッレ・DUCA DI DOLLE」.
プロセッコの葡萄を干して作ったもので、エキゾチックな香りが濃厚な、
切れ味のよいプロセッコ、と、説明にあります。

家が近いからと、お土産に頂いて戻りましたが、今回の3軒のワイナリー訪問で、
品質にかける情熱の凄さ、大変さを垣間見ると、
単にワイン1本とは思えなくなり・・、お正月に開けようか、などと考慮中。



用意されていた、試飲のテーブル。 このグラスの数を見て、我々の前の訪問客は、
これだけの種類を試飲するのかと、ひるんだとか! はい、私目もぉ。
       
13-d0097427_0403588_GF.jpg



こうして試飲を重ね、・・その時々に受ける印象を坂本氏と話し、ジャンルーカ氏にも
話すと、間違いない様なのですが・・

14-d0097427_041272_GF.jpg

いかんせん積み重ねがききません。 ソムリエになる希望を持たずに幸いでしたぁ!


プロセッコ全体の印象は、軽やかで、フルーツの香りがし、飲みやすく、後を引かない、
というのが定評で、一般のワインの様に何年も熟成させない、と言います。
が、このビゾールでは、伝統的なシャンパン式の何年も寝かせる、という方式も取っており、
その地下の古い蔵も見せて頂きました。

15-d0097427_0431656_GF.jpg

まさに圧巻! 薄暗い古い蔵にびっしりと瓶が並び、札には2000年の日付も!
       


細長く続く古いカンティーナの突き当たり、まさに舞台装置満点!

16-d0097427_0442270_GF.jpg

壁が光っていますが、これは水が染み出し、苔がびっしりと壁を覆っているのですね。
この蔵を見る事が出来ただけでも、大満足!



この地下蔵で試飲したうちの1本、2001年の「エリゼオ・ビゾール・ELISEO BISOL」
創始者の名前だそうですが、今気がつくと、下にナンバーも入っていますね。
       
17-d0097427_0451857_GF.jpg

口に含んだ瞬間は大変柔らかく、そしてすっきり、きりっと消える、
の強い印象を残したのは、これだったと。
       


最後に、ビゾールが持っている離れた土地、ロッレ・Rolleというチゾンの近くの、
「ドゥーカ・ディ・ロッレ」というアグリトゥリズモもある場所に案内されました。

ご覧のように、小さな丘が重なり、素晴らしい場所、谷の林も深くいくつも続き、
いかにも、柔らかい空気の土地です。

18-d0097427_0462610_GF.jpg
 


「ドゥーカ・ディ・ロッレ・Duca di Rolle」とは、ロッレ公爵を表しますが、入り口の
鉄柵から入り込んだ農家風母屋の軒下には、こんな馬車も見られ、お庭にはプールも。

19-d0097427_0471360_GF.jpg

入り口の鉄柵のスイッチが利かずに開かず、ゆっくりと開けに来てくれた、如何にも
農夫風年配男性の半ズボンのベルトの後ろには、大きな鉈が下がり・・!



これは、母屋からかなり下がった位置にある、アグリトゥリズモの宿。
部屋ではなくアパートですね。 台所が付いていて、1泊1人70エウロ位とか。

20-d0097427_0481492_GF.jpg



2階のテラスからの眺め。 なんともゆったりとした、素晴らしい眺め。
真ん中に水色に見えるのは、小さな池です。

21-d0097427_0492378_GF.jpg


案内のミケーラさんが、車の中で興味ある話を。
何世紀か前まで、ヴェネツィアのラグーナ一帯で栽培されていた葡萄の品種ドローナ・
Doronaを歴史家たちと探し出し、ブラーノ島のお隣、マッゾルボ島の塀(壁)に囲まれた
土地に100株程を植えたのだそう。

そして2011年をめどに、かってのヴェネツィアの白ワインの味、ヴェニッサ・Venissaを
予約制で売り出し、ヴェネツィアの味のレストランも、というプロジェクトが進行中だそう。
彼女は、インディ・ジョーンズみたいな探検をした、と表現しましたが、聞く方も少しワクワク。

こちらにその成果を。
n.1 ヴェネツィア共和国時代のワイン復活を目指し
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463331661.html

n.2 ヴェネツィア共和国時代のワイン復活を目指し
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463332411.html



こちらは、内部2階部分。
       
22-d0097427_0501850_GF.jpg

さて、我々日本人はこういう場所、このお部屋で寛げるでしょうか?!
皆さんは、如何?



このテーブルを用意して下さり、ちなみに、生ガキ、手長エビの刺身、そしてマグロ、
酸化防止剤抜きの「ノーゾードゥエ・noSO2」を頂きましたのです、はい。

23-d0097427_0513842_GF.jpg

24-d0097427_0523629_GF.jpg

瓶を手にしているのは、ミケーラさん・sig,ra Michela. 彼女が本社でも達者な
英語で説明し、車で案内もして下さったのですが、頂いた名刺にはドットレッサ・博士と。

酸化防止剤抜きのワインは、30年ほど前にはこの一帯で結構造られていたのだとか。
が条例の関係と思いますが、再度復興させるにはそれなりの研究が必要だった様子で、
酵母との関係、出来上がりの味の質、ecc.

他にも酸化防止剤抜きのワインを造っているワイナリーがあるそうですが、味の点で落ち、
その点、このノーゾードゥエはかなりのヒットの様で、かなり、とはミケーラさんの言葉で
ご想像を。
       
味は大変軽やか繊細で、爽やか!でしたぁ。
       
ビゾールのサイトは  http://www.bisol.it/


感謝 il Ringraziamento.

なんとも素晴らしい体験をさせて頂いた一日でした!
今迄何度も葡萄畑の道を通り、通りすがりのワイナリーで味見をし買った事もありますが、
こうしてワイナリーの中を見学し、実際に作っている方の話を聞くのは、
まさに一味違う、素晴らしい経験でした。

この地方のワイナリーの活気、熱気を直接に感じ取り、
こうしてお伝えできるチャンスを得た事が大変嬉しいです!

私のブログを見て、連絡を取ってくださり、思いがけないチャンスを下さった坂本氏に感謝!
そして、飛び込みの素人と知りながら、温かく、親切に対応して下さった各ワイナリーに感謝!

ヴェネトのプロセッコが、はるばると日本のテーブルに届き、それを飲まれる皆さんに、
どんな土地で、どんな人々の手で、どういう風に作られているのかを、
少しでもお伝えできたら、今回の私の感謝に代わるものと思います。
Grazie a tutti, Vi ringrazio di cuore !! 

***
 
今回ワイナリー訪問をご一緒した坂本雄一氏は、飛騨高山の坂本酒店の息子さんで、
ワインを売るだけでなく、各地でワイン会も開き、今回の様に取材もと幅広く活躍の様子。
サイトを、ご訪問くださいね。 http://waiwai-wine.com/index.html

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント