・ 白ワインの道を走る、ヴェネト一周自転車競技

4月6日の日曜に「白ワインの道」を行きつつ、偶然この日この道で行われていた
ジーロ・ヴェネト・Giro Venetoの自転車競技に出会いましたので、
半プロの自転車競技の様子を、葡萄畑の風景共々お楽しみ下さいね。
       
「白ワインの道」と呼ばれるのは、コネリアーノからヴァルドッビアーデネに至る
33キロの行程、15コムーネにまたがる、約3500へクタールの葡萄畑で、
これはグイア・Guia付近の眺め。

1-027_GF.jpg

この日ご一緒していたのは、昨年春ウンブリアをご一緒したランさんご一家で、
今年はヴェネツィアに来られ、この日はお昼を近くのアグリトゥリズモで頂き、
白ワインの道をドライヴしていたのですね。
       


この辺りの道は山に沿い丘を巡り、葡萄畑の中を縫って進む大変素敵な道なのです。

2-031_GF.jpg



丘が入り組み傾斜がきつく、葡萄畑の畝たるや、まさに芸術の趣を呈し感嘆します。

3-033_GF.jpg



丘の切れ目の隙間に村落が見えるのがグイアの集落、鐘楼で、
少し春霞がかかっているのが残念。

4-034_GF.jpg

道端に車を止めこんな風景を愛でていると、パトのオートバイが横に止まり、
シニョーラ、もう少し車を奥に寄せて、5分後に競技者達が通るから、と。

自転車競技をしているらしい事は見えていましたが、一度通り過ぎたらお終いなので、
ホイ、ホイ、と車を寄せて待ち構えました。



傾斜している葡萄畑に少し上り、待ち構えます。
お、向こうのカーヴにまず先発のパトカーが何台か来て、そして代えの自転車を
積んだ車が来るのが見えます。  

5-037_GF.jpg



はい、先頭の2人が! パトカーの2人乗りは競技の審判者。

6-039_GF.jpg



我々の目の前のカーヴを行く先頭の2人。

7-040_GF.jpg



続々と、競技者が向こうのカーヴを曲がって来ます。

8-045_GF.jpg



道幅、カーヴ、そして傾斜の具合、お分かり頂けますか?

9-058_GF.jpg

この「白ワインの道」はガイドブックにも、ヴェネトで最も美しい道の一つ、と紹介されて
いますが、上り下がり、カーヴ、傾斜、道幅と、自転車競技にはかなりきつい行程と。
       
こうしてたくさん通る時は、シャッ、シャッ、シャッ、シャッと、かなりの音が聞こえ、
ランさんのご主人はかなりの自転車狂なので、「高い自転車に、乗っているねぇ!」と。
       


突然の猫の登場ですが、ははは、ここは先程よりまた少し西へ進んだ所。

10-074_GF.jpg

この白ワインの道にたくさんある「白ワイン製造直売」の家の前に車を止め、
試飲して買おうか、と車を止めたのですが、
家が高台にあり、その階段に待ち構えていた猫ちゃん達の、一人。

家というか店というか、に入っていくと、テーヴルには何人かの老人達がとぐろを巻き、
じっくりと飲んでいるのですね。 ご主人も心なしか赤い顔で。
       
この白ワインの道周辺は、発泡性の辛口白(プロセッコ)の有名産地で、
何種類かをポチッとづつ試飲しながら (車ですので!)ここで3本買いました。
1本が4~5エウロ位だったかな?
辛口白、と言っても、フルーティーな軽い辛口からかなりの辛口まで色々あり、
いずれも大変美味しい!!



どうやら今日の自転車競技は、この周辺をぐるぐると何周かする競技と気が付き、
また車をひっこめて到着を待ちます。

11-078_GF.jpg

と、一人のシニョーレが声をかけて来ました。 「ここで、何をしているの?」
何でアンタにそんな事言われにゃいけん?! と思いつつも日伊親善を志す私めは、
「友人が来たので案内しているのです、私はコネリアーノに住んでいるもので」
「コネリアーノでなくて、スコミーゴだろう?」 な、なにぃ?!
       
とまぁ、このシニョーレは以前郵便配達で、夫が事故をした時家に知らせに来てくれた人。
話の途中で思い出し、大笑いしながら握手。
      


我々は石垣の上で喋りながら観戦。 すると警護のパトカーが来て止まり、
石垣の上の知り合いと話始めました。
こういう場面が如何にもイタリアらしく、私の大好きな状態!

12-079_GF.jpg

パトカーの横の石垣の上には、スコミーゴ村の連中が車を止め観戦。
いっぱいやろう、と先ほどのシニョーレに連れられて飲みに行ったランさんのご主人の
情報では、ワインが箱で積んであり、チーズのでかい塊とハムの太いのが何本もと!
積んであるTVで実況中継していたそうで、それらを肴に一杯やりつつ観戦なのですね。

ご主人にはなみなみと注いでくれ、後ろにいたこの春中学に入る僕には、
「子供だから」と半分ほどを!!
       
というので、このパトのお巡りさんにも一杯飲ますのではないか、と期待して
見ていましたが、ははは、残念!  



道の写真だけだと平坦に見えますが、すぐ道の脇からこんな傾斜になり、
段々の葡萄畑が続きます。 畑にある小さい小屋は道具置き場か何かでしょうね。

13-089_GF.jpg



丘の傾斜に沿って続く畝。 本当に見事!
畝の間に見える黄色の帯はタンポポが花盛りなのです。

14-087_GF.jpg



そして、こんな急傾斜も!  まさに手作業の葡萄畑なのです。

15-088_GF.jpg



また少し西に移動し、少し大きな集落のサント・ステーファノ。

16-090_GF.jpg

撮っている場所は道脇のワイン醸造直売店の庭で、ここでもまたチョッピリ試飲し
(車ですので!) 2本買い込みましたぁ。



この辺り見渡す限りの葡萄畑。 営々と続く白ワインの畑です。

17-091_GF.jpg



庭から眺めていると、再び競技者達が戻って来て村の急坂を下っていくのが遥かに。

18-097_GF.jpg

一度この道に入り込み、まさに「到天耕」と表現したい葡萄畑を見た事があり、
我々も道を引き返し、この競技の道に入り込みました。

狭い道の両側にワイン醸造所が点在し、自転車競技観戦者、車がひしめきます。
その間を縫って進む我々の車、そしてその隙間を走る後続の競技者たち!
       


進んで行くうちに、なんとも美しい緑! 畑の横にまた車を止めました。
畝の間を埋め尽くすタンポポ。 緑の草原、そして耕された土色。

19-101_GF.jpg



草原の向こうに雑木林が広がり、芽吹き始めた木、白い花の咲いている木が。

20-102_GF.jpg

特別な事の何もない草原ですが、なんとも清々しく、心が晴れます。



同じ場所から道の北側を。 やはりこちらも葡萄畑が、丘に、山に、這い登ります。

21-112_GF.jpg



見事な葡萄畑。 耕して、天に到る。

22-116_GF.jpg



とこうしている間に、再び道の向こうからパトカーを先達に、競技者の先頭グループが。

23-122_GF.jpg



奥に第2陣のグループが続きます。 道の上り加減、奥の山の葡萄畑。

24-125_GF.jpg



目の前を選手達が走り抜けて行きます。 この道の先何キロかにゴール地点があり、
これが最後の周回、ラスト・スパートだった様。

25-130_GF.jpg

こうした地方競技で、20歳までに頭角を現さないと本当のプロ生活には入れないそうで、
確かにきつい競技ですね。

大方の選手が通り過ぎ、観戦の車もぞろぞとと動き始め、我々もついて行きましたら、
選手の表彰が始まっているのが道の奥の広場に見えました。
夕方、TVの地方ニュースを楽しみに見ましたら、チョッピリの映像と、誰それが優勝と、
ホントにさらっと、出ましたねぇ!!

***

先ほど、ウンブリア8日間の旅から無事戻って来ました。
半日雨降りの日があっただけで、お天気に恵まれ、また黒くなって・・!

アッシジのお祭りも想像していたよりずっと素晴らしく、トーディ、ナルニも大いに気に入り、
ナルニで出会ったギルランダイオの祭壇画に魅せられ、デルタの町の陶器もしっかり買い。
写真の整理が出来次第 (2080枚、撮っていました!)
順にご紹介、見ていただきたいと思います。 お楽しみに!!      
      
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント