・ べッルーノ再訪 ・ アルプス兵と、古いボルゴと 

先月中旬、久しぶりにべッルーノ・Bellunoに出かけるチャンスがありました。
町の中心は以前ご紹介していますので、写真がダブらぬよう気を付け、

今回はアルプス兵に縁のあるこの町の様子、そしてボルゴ・ピアーヴェ・
Borgo Piaveと呼ばれる歴史ある下町を中心にご覧下さいね。ではどうぞ!

我がコネリアーノから約50k北にあるベッルーノに、ディーゼル・カーは
山の隙間を抜け、峠を越え、ゆるゆると1時間近くかけて到着です。
ヴェネツィアからだと、約1時間半から2時間でしょうか。

山にはまだこんなに雪が、そして、如何にも空気が清澄です!

1-d0097427_0111125_GF.jpg



往きの列車内、前の席にこのシニョーレを見かけ、撮らせて貰いました。
実はこの前日に、ローマ近くのラティーナ・Latinaで毎年恒例のアルプス兵の
集会があったのをTVで見たので、その戻りの方とすぐ分かったのですね。

2-d0097427_0132847_GF.jpg

少し見えにくいのですが、黒い羽根が1本帽子に。 イタリアのオーストリアからの
独立に大奮闘したアルプス兵の帽子で、彼は83歳だそうですが、矍鑠たるもの。



帽子の正面に見えたバッチは、ロシアの村との交流を物語り、
(映画、ひまわり のロシアのイタリア兵を思い出しますね)

この2つのバッチの左は彼の連隊の記章で、右は、ドイツで収容所に
入れられていた印だそう。

3-d0097427_0141267_GF.jpg

それを聞いた時は何も言えず、ただ、彼の手を握りましたが、
「そうですか、日本人ですか」との言葉にも、彼が何を思いだしたのか、
良く分かりました。 ええ、日・独・伊の3国連盟です。



べッルーノの駅前広場。 陽射しは強いのですが、本当に爽やか!
まさに、アルプスの麓の空気です。

4-d0097427_015914_GF.jpg

べッルーノの大筋の写真と地図はこちらに。 まず、覗いて見て下さいね。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461664224.html



駅前広場の東側が公園になっていて、
朝食中の鳩君やら、既に一服中の皆さんやら・・。

5-d0097427_0164953_GF.jpg



公園の一角に、アルプス兵への記念碑が。

6-d0097427_0175866_GF.jpg

右下には、イタリア砲兵隊の
  祖国のために、静かなる犠牲を一緒に捧げた
  ラバと輜重兵の記憶に。
足元の部分には、
  何も要求することなく、たくさん与えてくれた彼らに。
そして、将軍の名前が。
       
べッルーノの奥、ドロミテ山系には、今なお彼らの戦場だったたくさんの塹壕が。



道の向こう、バス停の一団。 ここにもアルプス兵の帽子が見え、
奥さんともども、集会に参加してのお戻りでしょう。

7-d0097427_0185965_GF.jpg

この集会は、毎年イタリア各地で場所を変えて開催され、イタリアのみならず
全世界から、退役、現役が何万人も集まり、大行進をするのですね!



駅前から歩いて5分もかからずに、大きな広場、公園にもなっている
マルティリ広場に出ますが、

これは、広場の北側のマッテオッティ通り・via Matteottiの東半分で、
中央の白い3つのアーチは、サン・ロッコ教会。
ヴェローナのブラ広場のイメージに、ちょっと似ています。

8-d0097427_020369_GF.jpg



マルティリ広場・dei Martiriの東端に市の劇場があり、
古い建物が両脇に続くローマ通りになります。

9-d0097427_022224_GF.jpg

冬は零下の日が続き、雪も多いそうで、古い建物の窓は2重になっています。



ローマ通りの突き当たりにあるサント・ステーファノ教会前。 由緒ある美しい教会
ですが、既にご覧頂いているので、今日はこの微笑ましい母子の姿を。

10-d0097427_0233045_GF.jpg



市の劇場・テアトロ・コムナーレの脇の市門ポルタ・ドイオーナ・porta Doiona
をくぐり進むと、メルカート広場・piazza Mercato.

11-d0097427_0242982_GF.jpg

野菜、果物の屋台が並びますが、白と緑のアスパラガスを、春の色と香り!



道なりに行くとドゥオーモ広場に出ますが、これはドゥオーモの鐘楼が見えた所。

12-d0097427_0252744_GF.jpg

真ん中に見える、クリーム色のアーチの建物が市博物館で、今回見学を。



ドゥオーモ広場の北側を占めるレットーリ宮・Rettori、現在は県庁ですが、
いつも、このテラスの彫り込みの美しさに見惚れます。

13-d0097427_0262388_GF.jpg



まだご覧頂いていない、広場の泉の真ん中に立つ、べッルーノの2聖人の一人、
聖ジョアタ・Gioatàで、15世紀の中頃からここに!

14-d0097427_0272375_GF.jpg

もう一人の町の守護聖人は、マントを分け与えた事で有名なサン・マルティーノ。



ドゥオーモ広場の南西角にドゥオーモがあり、東側にはかってのヴェスコヴィ宮、
現在の音楽堂(写真、左側に切れている建物)があり、
壁にMUSEO CIVICOの赤い垂れ幕のあるのが市博物館。
       
15-d0097427_0282344_GF.jpg

絵画よりも、考古学的な物、木彫作品、装飾品などが多いですが、
建物自体大きくないのが幸いし!、ティントレットの大作等もすぐ目の前に!

追記:サイトを確かめていて、現在かっての市博物館は考古学関係の博物館に
    なっており、新しい博物館はパラッツォ・フルチス・Palazzo Fulcisで、
    市博物館のコレクションがこちらにあるそう。
    住所はVia Rialto 2 で、マルティリ広場から東に行った所。2018.12.30
    サイトは https://mubel.comune.belluno.it/Musei/Palazzo-Fulcis

現在の考古学博物館サイトは こちら。
https://mubel.comune.belluno.it/Musei/Palazzo-dei-Giuristi-Museo-Archeologico



これ、分かりますよね? 町中のマルティリ広場脇の歩道で見つけた
大きなアンモナイト! 他にも見つけ、驚きとちょっとした感動。

16-d0097427_0293591_GF.jpg

アンモナイトの石が、ヴェローナのアレーナの階段席にも使われていましたっけ。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463417582.html
 


お昼を食べたレストランの、テラス席からの眺め。真ん中に見える白い太いのが、
ピアーヴェ河・Piaveで、蛇行している道が、南からの国道が町に入ってくる道。
橋を渡ってすぐの、町の下に広い駐車場があります。
   
17-d0097427_0303657_GF.jpg

少し霞んで残念ですが、大変素敵な眺めで、お昼も美味しかった!



もう一度メルカート広場まで戻り、町の東側を南に下る道 
サン・ピエトロ通り・via S.Pietroを行きます。
     
べッルーノの町の歴史は古いものの、15世紀にヴェネツィア共和国の下に
入って後の繁栄で、現存の建物は殆どヴェネツィア風で、
はい、ここにもサン・マルコのライオン君が。

18-d0097427_0312053_GF.jpg



中心の通りに比べ、鄙びてのんびりした通りの脇に、こんな泉が大樹の下に。
吹き抜ける風も、青葉の色。

19-d0097427_0321756_GF.jpg



写真だけご覧になると、きっとどなたもが、ヴェネツィア!と思われるでしょう?!

20-d0097427_0332558_GF.jpg

21-d0097427_0341444_GF.jpg

お気付きですか? 街灯の白いガラスカバーも、壁から突き出す鉄の支えも、
ヴェネツィアと同じなのを?!
何年か前に来た時に比べ修復が進み、かっての廃れたイメージが一掃され、
古い建物の素朴な美しさが蘇りました。



細長く南に突出す町の南東の端に、市門ポルタ・ルーゴ・porta Rugoがあり、
2重の門の内側、堅固で素朴な門構え。

22-d0097427_035121_GF.jpg



これが外に出ての様子。 ここから下って行くとボルゴ・ピアーヴェ・Borgo Piave、
ピアーヴェ川の港であった、古い一郭に出ます。

23-d0097427_0362597_GF.jpg

この門はかなり改築されている様子ですが、内側には14世紀末にこの町を一時
支配したヴィスコンティ家の紋章もあるそう・・。



町は南に向かって傾斜し、川の蛇行部に突出した断層の上に位置しますが、
それより一段下河床の高さに、ボルゴ・ピアーヴェがあります。

24-d0097427_03742100_GF.jpg

真ん中に見える鐘楼の先は、サン・ニコロ教会。



ボルゴ・ピアーヴェは、ピアーヴェ村とでも訳せましょうか。
一帯の建物は古く、小路も細く、如何にも下町のイメージが彷彿と。

この建物も現在はスーパーなのですが、なんともレトロで瀟洒というか・・。

25-d0097427_0385649_GF.jpg



細い小路も美しく修復され。

26-d0097427_0395583_GF.jpg

ピアーヴェ川の港は12世紀頃から存在した様で、この一帯のモミの木を切り出し、
筏に組み、ピアーヴェ川を下り、ヴェネツィアにまで運んだのでした。
筏・ザッテレ・zattereという、ヴェネツィアのS.M.デッラ・サルーテ聖堂南に
その名が残ります。



どこと言って変哲がないのですが、懐かしいイメージが沸きません?

27-d0097427_0404475_GF.jpg



ちょろちょろと、絶え間なく水が溢れ、ブリキのバケツには緑の苔も・・!

28-d0097427_0415316_GF.jpg



中庭の猫の姿が見えますか? なんと、5匹ほども居たのですが、いずれ・・。

29-d0097427_0424540_GF.jpg



上の写真の建物ですが、かっては全面フレスコ画で埋められていた様子。
今、軒下部分のみ残り、稚拙で迫力があり、・・でも私めには意味不明!

30-d0097427_0432425_GF.jpg



川向こうに見える建物。 今は緑に埋もれていますが、
寒い土地の建物特有で、部屋暖房の煙突が多いですね。

31-d0097427_044439_GF.jpg



いつの時代にか、落ちた橋の跡。

32-d0097427_0461151_GF.jpg

ガイドブックを見てもグーグルの地図にも、べッルーノの町に渡る橋は、南には
1本しか出ず!レストランから見えた新しい橋も、この橋も名無しの権兵衛。
サイトで、ボルゴ・ピアーヴェを探しましたが、不動産関係のみで、
全体にべッルーノの情報は不足気味。



修復なったボルゴ・ピアーヴェの眺めを、これは上の落ちた橋の上から。

33-d0097427_0473915_GF.jpg

隙間の土地は家庭菜園で、これも如何にも下町らしく。



レストランのテラス席から見えた、町の下の駐車場から。
そうなのです、この見上げる高さに町があります。
       
34-d0097427_0482957_GF.jpg

で、現在はこの駐車場に車を止め、長い長い3度に分かれる急傾斜の
エスカレーターで、ドゥオーモ広場に直接行け、町中は車も少なく、という訳。



ドゥオーモ広場脇から、ピアーヴェ川の流れを。

35-d0097427_049267_GF.jpg

この冬の大雪のせいか、いつになく水量が多く、筏でヴェネツィアまで、
というのも素直に頷けます。
       
この写真を見ながら、滔々たるミンチョ河の流れを、美しいボルゲットの村を、
見て頂きたくなりました。こちらを、ぜひどうぞ!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463417373.html

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント