今日のご案内は、ヴェネツィアの奥座敷とも称さ、文化人に愛される典雅な町、
アーゾロ・Asoloです。
アーゾロ・Asoloです。
既に何度もご案内済ですが、まだご覧頂いてない場所の写真もあるのです!
町の小高い山の上にそびえる中世の要塞内部と、偶然出会った結婚式の、
可愛らしい美人の花嫁さん、です。 ごゆっくりどうぞ!
町の小高い山の上にそびえる中世の要塞内部と、偶然出会った結婚式の、
可愛らしい美人の花嫁さん、です。 ごゆっくりどうぞ!
アーゾロのご紹介は、1年前にも早春の緑を。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463456425.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463456425.html
大変素敵な小さな町で何度も行き、ブログを始めた当初にも続けてご紹介して
いますので、同じ場所、同じモチーフの写真が重ならぬよう、大いに自重し・・。
ですが、2,3枚はご勘弁くださいね!
これは、町の入り口にある昨年の修復から復帰、再度お目見えのゼンの泉・
フォンタニーナ・ゼン。 泉の前にあった石の車除けが、金属に!
フォンタニーナ・ゼン。 泉の前にあった石の車除けが、金属に!

中心のガリバルディ広場に続く、ロバート・ブラウニング通り。
この写真は昨年6月上旬に行った時の物で、骨董市が開かれており、
この町では初めて見る人出で、飾り付けも賑やかでした。
この町では初めて見る人出で、飾り付けも賑やかでした。

今回行ったのは4月25日、イタリアは第2次大戦の解放記念日の祭日で、
大変な快晴で暑いほどでした。
手前右はドゥオーモの鐘楼、真ん中の四角い塔が、お城の塔。

中世からの狭いアーチの道が続き、高級品を扱う店が並びます。
町の雰囲気も華やか。
町の雰囲気も華やか。

深い軒下の影の中、紋章のフレスコ画が覗き、ひっそりと厳めしい窓も見えます。

ガリバルディ広場には、サイクリング競技に参加の選手たちが集合。
日曜祭日にはよく見かける光景で、少ないながら、女性の参加も!

もう一つ西側にあるダヌンツィオ広場には、アルプス兵の帽子の人々が。
多分、解放記念の式典があったのでしょう。
ガリバルディ広場の南西角に、インフォメーションがあり、市立博物館もある、
のですが、いつも気になりながら、いまだ。
のですが、いつも気になりながら、いまだ。
ロッジャ横の通り道。 お隣の建物の壁に埋められた紋章の数々。
かなりの坂道でしょう?
かなりの坂道でしょう?

市博物館にある筈の、エレオノーラ・ドゥーゼのコレクションの写真。

彼女については、何度かご紹介しましたので省略ですが、
上に名が出た、彼女との関係でも名高いガブリエーレ・ダヌンツィオ・
Gabriele d'Anunzioの家博物館のご案内は、
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463417856.html
素晴らしい家というか、凄いというか・・・、まぁ、ご覧下さい!
Gabriele d'Anunzioの家博物館のご案内は、
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463417856.html
素晴らしい家というか、凄いというか・・・、まぁ、ご覧下さい!
ここはダブリを承知で! いかにもアーゾロ、という場所も一枚は!ね。

上の写真ともども、お城の一角から。

このお城にはキプロス女王カテリーナ・コルナーロ、彼女の悲劇が刻まれますが、
山の上に見えるのは、要塞・ロッカで、中の様子を、後ほど。
左下ぼ大きな建物が、スコッティ・パジーニ邸・villa Scotti-Pasini.
アーゾロの名を高めた、ロバート・ブラウニングが住んだ家。
アーゾロの名を高めた、ロバート・ブラウニングが住んだ家。
このアーチの道も大好きなので。

この大きな木のベンチは、新装開店の、土地の物産で一杯飲ませる店の物。
この道の少し先左手に、エレオノーラ・ドゥーゼの家が。
上の道の突き当たり角に、見事な藤の花。 白と薄い藤色で、素晴らしかった!

道の向こう側には、ホテル・チプリアーニ。
そして次の角には小さなサンタ・カテリーナ教会。 何年か前2,3人の若い女性が
内部の壁画修復をしていましたが、今すっかり修復が済み、鮮やかに。

キリストの処刑前の鞭打ち場面などですが、この左にはユダの接吻も。
下の層の、濃いグレーと白の花柄も素敵でしょう?
下の層の、濃いグレーと白の花柄も素敵でしょう?
高貴な印象のアーゾロの町に相応しく、お高いジャガーが、狭い道脇に!
私めのパンダと比べ、・・むむ!!

蒸し暑い日でしたが、頑張って要塞に! 要塞・ロッカに行くには、
一度町の門を出て、リッコ山・モンテ・リッコの北側を登ります。

昨年6月に来た時の、要塞の写真も共にご案内を。
こちらは入り口脇の塀の上。 祭日とあってかなりの人出で、お天気も良く、
カップルが日光浴。
上のジャガーと共に、羨望がこもった写真で・・、ははは。

これは要塞内の入り口部分で、隅に見える櫓状の階段を、上に上ります。

中の見学は、土曜、日曜、そして祭日に。 ちなみに入場料は安く、祭日は無料!
入り口、階段部のアップを。 要塞の壁の高さは平均が15mと。

こちらが要塞・ラ ロッカ・La Rocca全体の形。 ひしゃげた楕円形、とでも。
右下に入口があり、上への階段がある場所。

近年パドヴァ大学が主体の要塞の研究が済んだ所で、それによると、
建設は11,12世紀から15.16世紀。
ご覧の様に、入り口が南東端1ケ所にあるだけで、窓も銃眼も何もない、壁だけで、
壁の厚みは、一番厚い部分で3,5m、他は2,5mと。
今に残る要塞の建設は11世紀が始まりとしても、土地の戦術的位置からみても、
古くからの歴史が見られます。
数字1の部分には7,8世紀の物とされるモザイクも残り、井戸もあります。
そして点々の線の部分、右上にも見えますが、これはネクローポリ・墳墓跡。
そして点々の線の部分、右上にも見えますが、これはネクローポリ・墳墓跡。
右下端、左下端に住居跡とみられる部分、竈・フォルノ跡もあり、 数字4。
多分、紀元前からの移殖もあり、祭礼に用いられた場所でもあった様子。
多分、紀元前からの移殖もあり、祭礼に用いられた場所でもあった様子。
こちらが残存の床のモザイク。 何箇所かに、赤い色も使われています。

南側の壁の上。 ご覧の様に、ぐるっと歩いて回れます。

東側から、西側を。

穴の部分に井戸があった様子で、今写真が切れる部分に移されているモザイクは、
この上奥にあった模様で、木が見えますが、あの下辺りがネクローポリ跡。
この上奥にあった模様で、木が見えますが、あの下辺りがネクローポリ跡。
現在のアーゾロの町の中心は、この南西の壁辺りから望めます。
要塞の上から見下ろす、アーゾロの町。

アーゾロの町自体が海抜210ですが、その山の上、要塞の高さは316m。
左側の膨らんだ下から町の門をくぐり、真ん中が丘に挟まれてくびれ、
ちょうどその細く見える部分に、ドゥオーモの鐘楼。
ちょうどその細く見える部分に、ドゥオーモの鐘楼。
そして右に広がり、お城が見え、広場に樹の塊が見えますね。
あの広場がローマ期の遺跡も残るブルニョーリ広場。
あの広場がローマ期の遺跡も残るブルニョーリ広場。
その横に口をあけている道を奥に、町は右端の上奥に細く繋がります。
見遥かす地平線、ヴェネト平野。
こちらは北側。 あの奥に見える高い山の向こうは、ドロミテ山脈に続きます。
まだ、ちらっと白いものが。
まだ、ちらっと白いものが。

こちらも北側。 アーゾロの柔らかな丘の並びに、こんな糸杉の道。

西の壁の上、同じような髪をしたカップル。

要塞から出て来ると、こんなお洒落な女の子! ご両親の許しを得て、ワン君と。

お父さんの方は私のカメラを見て、ニコンの何?と、興味を。
ドゥオーモの前の人だかり! あ、結婚式! と、こちらも待機を。

右端のお二人は写真班のプロで、彼女のカメラは、ニコンD300。
上のお父さんには、垂涎ものでしょう!
上のお父さんには、垂涎ものでしょう!
それにしても、高貴なアーゾロの町の雰囲気に似つかわしい、高級な結婚式、
である事はすぐ分かりましたね。 教会の前で待っていた、参列の方々の服装がね、
一般庶民の結婚式参列者とは、一味違いました。
である事はすぐ分かりましたね。 教会の前で待っていた、参列の方々の服装がね、
一般庶民の結婚式参列者とは、一味違いました。

ご覧下さい! こういう方々の写真は、前からは撮りにくい・・。
こちらは少し遠かったので、望遠で失礼を。
ネクタイをちょっと直してあげてたので、後ろの電話中の方がご主人と。
ネクタイをちょっと直してあげてたので、後ろの電話中の方がご主人と。

花嫁が、お父さんと到着。 待ち構えていた、先導の少年少女が位置に。

少し丸顔の、お父さんに良く似た、大変可愛い、美しい花嫁さんで、
清楚なドレスに、鈴蘭の花束。
待ち構えていた見物人から、「綺麗だねぇ!」と声がかかり、パチパチと拍手。
感激のお父さんが、逆に花嫁に腕を組んでいるのでした!

列を整え、音楽を待ちます。

結婚行進曲のメロディが流れ始め、ゆっくりと教会の中に。

末長く、お幸せに!! 花婿さんは見れませんでしたが、まぁ、ね。
アーゾロのサイト、英、独、仏語もあり。
http://www.asolo.it/
http://www.asolo.it/
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント