・ ボルゲット ・ ミンチョ河畔の、桃源郷

今日はヴェローナの南西25kmにある、ボルゲット・Borghettoのご案内を。
ガルダ湖の東南より流れ出すミンチョ河が約10km程下った位置に当たり、
ローマ期から、ミンチョ河の渡河地点として主要街道と繋がり、
河と共生してきた、大変に美しい村です。

14世紀末に、ミラノ大公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティが建設した、
要塞兼橋・堤防のポンテ・ヴィスコンテオ・Ponte Visconteoと呼ばれる橋。
村の側からは、この様に横幅部分が見えますが、実際の威容を後ほどご覧に。

1-003_t_t_GF.jpg

ミンチョ河がこの様に村の中心を滔々と流れ、川魚が泳いでいるのも見えます。
右端は、河に張り出したレストランのテラス席で、我々はここでお昼を。



家の軒に届きそうな程の大きな水車が、ゆっくりと回っていました。

2-009_t_t_GF.jpg

15世紀初頭にヴェネツィア共和国の元に入り、水車を利用しての穀類の粉挽き
の活性化、灌漑用水を作り、農産物の収穫の増加、とヴェネトの平和も享受。



水量豊かな河がゆったりと流れる様はなんとも言えず心地良く、こちらも心豊かに。
       
3-006_t_t_GF.jpg

真ん中部分に、小さな堰の滝があり、常に聞こえる水音。
穏やかで静かな、眺めです。



小さな教会前庭に接する、窓。 壁の色、緑の窓枠、白いレース飾り。
       
4-011_t_t_GF.jpg



中の島の形で、何軒かの建物が河に張り出し、細長い部分にレストランが。
食べる前から、美味しい予感がしません?!

5-014_t_t_GF.jpg



村のちょうど真ん中を河が流れ、鉢花が咲き乱れる古い木の橋が渡ります。

6-016_t_t_GF.jpg

かってはこの橋を境に、この小さい村がオーストリアとイタリアに分断された事も。
そんな歴史も全て飲み込み、今も変わらず、河は滔々と。



木の橋を渡った北側にある、アンティーカ・ロカンダ・ミンチョ・レストランと宿。
いかにも由緒ありげで、ガイドブックによると、既に13世紀頃から続いていて、
壁には、ナポレオン軍の弾が、今も食い込んだまま、と。

7-019_t_t_GF.jpg

ミンチョ河の渡河地点、旅人に常に美味しい料理と、一杯の美味しいワインと、
清潔なベッドを、提供してきた、この村なのですね。



道を挟んで、何本もの大きな樹の下に、このロカンダのテーブルが用意され。
白いテーブルクロスも、ワイングラスも、緑色に染まり。

8-020_t_t_GF.jpg

車で行くのは楽ですが、時につまらない、という想いも!
     


村の家も、常の田舎の家ではなく、どことなく優雅。

9-024_t_t_GF.jpg

この青いリボンは、男の子が生まれたしるし。 女の子だと、ピンクなのですね。
普通はリボンで作った花が飾られますが、これはなんとも大きく素晴らしい。



ぐるっと村を抜け、ヴィスコンティ橋の上の上がり、これは北側からの眺め。
なんという、壮大さ! 道が砦を2つ通り抜け、一直線に走り、
山の上のお城も、ちょうど真っ直ぐ上に繋がって見えます。

10-026_t_t_GF.jpg

長さ 650M  幅 25M  14世紀後半の建設。
ミラノ大公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(1351-1402)の壮大な野望そのもの!
彼はミラノから、ウンブリアのアッシジに至る広大な領土を持ち、支えたものの、
まだ若くしてペストで倒れ、夢が砕けたのでした。



これが村の中から見える、最初の写真の砦で、橋の真ん中にある砦部分。
横に長く、高さもあり、かなりの迫力で、上に上がれないのが残念。

11-029_t_t_GF.jpg



かなり高いので、村の様子も違って見え、この農家のような建物群も、
どこか常のイタリアの村とは雰囲気が違うのです。

12-030_t_t_GF.jpg

河の渡河地点として1000年に及ぶ歴史を持つこの村は、
どこか、コスモポリタン的なのかも。



河に張り出した中ノ島の眺めをこちらから。 三角に突き出た形も面白く。
河は右側で小さい滝となり、建物群の右に古い木の橋がかかります。

13-033_t_t_GF.jpg



こちらは橋の東側、村の外側。 ゆっくりと河は蛇行し、他にも何本も運河となって、
流れて行きますが、大変な水量。

14-035_t_t_GF.jpg

左下の浅瀬部分で、何匹もの川魚が産卵中、あちこちで、白い煙がぱっ、ぱっと。
こんな光景は、実際に初めて見ましたぁ!



やはり東側、村の外に広がる畑。 なんとも、ゆったりと穏やかな谷の風景。

15-036_t_t_GF.jpg



ぐるっと村を回った後、河に張り出したレストランのテラスでお昼を。

16-040_t_t_GF.jpg

テラスの下に集まる川魚・鱒。 これは少しパン屑を投げた後なので、
常に見える魚の数の倍ぐらい集まり・・。



お昼の後、山の上にお城に、細い急な坂道を教えてもらい、ふぅふぅと。
でもこの眺め! 素晴らしかった!

17-042_t_t_GF.jpg

右下部分に村の駐車場があり、並木道を通り中心部分に。
斜めに見える高い塀の中は、どうやら由緒ありげなお屋敷でした。



こちらが村の東半分と、ヴィスコンティ橋。
この山の上のお城と、真っ直ぐに繋がって見える橋。

18-045_t_t_GF.jpg

村から帰る前、橋の上をイエ~イ!と通り抜け、ぐるっと回り、もう一度イェ~イ!
皆さんだって、やりたくなるでしょう?! ははは。

毎年6月、第3火曜には、この橋の上に長~~いテーブルが用意され、
「愛の結び目」と呼ばれる、この地の名物トルテッリーニ・詰め物パスタを、
4000人もの人が、食べるのですって!
そして中世の衣装での行進や、旗振り競技、花火大会もね。



村を出て、またゆったりと平野の中を蛇行しつつ流れてゆく、ミンチョ河。

19-043_t_t_GF.jpg

やがてマントヴァに届き、大きな湖ともなるミンチョ河。
河が齎す大きな幸と、運び去る不幸の歴史と。 まさに桃源郷の趣のボルゲット村。



村の山越の反対側にはヴァレッジョの町。
       
20-047_t_t_GF.jpg

この教会が素敵だ、と眺めていると、先に来ていたシニョーラが話し掛けてきて、
教会の鐘楼が、25年ほど前、夜中に突然崩壊した事、死者はなかったが、
車がつぶれた事など話してくれました。

彼女はヴァレッジョで生まれ、子供の頃このお城跡に来て遊んだのだそう。
この美しい土地が自慢で、話さずには居れない様子が、大変心地良い物でした。
そうそう、書き忘れる所でした。 ボルゲットの村は、ヴァレッジョに含まれます。



ぐるっと回りヴァレッジョの町に。こちらも大変落ち着いた豊かなイメージの町。
   
21-053_t_t_GF.jpg

ナポレオン軍に踏みにじられ、第1次大戦では戦場となったこの地ですが、
どうやら、大変懐が深い町のようです。



レストラン「野兎」の看板。 

22-054_t_t_GF.jpg

この地はロンバルディアとヴェネトの文化を受け、商業交通の繁栄と共に
街道筋の通過点として、宿と厩舎、のシステムで、大いに栄えたのだそう。
現在でも、この大きさの町にしたら、異例ともいえる40軒のレストランがあるそう。

という、やはり、奥が深い桃源郷なのでした。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント