今日はガルダ湖南辺の中程にぴゅっと突き出したシルミオーネ・Sirmione
をご覧頂きますね。
をご覧頂きますね。
先回ご紹介のガルダ湖北端とは、水の色も、眺めの雰囲気も大変に違って、
緩やかに甘く、とろける様な空気をどうぞ!
緩やかに甘く、とろける様な空気をどうぞ!
カーナヴィに振り回され、挙句に高速も工事中で停滞、ちょうどお昼に到着。
湖に面したレストランで、まずお昼ご飯を。
湖に面したレストランで、まずお昼ご飯を。

ゆるゆると近寄ってきた白鳥の親子。 おお、お母さんの後に、
グレイのチビちゃん達が6つも!
かなりお腹がへっているのが、お分かりでしょうか?!
湖の魚のグリルが届くのを待ちわびて、仕方なく隣のテーブルなどを・・。
湖の魚のグリルが届くのを待ちわびて、仕方なく隣のテーブルなどを・・。

以前のデセンツァーノ、シルミオーネのご案内は
しっかり食べ満足し、では出発!
要塞前で。 手前の影部分の果物売りの屋台、大きな果物見えますか?
レモンと、チェードロという果物のあいのこで、味見をするのを忘れましたぁ!
美味しいのですって!!
美味しいのですって!!

この要塞は、ヴェローナの領主スカラ家の13世紀の建設で、まさに湖岸に建ち、
湖の水が入り込む造りになっており、砦の周囲にも、ここに見える一番高い塔にも
登る事ができますが、まずは、この市門を兼ねた城門から。

一旦城門を入り、そしてこの門から博物館を兼ねた、要塞の中に。

入口に半パン、Tシャツ、サングラスのお兄さんが2人、脚を投げ出し座っており、
観光客が休憩中なのかと思いましたら、入場切符を黙って差し出してくれ・・、
観光客が休憩中なのかと思いましたら、入場切符を黙って差し出してくれ・・、
彼らが管理人で、入場料は無料、という事でありました、はい。
ただし、これは土日のサーヴィスかも知れません。
突端にあるローマ遺跡も、この理由で無料だったのです。
突端にあるローマ遺跡も、この理由で無料だったのです。
蛇足ながら・・
この写真に写っているワンちゃん、少し引きずられ加減に見えません?
この写真に写っているワンちゃん、少し引きずられ加減に見えません?
そうなのです、ヴァカンスに連れて来られているワン君たち、たくさん見ましたが、
皆、迷惑そうなのです! 暑いのに、引き回してから・・・ン、もう!!
という感じで、のそのそと。
皆、迷惑そうなのです! 暑いのに、引き回してから・・・ン、もう!!
という感じで、のそのそと。
入口すぐ横にあった、丸太舟。 中世の、との説明で年代が分りませんが、
かなり真っ直ぐな一本の木を、くり抜いただけの、長~~い丸太舟。
木の枝を払った部分なども、そのまま見えます。
木の枝を払った部分なども、そのまま見えます。

見回り兵士の通路とも言うべき、砦の外側の通路から見た、跳ね橋。
湖の水が入り込み、ついでに水鳥も入り込み、盛んに潜り込みを見せてくれ。
湖の水が入り込み、ついでに水鳥も入り込み、盛んに潜り込みを見せてくれ。

要塞の入口から入って来ての中庭。 そう広くもなく、こんな中庭がもう一つ、
外側の湖側にもありました。

今観光客が上っている階段から、兵士の見回り通路にでて、
ぐるっと回った反対側が私の今の居場所。

この高さからも眺めが良かったですが、一番高い塔の上にも登りました。
そこからの眺めを、次に。
そこからの眺めを、次に。
上の写真の位置からの眺めとほぼ同じ、要塞内の水のたまり場、つまり堀。
写真右側はぐるっと水を囲む様になっていて、一番右端に湖からの出入り口があり、
小舟は直接中に入れる仕組みと。
小舟は直接中に入れる仕組みと。

湖の水深が深いのか水の色が濃く見え、要塞の造りもそれを考慮していると。
真ん中の細い水路は、要塞をぐるっと一回りし湖に戻り、
一番左端の緑の、オリーヴの木陰にレストランが。
一番左端の緑の、オリーヴの木陰にレストランが。
要塞東側、北の眺め。

いかが、この水の色?! 青でもなく、蒼でもなく、とろけそうな碧でしょうか?!
町のオレンジ色の屋根の向こうに林が見えますが、あの先っちょに、ローマ遺跡。
そう、既にローマ期から、ここは保養地として有名だったのです。
塔の足元の2つのレストラン。 右側は1,2階がレストラン。
2階のテント下のテラス席が気持ち良さそう。
2階のテント下のテラス席が気持ち良さそう。

左側の赤い建物は、小さなホテルでしょうか?
とにかく町中が、ごゆっくり、と迎えてくれる様子です。
もう少し、眺めを西に向けて。

先回ご覧のガルダ湖の北とは広さも、水の色も、光景も、まるで違うでしょう?!
水の色が北イタリアとは思えませんね。 この優しい柔らかさ。
「海」とつい口に出る、湖の広さ!
水の色が北イタリアとは思えませんね。 この優しい柔らかさ。
「海」とつい口に出る、湖の広さ!
またも少し南の眺めを。 最初の要塞前の広場。左下の道が城門前の道。
船溜まりがありモーターボートがいっぱい。

シルミオーネは湖に突き出した細い半島の先端にあり、湖の南西に位置する
デセンツァーノからも、ほら今、高速の連絡船がやって来ます。

電車でシルミオーネに来られる時は、ペスキエーラか、デセンツァーノから、
バス、または連絡船で来れます。
塔をおりながら、中庭の観光客を。 丸い小さい石が敷き詰められているのも
面白いと思ったのですが、
こちらは典型的なドイツ人のカップル。 とにかく彼らは、デカイ!

要塞を出て、町の北に向かいます。 教会の屋根の上、小さな可愛い塔。
調べましたら、この教会はサンタ・マリア・マッジョーレという由緒ある教会の様。

教会内には、素晴らしいフレスコ画が何枚か。
この聖母子像は、肉眼では、幼いキリストがもっと肌白く輝き、素晴らしかった。
この聖母子像は、肉眼では、幼いキリストがもっと肌白く輝き、素晴らしかった。

マレーネ・ディートリッヒの様な目をした聖女のフレスコ画もあったのですが、
残念、手振れがひどく・・。
残念、手振れがひどく・・。
帰りには町中を通ろう、と決め、往きは湖側の道を辿ると、公園があり、
その脇に何本ものオリーヴの古木がありました。
その脇に何本ものオリーヴの古木がありました。
ウロもでき、傾いてもいますが、まだまだ元気に茂っています。

町を出外れた場所から一番の先端まで、小さな電気の列車が、1人1エウロで
運んでくれます。 かなりの道のりですから、是非どうぞ。
そしてこの先端からの眺め! これは殆ど北向きの方角。

左手前、少し濃く見える半島部分は、サン・フェリーチェという名勝の地で、
あの湾の奥に、ムッソリーニの最後の舞台ともなった、サロがあります。
グロッタ・ディ・カトゥッロの遺跡は、ローマの詩人カトゥッロの大別荘が残っている
事に由来し、ローマ期の一大考古学上の地帯です。
事に由来し、ローマ期の一大考古学上の地帯です。

これがまた素晴らしいと言うか、凄いというか、ローマ人に賛嘆の念を禁じえません。
この素晴らしい景観の場所に、これだけの物を造って、楽しめる彼らの才!
今見えているこの平坦な2筋の道は、地下通路に当たる部分で、
真ん中先端に見える、角柱の柱がずっと続き、この上に大建造物があったのだそう。
真ん中先端に見える、角柱の柱がずっと続き、この上に大建造物があったのだそう。
半島の一番の先端部分ですから、水の位置までの高低差を利用し、
高級身分の者が、より良い眺めを独占する、邸宅を持っていたでしょうし、
高級身分の者が、より良い眺めを独占する、邸宅を持っていたでしょうし、
勿論店の並びもあり、貯水用の石積み製のタンクも、公衆浴場も・・。

脇で聞いた、グループ見学のガイドの言葉。
ポンペイはいわば封印されていたような物で、見るだけですぐに分ります。
がこの場所は、理解するのに少し想像力が必要です。 仕方ありません。
2000年です! でも、全て揃っているのです。 と。
がこの場所は、理解するのに少し想像力が必要です。 仕方ありません。
2000年です! でも、全て揃っているのです。 と。
そうそう、ここの案内板には、イタリア語、英語、ドイツ語、フランス語、
そして、日本語もありましたぁ!!
そして、日本語もありましたぁ!!
隙間の向こうに見える広がる岩場には、たくさんの人が水着で日光浴を。
ここは既に先端で少し波がたち、泳ぐ人は見ませんでしたが・・

こちらは、東側の少し内に入った部分で、なんとも不思議な色の岩が広がり、
恰好な浅瀬となり、水遊びの人々がたくさん。

親子連れが多く、ヨチヨチ歩く子も手を引かれ。
水が本当に、透明で、美しい!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント