・ コマッキオ ・ Comacchio ・ 鰻養殖の、小さなヴェネツィア 

今日は鰻の養殖で有名な、そして町中に運河が交差し「小さなヴェネツィア」
とも呼ばれる、コマッキオにご案内いたします。
先回ご紹介したボローニャと同じ、エミーリア・ロマーニャ州のアドリア海沿岸
にあり、ポー河の三角州に近く、干拓地が広がります。 
写真は10月中頃、 お楽しみ下さい。  

絵葉書で。 干潟が広がり、水鳥たちの天国となっているようで、
左上Garzetta・ガルゼッタ・コサギ 右上Beccaccino・ベッカッチーノ・ヤマシギ
左下Martin pescatore・マルティン・ペスカトーレ・カワセミ

1-2814_t_t_GF.jpg

下真ん中Folaga(Foraghe)・フォラーガ・オオバン
右下Avocetta・アヴォチェッタ・ソリハシセイタカシギ
日本名が分ったのは下の2つのみで、お分かりの方、お教え願います。
と書きましたら、早速、日本特派員のたっちゃんより教えて頂き、追記です。



コマッキオには車で行くには、ヴェネツィア・メストレから一路南、混雑で悪名高い
ストラーダ・ロメアを下り、ヴィザンティン・モザイクと、ダンテのお墓で有名な
ラヴェンナより北に位置します。

2-73338_sh01_t_t.jpg

我々は電車でフェッラーラまで、そしてバスで一路東に。 往きは一直線でしたが、
帰りは連絡待ちで途中で一旦降り、寒い、暗い道端で待たされました。 
うむ、やはり免許を取らなくては!



バスが停まる国道(ストラーダ・ロメア)はすぐ海端を走っていて、そこからの眺め。

3-22445_t_t_GF.jpg
 
右上、海の中に見える小屋のような物から網を張り出し漁をします。
ここでは一つしか見えませんが、奥の陸線に沿ってたくさん並んでいます。



これがコマッキオの有名な、トゥレポンティTreppontiという橋で、手前側が町の
中心に続きますが、手前、横、向こう側と3方面でこの名前と。 17世紀の物。 
       
4-225516_t_t_GF.jpg

手前の運河に浮かぶ小舟の横に見える白い看板には、「周遊無料」と書いてあり、
町の有志たちが無料で、希望者には舟で運河をご案内してくれる、という事で、 
残念! この時は申し出ませんでしたぁ。



運河のある小さな町の様子をご覧頂きますね。 「小さなヴェネツィア」と言うには
鄙びすぎた感もありますが、絵やスケッチには最適と思います。

5-23105_t_t_GF.jpg



ここはトゥレポンティのすぐ近くで、たまに住人の車が入ってくる事もあるのですが、
のんびりしています。

6-23151_t_t_GF.jpg



この感じが、大変好みです。 運河が曲がり、水面に建物が映ります。

7-223421_t_t_GF.jpg


手前の橋の上からの眺め。 町を運河が蛇行し交差し、少し重たい感じの橋が
架かっているのが、お分かりいただけると。

8-24354_t_t_GF.jpg



ここには車が写っていますが、本当に人の姿が少ないのに気がつかれたと。  
夏の観光シーズンや日曜だともっとたくさんの人出でしょうが、
10月中旬、平日で、まったく閑散としていました。

9-24039_t_t_GF.jpg



上でご覧頂いたのは、いわば町の古い一角、運河が交差している部分ですが、
こちらは中心部で運河は通っておらず、大きく教会と鐘楼、奥がアドリア海。

10-72718_t_t_GF.jpg

この辺りはフェッラーラのエステ家の領土で、有名な鰻養殖もエステ家の
どなたかが考案されたとかで、この平野は干拓地です。



先ほどの、古い町の運河の一角に戻ります。 国道筋でバスを降り、
町中に入ると大体この辺りに出ます。 

11-22706_t_t_GF.jpg

運河沿いに小さなお土産の屋台が見えますが、湿地帯の葦などを使っての
野鳥の形や、籠などを作って売っています。
 
野鳥の良い形がなくて、私はつい白鳥を買ったのですが、今でも少し悔しい。 
何で、コマッキオで白鳥なんぞ! と。



上の写真の奥に小さく見えていたのが、このレストランで、これからの季節には、
ぬくぬくと、素敵で美味しいでしょうね。  

12-22149_t_t_GF.jpg

鰻は有名で、魚屋さんでも生きているのを売っていましたが、
「鰻は、なんてったって蒲焼よぅ!! トマト味なんか喰えるかい!」と、力みます。 
だってトマト味の鰻、想像できます?!
美味しい、とイタリア人は云いますが、信じられんなぉ!!
ああ、鰻の蒲焼、食いたい! 肝吸い。  ・・食べ物の話になると、つい、力が。



係留されている大きな舟は、かって運河を伝わり、河を遡り、アドリア海沿岸から
エミリア・ロマーニャ平野、そしてヴェネト、フリウリの平野一帯に、
物品運搬に使われていた船です。

13-24309_t_t_GF.jpg

戦後の一時期までは、まだこういう船による運搬が盛んだったようで、少し急流の所は
馬が待っていて曳いたそうです。  夫婦、家族で乗り込み、生活しながらの、
かなり激しい労働生活だった様子。



上の運搬船で、Natale・クリスマス、という名が読み取れ、今は、こうして引退生活。

18-22457_t_t_GF.jpg



これはトゥレポンティのすぐ近くの小さな橋。

14-24614_t_t_GF.jpg

トゥレポンティの近くに、鰻の缶詰を売っているお店があり、その店の中には、
なんと、若きソフィア・ローレンのポスターがありました!
彼女の映画の中での役の様に、干潟での大変な労働の映画、豊満な太腿を
出した姿で、この鰻の缶詰を持っているのです。

後年の洗練されたエレガントさは無く、野性味豊かな彼女の顔。
懐かしいような、見たほうが少しうろたえるような、そんなポスターでした。



海に続く干潟の運河。 短い秋の日の夕暮れ近く、霧が出てきました。

15-25108_t_t_GF.jpg



厚い雲の中から、ちょっと陽が射し込みました。

16-25339_t_t_GF.jpg

奥に見える斜めに突き出す2本の棒は、今日最初に見て頂いた魚網の支え棒。



アドリア海沿岸地図の絵葉書で、コマッキオの位置を探すのに、苦労しそうな! 
が、一コマ、可愛いのが載っていますので、最後におまけにね。

17-72915_t_t_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント