・ マーリオ・リゴーニ・ステルンの世界 ・ Mario Rigoni Stern

今日はイタリア人作家 マーリオ・リゴーニ・ステルンのご紹介を。
私はつい先日まで彼の作品を読んだ事がありませんで、そういう名の作家が、
このヴェネトの北、アジアーゴ・Asiagoに住んでいるという事は、
この初夏にアルプス兵の全国集会がアジアーゴで開かれた時に書き、
読者のお一人からメールを頂き知りました。
  
それがこの11月に彼の本を贈って頂き、読むチャンスを得、そしてTVのニュースで
何度か出会うチャンスが、突然にやって来ました!
今日の写真は全てTVのニュースからで、ピンアマはご勘弁を。 

1-to.tg039_t_GF.jpg



夜のヴェネト州のニュースを見ていた時、「マーリオ・リゴーニ・ステルンが
アジアーゴを下り、マロスティカで自作を朗読する」というニュースがあり、 
なんとなくボ~ッと見ていて途中で!!と気がつき、写真を撮りました。

そして以前彼のニュースを教えてくれ、彼の作品に大変感動した、
と書いて下さった方に送りました。  
その時は、単に「彼を見ましたよ」という位の軽い気持ちだったのです。 
作品を読んだ事がありませんでしたので。

2-to.tg034_t_GF.jpg

「アジアーゴを下る」というニュースの表現は、アジアーゴがアルプスの麓の、
しかもオーストリアとの国境に近い事を示しているのですが、
マロスティカ市の要請で、彼の「レッテレ・ダモーレ・愛の手紙」という、
自然への賛歌を書いた作品を子供達に読んで聞かせた、というニュースでした。
  
マロスティカは、バッサーノ・デル・グラッパの西にあり、2年毎に生きた人間が
駒になる、チェスの試合でも有名な、市壁で囲まれた古い歴史ある町です。



上の2枚ともう1枚、彼の写真を送った所、大変に喜んで下さった様で、
なんと、ステルンの最新作の本を送ってくださいました!!
まさに海老で鯛を釣った感じで、恐縮しましたが、これが素晴らしい作品でした。 

3-203507_t_t_GF.jpg

既に彼の作品は日本では「雪の中の軍曹」「テンレの物語」などが出版され、
お読みの方もたくさんおいでと思います。
この「雷鳥の森」は日本での出版は最新ですが、作品自体は40年前と
解説にあります。 
 
「戦争の記憶、森の静寂、野生の動物。 簡潔で力強い文体によるこの物語は、
今日の世界から失われつつある人生の深さと豊かさを描く。」
と帯にあり、読んで、まさに胸の奥を突かれる感覚を持ちました。

彼の住むアジアーゴの町はヴェネトの北奥、ヴェネツィアから北西に直線距離で
85キロほどで、ヴィチェンツァ県になります。 
美味しい「アジアーゴ」というチーズも有名ですが、ここはまたアルプス兵(山岳兵)が
最初に結成された場所でもあるのです。  
黒い羽が一本チロルハットについたアルプス兵は、第1次大戦ではオーストリアからの
独立を果たす原動力となり、また今現在もイラクに派遣され、働いています。



ここからの写真は、また別の日に放送された、彼のインターヴューの様子と共に
映ったアジアーゴの町の様子で、これは、町のドゥオモ。
 
4-to.tg177_t_GF.jpg



こちらは、町の中心広場にドゥオモの横にある市役所で、
建物群が比較的新しいのは、戦争で大変な破壊を受けたからだそう。

5-to.tg178_t_GF.jpg

2度の大戦を経験し、この一帯アジアーゴの奥の山の中には、現在でも
当時の塹壕が残り、その写真を見せてもらった事もあります。



これはまた別の日のニュースから。 カステルフランコの町で開かれた
児童向け文学の授賞式に、審査員長としてステルンが出席していたのです。

6-to.tg187_t_GF.jpg

これは町の劇場ですが、小さいながらも大変美しいのでご覧下さい。 
横一列に椅子が10ほど並ぶ、小さいけれど素敵な劇場がイタリアのあちこちに
あるようで、この町はまた、画家ジョルジョーネの生まれた町でもあります。



この日、審査員長で出席のステルン。 今年85歳。
出席していた子供達にせがまれサインをしている様子。

7-to.tg191_t_GF.jpg



これは彼の家の壁にかかる、アルプス兵の帽子。
既にあちこち破れていますが、この帽子をかぶって彼は戦争に行き、ロシアから敗走、
そしてオーストリアの捕虜収容所からの脱出と共にあった帽子なのでしょう。 

8-to.tg193_t_GF.jpg

「あの年、1945年に、生き残った者たちが帰ってきた。 
あたかも秋の夕暮れに羊が、牛が、山羊が、家畜小屋へと群れをなして、
あるいは一頭で帰ってくるように、
ドイツから、ロシアから、フランスから、バルカン諸国から、
戦争が連れ去り、生かしておいた者たちが帰ってきた。 
・・・わたしはオーストリアから徒歩でたどり着いた。 
おりしも山は春だった。」
『オーストラリアからの手紙』より



アルプスの麓に広がるアジアーゴの平野の様子。  
奥にひときわ大きく白い四角に見えるものは、戦没者の慰霊碑。

9-to.tg199_t_GF.jpg

ヴェネト一帯からフリウリ州にかけては第1次大戦中は大激戦地で、
アジアーゴからアルプスにかけても大変な戦死者が出ました。
そして、日本での戦没者への対応と、かなりの違いを感じます。



アジアーゴの風景。

10-to.tg215_t_GF.jpg

「いくつもの季節が過ぎた。渡り鳥たちは去ってはまた戻ってきた。
山ではモミがゆっくりと育っていった。 
・・・世界ではさまざまな事が起こった。 
・・・だが大地の上では、同じことが変わることなくくりかえされている。 
日が昇り、日が沈み、穀物が実り、雪が降る。
森のそばの小さな家の中も相変わらずだ。 
冬は木の桶を作り、夏は大地を耕し、木を伐リ、秋は猟に出る。 
ずっとずっと昔と同じように。
これから先もずっとずっと変わることなく。」  
『アルバとフランコ』より



彼のインタヴューがあったようで、ヴェネトの夜のニュース特集でその要約編を。 
85歳とはいえ大変お元気そうで、今世紀になって既に3冊の本が出版されたと。  
 
11-to.tg196_t_GF.jpg



インターヴューの様子。

12-to.tg221_t_GF.jpg

「犬に泣くことができるとしたら、なおも食い下がりながら
フランコは泣いていた、と私は思う。 
彼が立ち止まった場所には脚の傷の赤い血の跡が残り、
草の葉や森の低い枝は、涎で濡れていた。  
・・・ピエーロはウサギを切り開いた。 心臓と肝臓を取り出した。 
フランコの傍らに膝をつき、まだ生暖かい心臓と肝臓を切って、
切れ端を少しずつ口に入れてやった。
頭を撫でてから、黙ってハンカチで犬の目を拭き、脚の血を拭った。 
胸の奥底から何かが、口では言えない何かが、
人間に対してさえめったに抱くことのない想いが、こみ上げてくるのを感じた。」
『アルバとフランコ』より

朝から日暮れまで、大ウサギを追いかけ、遂にしとめる猟犬を描いた一節。  
衒いの無い、すっと心にしみ込んでくる・・。
動物との関わりに、胸が痛くなり涙がこぼれました。



如何にも、雪深い土地の山小屋風のお家。

13-to.tg224_t_GF.jpg

「ある晴れた冬の午後のことだった。 
暖炉の中でブナが赤々と燃え、冷気がガラスの表面に幻想的な模様を描き、
そのアラベスクを透かして、
すっぽりと雪をかぶった森と、岩場に降り注ぐ陽の光が見えた。」
『星月夜のキツネたち』より



書斎の様子。

14-to.tg228_t_GF.jpg

「わが友はビールの入った桶を手に戻って来た。 
その後、世界のあちこちを巡ってビールを飲んだけれど、
これにまさるものは誓ってなかったし、残念ながらこれからもないだろう。 
・・・ 列車が止まっているあいだ、彼もとどまった。 
わたしは桶に口をつけて彼のビールをあおり、
彼はわたしの煙草を吸いつづけた。 
ポーランドのこと、ドイツ兵のこと、自分の家族のこと、
どのようにしてビール作りに成功したか、
食料不足と飢えについて、
鞭打たれながら働くユダヤ人たちの存在について、
彼は語って聞かせた。」  
『ポーランドでの出会い』より



書斎で。

15-to.tg226_t_GF.jpg

「だがこの夜、ひとり眠らぬ者がいた。 
・・・生まれて初めて、貧しい者たちの運命に、
貧しい者たちに殺し合う事を強いる戦争というものに、
想いをめぐらせ、自問した。
『この汽車に乗っているおれたちのなかで、帰れるのはだれだろう。 
何人の同郷の人をおれたちは殺す事になるのだろう。 そして、なんのために』
同じ世界に生きているわれわれは、だれもがみな同郷の人なのに。」
『ポーランドでの出会い』より

多分これが、彼の世界の出発点なのでしょう。

追記:マーリオ・リゴーニ・ステルンは、この2年後の2008年6月16日87歳で
   亡くなりましたが、そのニュースは、近親者によるお葬式が済んだ後に
   報道されるという、如何にも人柄を語る有様だったのを記憶しています。

   本を送って頂き、彼の作品に触れるチャンスを得た事、そして同じヴェネト州
   という事で、彼の晩年の姿、様子を近しく知るチャンスがあった事は、
   私にとって大変嬉しい事でした。

   彼の真摯で、衒いのない率直な語り口は、こうしてほんの少し読み返すだけで、
   胸の中に熱い思いを呼び起こします。
   作品のみでなく、素晴らしい方だったろうと確信しています。 2018.12.5
    

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント