・ n.1 ルネッサンスの都に、中世を探して ・ ダヴァンツァーティ邸

フィレンツェが、イタリアのみならず世界中に「ルネッサンスの都」と
鳴り響いている事は、皆さんも良くご存知の通りで!

1-525.jpg

が、いまだあちこちに中世がしっかりと残り、中世大好き人間もうふうふと
満足感に浸れます。

こうして見つけた中世を、2回に分けてご覧頂きますが、今回は
ダヴァンツァーティ邸・palazzo Davanzati・フィレンツェ中世邸宅博物館 
とその近辺をどうぞ!

ダヴァンツァーティ邸はポルタ・ロッサ通り・Porta Rossaに面する大きな邸宅で、
簡単に行けますし、
国鉄駅から南東方面、ドゥオーモに行く道を来ると、

このサンタ・マリーア・マッジョーレ教会・S.M.Maggioreが右手角にあり、
ほら奥にドゥオーモが見えますね。  
ここを右折すると・・、

2-285.jpg



道の突き当たりに、どーんと見えるのがそうです。 
写真は日曜の朝ですが、まさに楽勝気分! 後ほど地図も。

3-287.jpg



ダヴァンツァーティ邸の前は広場で、その脇にもこんな中世の建物。

4-506.jpg

フォレージの塔・Torre dei Foresiといい、左側の塔の右に、
少し低い建物がくっついた形。
同じ造りなのですが、もしもの塔の崩壊に備え間隙が作られているそうで、
建物内に、当時の富の象徴である家の専用井戸と、地下には倉庫があるそう。
       
フォレージ家というのは、13~14世紀に栄えたグエルファ・Gelfa・
教皇派の一族で、16世紀に消滅。

グエルファ・教皇派、ギベッリーノ・皇帝派については、
次回ご紹介予定の「ダンテの家博物館」の際にご説明を。



現在の広場の位置にあったいくつかの建物が19世紀に取り壊され、
この壁面が良く見えるようになったのだそうで、
フィレンツェに残る幾つかの「中世の塔の家」の、良く保存されている一つだそう。

5-299.jpg



1階部分にレストランかバールがあり、中世の壁面に取り付けられたこの灯り。

6-297.jpg

デザインは確かに中世風ですが、中の電球は省エネタイプの蛍光灯で、
なんなく可笑しく、でも努力は評価です。



広場から見るダヴァンツァーティ邸。
14世紀の住宅建築と言いますが、かくも健在、威容を誇ります!

7-505.jpg

正面壁真ん中には・・



ダヴァンツァーティ家の紋章が。     ガイドブックより
後足立ちのライオン・青地に金の紋章で、   
紋章学的には、軍指揮官・condottieroを現すそう。
     
8-728.jpg
  
建物は14世紀半ばに裕福な商人のダヴィッツィ家・Davizziにより建設、
後16世紀後半にダヴァンツァーティ家・Davanzatiに。
買い取ったベルナルドは、裕福な銀行家であると共に文学者であり、
彼がこの紋章をつけ、中世の塔の家の典型である最上階の凹凸の
レース飾りを取り去り、ロッジャ式のテラスを作ったのだそう。



上の建物全面写真でご覧の様に、隣の建物との間に隙間があり、こんな感じ。
広場のフォレージ家の塔にも、建物の並びに間隙があったといいますが、
いかにも中世風の支えです。

9-304.jpg



こちらが、現在の邸宅博物館入り口。

10-507.jpg

19世紀前半までダヴァンツァーティ家の住居として、内部調度も整えられ、
大変美しかったと言いますが、一族の最後が自殺して後住居は区分けされ
内部もあれこれ変更されたと。

20世紀に入り骨董商が買い、調度を中世風に整え、私的な邸宅博物館として
公開、大いに人気を得たそうですが、この骨董商自身がその後ニューヨークで
ここの家具を競売、アメリカでの新ルネッサンス様式調度の口火となったと。

再度の変遷の後、戦後最終的に国が買取り、他の博物館から調度を買い
寄付を受けたりで、博物館として開館したものの修復の為に長い閉館があり、
今年6月に再開されたばかりと言う、訪問チャンスでした。



入り口を入るとロビー空間があり、アーチを潜るとこの中庭。

11-305.jpg

吹き抜けの中庭の素晴らしさに驚き! この見上げる高さに居住空間が広がります。
これは、中庭奥から入り口側を。左側の壁沿いに、家専用の井戸。

実はこの邸宅には2度行きました。 最初は、サンタ・トリーニタ橋から
シニョリーア広場に抜ける途中に通り、あ、ここだ!と見学。
その時に、今からでも上階を見る予約が出来ます、と親切に教えて貰い、
予約して出直したという訳です。



これは、入り口側から中庭の奥に向かい。

12-312.jpg

建物は真四角ではなく、正面側は広く、奥(南部分)が斜め。
それが、部屋にも面白い不思議な印象を与えます。



写真はやはり禁止でしたが、写さずにはおれない素晴らしいもので・・!!
中庭1階部分のフレスコ画。

13-309.jpg



中庭から上階に上がる階段。 奥に、地階への階段も見えます。
本来の中庭は屋根がなく、雨も降り込んだでしょうが、
現在は電動で開閉の覆いが。

14-311.jpg

このダヴァンツァーティ邸は、1階中庭部分と2階が無料で見学でき、
開館 月曜から金曜 8時15分~14時  土、日曜 13時15分~19時
閉館 第2 第4の日曜、第1、3、5の月曜と、元旦、5月1日、12月25日
お出かけ前にサイトでお確かめくださいね。
http://www.bargellomusei.beniculturali.it/musei/4/davanzati/



2階への階段から。

15-508.jpg
       
右側の壁の扉が開いている部分、あの壁の厚みの中に滑車があり、
下の井戸に通じています。
       
井戸の水がどの階でも、という贅沢。 中世の一般庶民は公共の井戸を
利用していたのを考えると、大変な富を持っていた事が分かりますね。



こんな感じに、中庭を囲み各部屋に続きますが、
部屋の外側の壁に、かなりの落書きが見えるのですね。
はや、もう既に?! と思いましたら、これは由緒ある落書き、との説明。

16-510.jpg

かって部屋が事務所として使われていた時、外で待っている人たちが
計算用紙代わりに、はたまた詩を書いたり、の落書きで、消さずにあるのだそう。



2階の右側の大きな部屋。 ここが1階入り口ロビー上に当る部屋。サイトより

17-piano.jpg

高い窓の鎧戸をご覧下さい。幾つにも分かれ、用途に従い開閉できる仕掛け。
       


2階のパッパガッリ・オウムの広間・Sala dei Pappagalli. ガイドブックから。
食事用の部屋で、名前の由来は、綴れ織りで部屋が覆われた風の
フレスコ画装飾の絵柄からで、

18-549.jpg
       


見えますか? 四角い柄の白い縁取り部分のオウムが。

19-513.jpg

各部屋に監視カメラがあり、カメラに写らぬ位置から、はは、まるで泥棒猫!
おまけに、監視の女性がちょいちょい回って来るのですぅ!!
       
サイトで写真を探しましたが、皆さん私同様内緒で大急ぎか、殆どピンボケ!



こちらは奥の素晴らしい寝室、孔雀の間・Sala dei Pavoniとも呼ばれ、
上側の装飾、三角のアーチ部分に紋章と孔雀が。

20-515.jpg

紋章は、縁組みをしたフィレンツェの各名家のもので80にも及ぶそう。

部屋の右側はまだ広いのですがねぇ、テレビカメラがねぇ。



少しピン甘ですが、同じ部屋の天井部分を。 格子天井の装飾が大変美しく、
感じだけでもね。
全体に装飾のフレスコ画には赤色が多く使われ、大変豪奢で密な印象に。

21-516.jpg



これは狭い通路状の部屋で、布を織るための道具類とか、
素晴らしいレース類の展示とかあり、写真が撮れずに大変残念。

22-511.jpg

11月にはガイドブックが、との話で、ウッフィーツィ美術館のブックショップに
関連本が1冊あると聞き、訊ねては見たものの修復関連の記事が多く、
重たくお高く断念。



はい、例によりトイレ関連を!

23-512.jpg
       
2階の部屋の片隅に。 おマルを入れる位置がないのが・・、むむ!
建物の床は、すべてこれに見える焼き煉瓦。


      
この薄い盥は、水浴用でしょうね。  ピンボケご容赦。

24-514.jpg

感心したのは、14世紀の建物というのに各部屋の隅を利用して、きちんと
設えられていた事。 裕福な商人の邸宅とは言え、当時にあって大変な贅沢と!
あのヴェッキオ宮にもトイレなるものは、私には3つしか見つからなかったのですもの!




これは、3階部分のトイレ兼お風呂。   サイトより
3階は予約しての見学で、10人程も一緒で写真がまったく撮れず心残りでしたぁ!!

25-389.jpg



3階にこの大きな台所。   ガイドブックより
家の上階に台所があるのは、家中に煙や湯気が回らぬよう、
また火事を考慮してとの事。

26-616.jpg

奥中ほどの扉の手前に、ハンドルのついた物が取り付けられていますが、
穀物挽きだそう。 粉挽きというと即水車を思いますが、
そうですよね、家庭でも手軽に挽いたのでしょう。

他にもふいごや天秤秤、糸の整形機とか手仕事の道具類が展示されており、
当時の日常生活を髣髴とさせるこの台所を見ると、時の隔たりを一挙に越え、
親近感を覚えます。



3階のいとも豪華なる寝室。  ガイドブックより
天井部分の愛の物語のフレスコ画に、唯一オリジナルが残っているのだそう。
フレスコ画が語るお話は中世フランスの伝承物語で・・

27-826.jpg



城主夫人が、夫の騎士が戦いに出かけた留守中に、逗留した若い騎士に
横恋慕、迫りますが断られ、夫に逆恨みの嘘の告げ口を。

28-734.jpg

若い騎士には別に愛する女性がおるものの内緒なので、名を出して
自分の正当性を主張できず・・。
部屋をぐるりと一回りして続く、愛の物語。 最後は皆死ぬのですと!


       
地図をどうぞ。

29-934.jpg

ダヴァンツァーティ邸は、予約しての3階見学も、2階までの一般公開も無料です。
4階部分はまだ修復が済んでおらず、非公開ですが、大変素晴らしい!
との予告で、はい、お待ちいたします。

14世紀の中世の塔の家から、ルネッサンス期の邸宅建築への移行期に当る、
とにかく素晴らしい、一見の価値ある博物館。
中心部にも近く、大いにお勧めです!



ではこれより、ダヴァンツァーティ邸の南西域に向かいますね。

テルメ通り。 ダヴァンツァーティ邸から東に向かい次の角を曲がると、
その南に、こんな広場が。

30-315.jpg

入って行くと何やら不思議な中世の空間で、建物前の標識に
左が、元のサンタ・マリーア・ソプラ・ポルタ教会・S.M.sopra Porta
右が、カナッチ・ジャンドナーティ邸・Canacci-Giandonati

突き当たりに見えるのが、グエルファ側隊長の館・パラージョ・デイ(・カピターニ・ディ)
・パルテ・グエルファ・Palagio dei Capitani di Parte Guelfa
とあり、??!!
       
一瞬にして、中世の真っ只中に迷い込んだ印象。
調べて分かったのは、ソプラ・ポルタ教会は11世紀に遡り、門の上教会という名は
古い市壁の南門の傍らにあった由来からで、

最初はこの教会でグエルフィ・教皇派が会合を持ち、13世紀に隣に集会所
として館ができ、この周辺一帯が教皇派の中心であった様子です。

カナッチ・ジャンドナーティ邸は、裕福な商人のカナッチ家が15世紀後半に建設、
写真に見える手前側のジャンドナーティ邸と併合した事などなど。

グエルファ側の館と、カナッチ・ジャンドナーティ邸の間に薄暗い狭い小路があり、
そこを辿ります。



と、狭いテルメ小路の向こうに細い塔の家。 地面から最上階まで、
フレームに入りません!

31-323.jpg

ボンデルモンティの塔・Buondelmontiという13世紀の塔で、
同名の一族は、この近辺にたくさんの塔を持っていたと。

13世紀のフィレンツェに於ける他の塔と同様、上辺が真っ直ぐで、1階の中程迄は
切り石積みが見えますね。切石積みがフィレンツェで最初に見られる例の一つだそう。
       


ご覧の通り、ちゃんと1階部分はお店になっていて、少人数のグループが
ガイドの説明を拝聴していて、ここがテルメ通り・via delle Terme.

32-324.jpg



もう1本細い小路を南に抜けると、ボルゴ・サンティ・アポストリ通り・
Borgo Santi Apostli.

33-333.jpg

塔上部が光り、見難くご容赦ですが、この古い塔もボンデルモンティの塔・
Buondelmontiで左隣に建物が続き・・



アッチャイウォーリ邸・Acciaiuoli といい、隣接の塔も、元ボンデルモンティの塔
と呼ばれ、フィレンツェの大名門アッチャイウォーリ家の持ち物だったそう。

34-336.jpg

アッチャイウォーリ家というのは、ナポリ王国の執事を務めていたそうで、
塔は13世紀末の、館は14世紀とフィレンツェでも最も古い建物のうちに入るそう。
現在ここはホテルになっていますから、皆さん、お泊り可能で~す。
   


この辺り一帯いまだ中世の雰囲気濃厚ですが、可愛い野菜果物店も。

35-331.jpg
  


道を辿るとすぐにアルノ河沿いで、狭い薄暗い中世の小路を抜け、ホッと深呼吸。

36-344.jpg



快晴の日曜、フィレンツェ滞在最後の日。 ヴェッキオ橋も撮り収めです。

37-382.jpg


◆*◆

フィレンツェについては一通りの知識のみで、今回も歩きながら見て感じ、驚き、
戻って調べる、という経過でしたが、中世好きには発見の地区でした。

知るとまた知らない事が増え、でも大いに楽しんでいます。
上手くお伝えできていると良いのですが!
ではまた次回、よろしくお願いいたしま~す!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント