・ レオナルド・ダ・ヴィンチの生家と、その周辺

今日はレオナルド・ダ・ヴィンチの生家と、その周辺風景をご覧頂きます。
「ルネッサンス期の万能の大天才」として有名すぎる人物で、
彼については改めて書く必要もありませんね。
その彼の生家に、フィレンツェから半日出かけて来ました。
      
写真はエンポリの手前、モンテルーポ・Montelupo辺りで、この町も何か
面白そうな予感がしましたっけ。 フィレンツェはうす曇りの朝でしたが、
この辺りから急に霧が深くなり、ご覧の通り。

1-4-544.jpg



レオナルド・ダ・ヴィンチ・Leonardo da Vinciという名は、ご存知の様に
「ヴィンチ村のレオナルド」という意味ですが、ではどこにあるか、地図をどうぞ。

2-an.jpg

フィレンツェから電車で約30分西のエンポリ・Empoliに。 ここはフィレンツェと
ピサの間に位置し、南のシエナへの分岐点ですね。
ヴィンチ・Vinciは、このエンポリから北に11Kほど、そしてレオナルドの生家の
あるのは、そこから更に3Kほど北のアンキアーノ・Anchianoという村です。
     


エンポリの駅に到着し、バスもある筈ですが、アンキアーノの生家に直接行こう、
と思いタクシーに。 15Kほどの行程ですから、この方が楽ですね。

タクシーの運転手に頼むと、今日は生憎の霧で残念、アンキアーノ周辺は
とても美しいのだ、という話を。
       
ヴィンチと生家の間が3k程と調べていたので、戻りはヴィンチまでゆっくり歩き、
バスかタクシーでエンポリ迄と考えていましたが、ヴィンチにはタクシーがないと。
では電話するのでと名刺を貰ううちに、1時間位なら見学するのを待ってもいい、
その方が時間の節約になるし、とのお申し出。
待ってくれるなら、このお天気だしそれが良いか、とお願いする事に。

エンポリの町は余り食欲をそそられず、が、町を出外れてから
美しい景色が広がり始め、残念な霧。 

写真はヴィンチの町の入り口、車の中からで、高台にお城と教会が。

3-546.jpg



ヴィンチからかなりの上り坂の道が続き、これはタクシーが正解だったかなと。
という事で、生家に到着。

4-547.jpg
       


道からは、この様に少し上に位置します。

5-557.jpg



上がっての角からはこんな風に。見えるのは別の家で、
家の向こうは下り傾斜のオリーヴ畑。

6-548.jpg

と、いささか丁寧に見て頂くのも、実は他に写真がないのです!
内部は例により撮影禁止だったもので。



はい、これがルネッサンスの万能の大天才、レオナルド・ダ・ヴィンチの生家。

7-554.jpg

入り口に「写真禁止」の札があり、誰の姿も見えず。 内部を覗き込み、
では!とカメラバックに手をかけた所で、後から管理人の女性がお出まし、
一巻の終わり!

入り口位は写しても良かったか、と少々後悔する羽目に。というのも、
サイトを探し回りましたが見つかるのはどこも、上と同じ写真のみで!



これはやっと見つけたIstituto e Museo di Storia della Scienza
のサイトからの写真で、根性悪く透かしまで入れてありますが、
まぁ、これが生家の入り口です。

8-2.jpg



で、小さいながら、遂に執念で見つけた内部の一枚!

9-ca.jpg       

入り口を入ると、この居間兼台所ですが、イメージほど広くはありません。
左手に暗く見える部分奥に、もう一部屋、但し1段床が低くなっていて、
管理女性の話では、召使用か家畜用と。 この真ん中の部屋の右手には
寝室があり、つまり計3室の家ですね。

写真が駄目なら、絵葉書か小冊子があるかと訊ねましたが、何もなし!
そこの展示パネルに書いてありますよ、と大変ご親切ご丁寧な説明で・・、
それでも話している内に、驚きの話が!!



これが有名な、レオナルドの出生の記録。

10-no.jpg

1452年、私の孫、我が息子セール(敬称)ピエロの息子が生まれた。
4月15日土曜日夜の3時。
名前をリオナルド・Lionardとつけ、ヴィンチのバルトロメーオ教会の
ピエロ神父が洗礼・・。

これはレオナルドの祖父アントニオが伝統に従い、家の聖書の最後のページに
書き込んだ物で、母親・カテリーナの名前はなく、既にご存知の通り
レオナルドは庶出の生まれでした。


で当然、アンキアーノのこの生家は祖父の家と思われるでしょう、皆さんも?!
当然、カテリーナはこの家の召使か、または近くの村から働きに来ていた女性、
と思い込んでいたのです、私は。
 
所がなんとこの管理の女性が言うには、
いいえぇ、この家は祖父アントニオ(公証人)のお友達の、やはり公証人の家で、
カテリーナはこの家で働いていたのよ。
お祖父さんはヴィンチ村に住んでいて、よく行き来し、彼女も小さい時から
レオナルドの父親と知り合いだったのよ。
で、15歳の時にこの家でレオナルドを生んで・・、

えっ?!祖父の家ではなかったのですか? で、15歳で?!
ええそうよ。友達の公証人の家よ、そこに名前が書いてある筈。
でも、この家で生まれた事は確かなのよ。 
そして生まれた子はお祖父さんがすぐに引き取り、
彼女をこの近くの他の男と結婚させ、子供も何人か出来たのよ。

管理の女性は、お祖父さんのカテリーナに対する対応を、550年以上経った今も、
話している内に腹が立つ様子で、
今頃はまだ少しは変わっては来ているけど、
あの当時、女なんてまるで数の内ではなかったんだから!と。

パネルを大急ぎで見て、お友達の公証人の名前がSer Tomme di Tommaso 
らしいと控え、管理の女性の話で、30年ほど後に父親がこの家を買い取った様子、
とも知りましたが、なんと、生家は確かに生家でも、盲点がありました!

で、家に戻って母親について調べている内に、
何ともはや、また別の驚きに出会ったのですが、それについては別の記事で。


家の前には、オリーヴ畑。

11-556.jpg

12-558.jpg

かなり実が膨らんで来てはいますが、オリーヴの収穫は11月頃だったと。
葡萄と違いかなり遅く、寒くなりかけの時期です。         



生家の少し先にかなり広い駐車場があり、タクシーはそこで待ってくれたのですが、
なんと、観光客用の屋台店が何軒か! 流石だなぁ!と、
ミケランジェロの生家の小さな村にも、大きな駐車場があったのを思い出しました。

駐車場の隣に広がるオリーヴ畑の木々はかなり年代を経ていて、
枝の先、色が明るく見えるのが実。

13-559.jpg

タクシーに乗り込み、レオナルドのお祖父さんの家ではなく、お友達の家だった、 
と言うとあっさりと、そう! お祖父さんが住んでいたヴィンチの家は分かるか?と
聞きましたが、これはご存じなく。



で別の提案を。ヴィンチのお城の博物館をちょっと見たいのと、良かったら
この一帯ぐるっと回って貰えませんか、写真を撮りたいのだけど、と。

OK!を貰い、ヴィンチに向かいますが、来る時に見た
古い家畜小屋らしい所で、まず停車。

14-561.jpg



道を挟み、ワイン醸造所があり、お庭を覗くと大きな素敵な甕が。
これはオリーヴ油保存の甕ですが、呼び名を失念。
映画の中で見たシチリアのは、優に人が入れる大きさの甕も!

15-562.jpg

追記:判明。テッラコッタのこの壺はジャーレ・Giareと。2018.11.30

      

ぐるっと道がカーヴし、古いお家を修復した素晴らしい母屋が見え、
奥にワイン醸造の新しい建物が。

16-567.jpg



10月初旬と言うのに、日当りが良いのか、まだ朝顔の咲いている庭!

17-571.jpg



なだらかな起伏が続き、道の向こうの丘にオリーヴ畑の畝。
葡萄畑の畝はいつも見ますが、オリーヴの畝は初めて。 霧が深い!

18-575.jpg



ヴィンチの中心を望み。 町は細長く広がり、お城の位置が一番高く。

19-579.jpg



道から見あげる高さにお城とこの教会が並び、下の道に、新しい
レオナルド博物館があります。 最新テクニックを使っての、様々な実験も
見れる様ですが、今回はパスして上のお城に。

20-582.jpg



こちらが、お城の博物館。 グイディ伯爵・Conti Guidiのお城と呼ばれ、
オリジナルは中世初期に遡り、持ち主も変遷を辿り、修復の後現在の博物館。
一番上に鐘楼があります。

21-581.jpg



坂道を上がるとこんな様子。 かってお城の一部だったと思われる建物は
スーヴェニール店になっていて、狭く急傾斜の石段がお城の入り口に。

22-586.jpg

連日の階段上りでいささかお疲れですが、中世のお城となると必死で上り、
が、無常にも修復のため休館! どうやら10日程の休館だった様で残念!



お城の下をぐるっと道が囲みます。この素敵なお家の左には広場が広がり、
右に行くとレオナルド図書館も。

24-585.jpg



広場にある木製の、レオナルドの方円の人体像。
う~ん、場所柄あっても良いとは思いますが、やはりデッサンの方がねぇ!

25-592.jpg     
  


広場の端から、お城を。

26-596.jpg



道の右手には、いかにも中世の小さな集落が見え、

27-587.jpg



楚々として可憐な、カッペリ・ケーパーの花。

28-590.jpg

この向かいのお家に、艶々の白黒猫ちゃん、次回のイタ猫でお姿を。



車に戻ると、「素晴らしい写真を撮らせてあげる」と、狭い狭い急傾斜の
カーヴだらけの畑の坂道を上り、先ほど広場から見た向かいの丘の上に! 

29-605.jpg

おお! このお城は住民達から「船」と呼ばれた様ですが、
まさにその形容が納得できる姿の位置。

こんな道は土地の人しか知らないでしょうし、運転のシニョーレも写真が趣味
なのだと言い、こちらの思いと大体重なるのが、面白かったです。



ヴィンチから東に向かい。 生憎の霧ながら、なだらかな風景は大変美しい!

30-612.jpg



ヴィンチ村が、霧にかすみ・・。

31-620.jpg



この一帯、オリーヴ畑が断然多いですが、少し高い位置になると葡萄畑も。

33-627.jpg

葡萄は霧を嫌うので高い位置に、と聞いた事がありますし、畝の先に薔薇を
植えるのは、葡萄と同じ病気にかかり易いので、その目安になるからと。

      
 
ほんの少しの薄日で、景色がずいぶん違って見えます。 同じトスカーナでも、
オルチャの谷の雄大さとまた違い、なだらかで、やさしい風景が広がります。

34-637.jpg



日当りのよい位置なのか、こんなに赤い葡萄の葉っぱ。

35-640.jpg



ここどう? と運転のシニョーレ。 シー! シー!

36-648.jpg

これは雄大! 耕された土地との対比の面白さ!



同じ場所で視線を移し。 霧が残念!

37-645.jpg



広い広い葡萄畑の畝の面白さ! 上段右は、まだ赤ちゃんの葡萄畑。

38-654.jpg



上の写真の左上部分。 同じ葡萄畑でも、色の変化が面白く。
我が家の近くでも、こんな様子をよく見かけます。

39-656.jpg

という所で、エンポリの駅に。 良かったら1日ハイキングもいいな、と
出かけたヴィンチでしたが、この霧ではね。

ですが、ちょうど良いタクシーに乗り合わせ、ぐるっと一回り楽しみました。
自分の車でまた出かけるチャンスが出来ますように!

***

上記した様に、レオナルドの母親について驚く記事をサイトで見つけましたが、
説明がいささか長くなりましたので、次回にアップいたしますね。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント