・ アクイレイア ・ ローマに次いで栄え、そして衰退の町

今日はアクイレイア・Aquireiaのご案内を。

アクイレイアが歴史に登場するのは181年、ローマ軍が3000人の兵を
駐屯させた事に始まりますが、実際の町の起こりはもっと古くからといわれます。
ローマ期に第2のローマと言われるほどに栄え、中世に衰退したこの町、 
アクイレイアの、かっての華やかさをご紹介いたします。

写真は、絵葉書と旅行雑誌Travellerから。

まず、アクイレイアの象徴を。 左上から順に下へ、 鐘楼、 金貨、 
床モザイク、 フォロ、 バジリカ、 バジリカの床モザイク。

20060523223251_sh01_t_t.jpg



アクイレイアの地図をどうぞ。   
1. ムゼオ・パレオクリスティアーノ(初期キリスト文化博物館)
2. ポルト・フルヴィアーレ (川の港遺跡)
3. フォロ・ロマーノ (公共広場・裁判所)
8. ムゼオ・アルケオロジコ・ナツィオナーレ (国立考古博物館)
9. バジリカ 

20060526204937_sh01_t_t.jpg



バジリカの正面。 5世紀から始まった蛮族の襲撃で何度も破壊され、
現在の物は9世紀から11世紀にかけて、修復再建されたもので、
ゴシック・ロマネスク様式。

20060523230150_t_t_GF.jpg



内部は3廊式になっていて、大変素朴で壮大な雰囲気。 
2列に10本の円柱が並び、4世紀始めの素晴らしい床モザイクが残ります。

20060523223337_sh01_t_t.jpg



床モザイクのある場所の地図をどうぞ。 一番右から
・バジリカ内部の南側、ここにBuon Pastore・良き羊飼いのモザイク
・内陣奥の地下、ここにフレスコ画で飾られた地下聖所
・鐘楼内部床面、ここには鳥や、動物のモザイク 
・鐘楼北面側壁、ここに、鶏と亀の戦いのモザイク

20060526204937_sh02_t_t.jpg

◆追記です◆
これを書いた時から随分事情が変わりまして、現在は内部の床モザイクも
アクリルの歩道の上から見れるように、鐘楼下のモザイクも聖堂内から入って
見れるようになりました。



聖堂内部の床モザイクは、キリスト教圏における最大の大きさを誇るとの事で、
700平方Mに及びます!  
       
ただし普段はシートで覆われていて、こんな風にチョッピリと見せて頂けます。

20060523230241_t_t_GF.jpg



絵葉書で、床モザイクを。 福音書のモチーフとの事で、「木の上の、イセエビ」!  
美味しそう!! でも、なぜ木の上なの?
    
20060523224153_sh01_t_t.jpg
  
★ さちこ&Vaniaさん、と仰る方がコメントで教えてくださいました。
  旧約聖書の中に、Gesue'というのが出てきます。 モーゼの後継者で、
  約束された地、エルサレムに人々を導く人で、日暮れまでに戦に
  勝たなければならなかったことから、”太陽よ止まれ”と、言ったといわれ、
  イセエビではなく、鋏がない海老類が、太陽がひるむ、あるいは、あとづさりする
  と言う意味を表しているそうです。

  木は5本のうちの一本で、それぞれ1000年をあらわし、
  6000年目にイエスキリストが再来し、8000年目には神が創造した
  本来の世界が現れるといわれ、つまりエポカリスとなるとキリスト教徒が信じていた
  ということです。
さちこ&Vaniaさんに感謝です!



「魚釣りのシーン」  何と、躍動感溢れ、魚の多くて、大きな事!  

20060523224311_t_t.jpg



この魚を見てください! 名前が特定できそうな位、描写が優れています。
職人の技とはいえ、4世紀にすごい物ですね。

20060526204751_t_t.jpg



「良き羊飼い」のアップ。  実はこの絵葉書に驚きで、今迄何度も見ていて
気がつかなかった事は、羊飼いの右手にある「パンの笛」!

20060523224402_t_t.jpg

ギリシャの時代から伝わるパンの笛、イタリア語で「シリンガ」と言いますが、
何度も本等で読みながら、今回始めて、ここに登場しているのに気がつきました!



バジリカ内で、国際的なコンサートも行われるとの事。 
音の響きが、素晴らしいでしょうね。

20060526210327_sh02_t_t.jpg

一度、アッシジのサン・フランチェスコ教会でその夜コンサートがあると知り、
大急ぎでシャワーを浴びて行ったのに、既に扉がしまっていました!
翌日偶然道であった日本人から、素晴らしかった!と聞き、
とても残念だった事、今も忘れません。  
一度、音の響きを、経験してみたいものです。



ちょうど鐘楼が真っ直ぐ奥に見える場所、にバスが止まります。
何世紀も経ているような糸杉の並木道で、荘重な雰囲気がありますが、
       
20060523225448_t_t_GF.jpg

その道の西側一帯、そしてバジリカの北側、最初のアクイレイアの地図で言うと
5,6,7の一帯に、発掘されたローマ期の家の跡が広がっています。

この写真は、道のすぐ西側から鐘楼を眺めたものですが、
次回に、家の跡に残るモザイクなどもお目にかけますね。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント