・ 生ハムの サン・ダニエレ・デル・フリウリ 

日本はまだゴールデン・ウィークの最後で、皆さん、ごゆっくりなさっておられる
のであろうと思うと、ブログの更新にも力が抜けそうで・・、はへ~。
とはいえ、多少は真面目にしないと怠け癖のみがつきそうで・・、はへ~。

今日は、生ハムで有名な サン・ダニエレのご紹介ですが、
プロシュット・クルード・生ハムの写真は、先回たくさんご覧に入れたので、
今日は町の中の様子をご覧頂きますね。   

ドゥオモ 18世紀、ガイドブックより。

1-20060505223013_t_t.jpg

この町に行ったのは8月の暑い時で、今思い出すにも、暑さのみで・・!
ウーディネからバスで北西に24,5キロ。 豊かなフリウリ平野の小高い丘の上に
位置するので、遠くからもすぐに分ります。
     
古くからケルト人の住みついた地域であり、後ローマ人、ロンゴバルドと続き、
その後ヴェネツィア共和国の下に入る15世紀までは、アクイレイアの司教領に。



こちらがドゥオモの正面。

2-20060425221939_t_t.jpg

町を訪れる前は下調べもせず、暑さにかまけて
大して動き回りもしませんでしたが、このブログの為に少し読んでみると、
素晴らしい図書館がある様子。
図書館は15世紀の建物の中にあり、12世紀末の「聖書」とか、
14世紀末の「神曲」とか、文化遺産の保存でも大変興味ある町の様で。



この壁、塔の名残というか、前の坂に腰を下ろし、プロシュットを食べました。
町には試食させてくれる店が幾つもあるのですが、ついうっかり入り
息が詰まりそうになったのです!  
  
3-20060425221809_t_t_GF.jpg

何列にも、壁全部を埋め尽くす生ハム!! バールにある一つの生ハムと違い、
その量のすごさ、その全体の匂いの強烈さ!! わお~!!
で、少し買って急いで退散。 外の太陽の下で、チョッピリ味見の、ひ弱な私。 
・・誰だぁ~、そこで大笑いしているの?!



町中の道は大変せまく、写真を写すにも引きが出来ず・・、と言い訳。

4-20060425222111_t_t_GF.jpg

で、生ハムの話を続けますと、毎年8月末に生ハムのお祭りがあり、
約6000枚もの試食がされるそうで、
総数としては1,775,000もの、エミーリア地方からの豚の腿肉が、
このサン・ダニエレでプロシュット・クルードとなるそう!!
     
いかが? 旅行されるのは、この時期にされては。



サン・タントーニオ・アバーテ教会。 町の中心にあるフレスコ画で有名な教会で、
15世紀のもの。

5-20060425222331_t_t_GF.jpg

聖アントニオはパドヴァの聖人が有名ですが、名前の後ろにアバーテがつくと、
別の聖人で、動物たちの守護聖人です。



正面の薔薇窓が素敵なので、近寄って。 聖母と幼いキリストが中心にあります。

6-20060425222241_t_t_GF.jpg



ご覧のように教会内の内陣部分、全てフレスコ画で装飾、ガイドブックより。

7-20060505222852_t_t.jpg

フレスコ画はペッレグリーノ・ダ・サン・ダニエレの手になるもので、教会自体が
そんなに大きくありませんので、かなりの迫力で迫ります。
現在は剥落部分もありますが、本来は教会内全て、フレスコ画で
埋められれていたのでしょうね。 ご想像下さい!



絵の一部、本当に優しいイメージの、美しい部分をご覧に入れます。
長い亜麻色の髪をした女性が、鳩をそっと愛撫しています。 
聖女のようですが、さて誰でしょうか?

8-20060425222646_t_t_GF.jpg



窓のステンドグラス。 窓の幅も狭く、聖人の様子も5頭身くらいで稚拙。
窓枠の壁の厚みにもフレスコ画が。

9-20060425222737_t_t_GF.jpg



町の門、ポルトゥナットゥ・Portnat.

10-20060425223139_t_t_GF.jpg

サン・ダニエレは丘の上に位置する古い町で、町の門、要塞をかねた塔の様な
大きな門があり、北東に位置するこの門はポルトゥナットゥと呼ばれます。



フリウリ・ヴェネツィア=ジューリア州は、イタリアの最北東部に当り、
お隣はオーストリア、スロヴェニアという事で、当たり前のようにこの標識。

11-20060425223054_t_t_GF.jpg

指差す手、短い指は、私めであります、はい。



町外れの叢に、桔梗ですっけ? 咲いておりました。

12-20060425223404_t_t_GF.jpg



町中の道は坂道が多く、中心部にこの様なポルティコが続いていて、
下り坂のポルティコの途中、バールの店の外のテーブル。

13-20060425223453_t_t_GF.jpg

居心地が良さそうではありませんか?! 
一杯やり始めると、時間がたつのを忘れそうです。


***

ここからはおまけの、パパーヴェリ・ポピーの原。   1
我がスコミーゴ村から東に行く途中の野原、パパーヴェリがいっぱいに。
時期はちょうど今頃、5月の最初。  

14-20060417172731_t_t_GF.jpg

イタリアにはまだたくさん自然が残っているとはいえ、これ程たくさん咲く野は
おいそれとは見つかりません、とりわけこの北イタリアでは。

偶然遠くに赤く広がるのを見つけ、畑の中の道をくねくねと近づいたのでした。
まだたくさん蕾がありましたから、長く咲き続けた事でしょう。

16-20060417172909_t_t_GF.jpg

17-20060417172956_t_t_GF.jpg

パパーヴェリの咲く野を見ると、ウンブリアの野原に想いが行きます。
今もウンブリアの原で、きっと、赤く赤くたくさん咲いている事でしょう。
薄くはかない花びらですが、蕾の生命力は強く、小さくても大きく開きます。
風に揺れても倒れず、その様を見ていると、元気づけられることも確かです。

さて来週から、また夏休みまで、頑張ってまいりましょう!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント